おおさわ | 訪問介護事業 暖-はる-(代表)

在宅介護分野で18年、独立開業に向けて悩み始めて5年、思い立って2年、決意して1年。 …

おおさわ | 訪問介護事業 暖-はる-(代表)

在宅介護分野で18年、独立開業に向けて悩み始めて5年、思い立って2年、決意して1年。 SNS活用・アウトプット目的でnoteで記事をアップしています。 訪問介護事業所 暖ーはるー(2023.4.1開設・登別市⇒白老町と室蘭市に営業範囲拡大)

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

固定記事(創業にむけた内容)を作ってみました。

※ 求人関連のマガジンを作成しましたので、どうせなら会社を立ち上げた経過とかも併せて見てもらえるといいかな?と思って求人関連のマガジンにもこちらの記事を掲載する事としました。(2023.10.3追記) 新年、あけましておめでとうございます。 今年は、登別市での訪問介護事業所の開業の年になります。 さて、2023年の最初の記事は、まだ作ってなかった固定記事に挑戦してみようと思いました。 やはり内容は、創業した会社やこれから立ち上げていく訪問介護事業所の内容かなぁ、と思います

    • 【調査レポート】COTEN RADIOリスナーのメイン層は30~40代ビジネスパーソン!通勤時間や家事中に「ながら聞き」で楽しめる歴史キュレーション番組・・・という記事の紹介です。

      今日は、毎週楽しみに聴いているコテンラジオの視聴者アンケートの報告をピックアップしようと思います。 ▼ コテンラジオ公式ホームページはこちら ↓ ▼ コテンラジオ公式のnoteはこちら ↓ ▼ そして、本日の内容のポッドキャストによる特別編はこちら ↓ リスナーアンケートは、今回で2回目ですね。 1回目の時は、まだ僕はリアルタイムで視聴していなかったのでアンケート協力できませんでしたが、今回はアンケートに協力できました。 今日の本題のプレスリリースの記事はこちらにな

      • 【介護報酬改定】施設やGHの新たな「認知症チームケア推進加算」、算定ルールまとめ・・・という記事の紹介です。

        なんだろう、施設はユニットケアとか導入して認知症対応に特化できるような工夫をしているはずだし、グループホームってそもそもが認知症ケアに有効な手段として海外のモデルケースを参考に日本でも広がってきたサービスだと思っていたのですが、そういうサービスに新たに認知症推進の加算が新設される事自体に違和感を感じるのは僕だけなんでしょうか・・・ グループホームは、そもそも”認知症対応型共同生活介護”という名前の通り認知症の方が少人数で一緒に過ごして自分たちが出来る事を自分たちで行う事で認

        • 食パンのふちを"耳"と呼ぶ理由とは?海外では"かかと"!?・・・という記事の紹介です。

          ふと思ったんですよ。 ・・・パンの耳って・・・なんだ?? 普通ならパンのふち・・・とか、はし・・・とか表現すると思うのですが、何故かパンは耳なんですよね。 なんでだろう・・・と思ったので調べてみました。 僕はあまりパンの耳は好きくないので、サンドイッチとかもパンの耳が無い方が嬉しいです。 だけど、パンの耳のラスクは大好きです。 個人的には、人間の耳で例えるなら飛び出した形状で例えそうなので、ちょっとパンの耳が人間の耳と同じような場所にある、と言われてもしっくりこな

        • 固定された記事

        固定記事(創業にむけた内容)を作ってみました。

        マガジン

        • 社長日記
          180本
        • おおさわ(大兎/とある介護施設の管理者)の備忘録。
          819本
        • はる漫画
          50本
        • アイヌ関係
          2本
        • 独り言。
          30本
        • 求人関連
          6本

        記事

          はる四コマ漫画(研修会のお話)

          毎月開催している研修会と会議と情報共有の場ですが、自由参加ですが、休みの日にせっかく出てきてもらうのでいろいろイベントっぽくあれこれ考えるのが楽しいです。月に1回ですけど、それでもプライベートの時間を削って出てもらえるのでよりよい時間にしたいですね。 これも小さな事業所だから出来る事なのかもですけど、継続していきたいです。

          会社経営の基本原則とは?|経営者が理解すべき経営の基本・・・という記事の紹介です。

          起業する前に商工会議所主催の創業塾で学んではいたのですが、あらためて基本について再確認しておきたいと思いました。 事業をしている以上、これは本当に当たり前のことなんですけど、介護現場で仕事をしていると、なんだかそうではない違和感を感じたりするのですが、それは介護という人間の尊厳を守るための当たり前に存在するはずの行為を経営という枠にはめてしまった事による違和感なのかもしれないな、なんて考えたりしてますが、介護保険制度が民間の業者が介護サービスを提供する仕組みである以上、そこ

          会社経営の基本原則とは?|経営者が理解すべき経営の基本・・・という記事の紹介です。

          普通に暮らせますように… 認知症を知り、ともに生きる! 当事者の思いを集約したハンドブック公開・・・という記事の紹介です。

          今日は、通常の派遣1件と保険外の草刈り2件とハウスクリーニング1件でした。昨日の畑おこしの疲れが残ってたのか体力の低下なのか、すぐにヘトヘトに疲れてしまう状況で中腰で行う草刈りの作業が結構きつかったです。 草刈りですが、草が伸び始めたこのくらいに刈るのが作業が楽ですね。 伸びきって凄い状況になっている状態での草刈りは本当に大変でした(昨年はほとんどそんな状況でした)。 7人に1人が認知症になる、という状況で認知症の方への対応の仕方など、介護職ではなくても基本的な事について

          普通に暮らせますように… 認知症を知り、ともに生きる! 当事者の思いを集約したハンドブック公開・・・という記事の紹介です。

          目指せ専門職の中の専門職! 介護支援専門員協会、生涯学習研修の参加者を募集中・・・という記事の紹介です。

          今日は、朝から郵送手続きとお風呂掃除とトイレ掃除のセットを2件済ませた後、スキマ時間で行政から要請があった書類を作成してメールで提出し、保険外での畑おこしのサービスを実施して、次の派遣までの待機時間に休憩も兼ねて派遣先近くの図書館でゆったり書類作成などしながら過ごしています。 さて、妙なニュースが目に付いたので紹介しますが、あまりネガティブな内容にしたくないのですけど、ケアマネの業界団体がこうした研修を主催するという事自体が、法定研修など既存の研修制度の内容に不足があるよう

          目指せ専門職の中の専門職! 介護支援専門員協会、生涯学習研修の参加者を募集中・・・という記事の紹介です。

          ダメ元で申し込んでみました。

          なんだか忙しいです。 作らないといけない書類がいっぱいです。 その上でやる気が出ません、どうしましょう。 そんなわけで必要な仕事をなんとか済ませつつも、こういう時期って余計な事に目が向きがちなんですけど、見事に目移りしたのがこちら。 訪問介護だけど、長距離・長時間の訪問移動を担当する職員さんが使える公用車が1台あったらいいかも?って事で、申し込んでみました。 明日郵送するので締め切りにギリギリかなぁ・・・。 最近郵便物が届くのちょっと時間かかるようになりましたもんね。

          介護事業者の倒産、訪問・通所が増加 今年は過去最悪ペース 人材難で競争が激化・・・という記事の紹介です。

          今年は・・・という事ですが、まだ報酬改定があった4月以降のデータが分析されているとは思えないので、改定前の時点の話だとは思うのですが・・・それでも過去最悪のペースという事は、4月以降に劇的に好転するとは思えないのが正直なところです。 実際、僕らのサービス提供地域の中で既に休止を確定した居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)があります。 4月までのデータですね。 しかし4月までのタイミングでヘルパー事業所が22件も倒産しているというのはびっくりです。 通所・短期入所も19件も

          介護事業者の倒産、訪問・通所が増加 今年は過去最悪ペース 人材難で競争が激化・・・という記事の紹介です。

          赤が鮮やかな高齢者用歩行器“らしくない”見た目で人気に、中小企業のひと工夫が拡大する介護ロボ市場・・・という記事の紹介です。

          介護ロボットと聞いてイメージするのは、僕個人としてはディズニーのベイマックスなんですけど、みなさんどうでしょう。 ただ、介護ロボットにもいろいろで、そもそもですけど僕ら介護職が対応しているような身体介護が出来るようなロボットというと実現はかなり難しいと思いますので、介護する人が装着する補助具やセンサーやリフトなど、そういうモノも含めて介護ロボット、という感じだと思います。 介護というのは完全に個別の事ですので、その人に特化しか対応ができないと機能として物足りなくなるのです

          赤が鮮やかな高齢者用歩行器“らしくない”見た目で人気に、中小企業のひと工夫が拡大する介護ロボ市場・・・という記事の紹介です。

          ケアマネ試験の見直しを求める声相次ぐ 厚労省検討会 受験要件の緩和や合格基準など論点・・・という記事の紹介です。

          実務経験は現状では確か5年だったので、それを3年にしたらどうか、という事のようですね。 どうも介護関係の資格取得については、ハードルを下げたい人が多いようです。 人手不足だからかな?とは思いますが、それって問題の解決につながるとは思えないんですよね。 なんでこんなに人手不足になってるのか・・・ ちょっと調べましたが、2020年度の時点でケアマネ従事者数は、約19万人との事。 一方で、2023年度時点での累計合格者数は、約75万人との事です。 時期が違うのと、ケアマネ

          ケアマネ試験の見直しを求める声相次ぐ 厚労省検討会 受験要件の緩和や合格基準など論点・・・という記事の紹介です。

          居宅介護支援の主任ケアマネ管理者要件に疑問の声 撤廃を求める意見も 厚労省検討会・・・という記事の紹介です。

          検討会では、この他にもケアマネの業務範囲の明確化についての意見交換もあったようですが、明確化は困難との見解が多く示されているようです。 まぁ当然ですね、一人ひとりの人生や生活の事ですから一律に線引きできるようなものではなく、ソーシャルワークというのはそういうものでしょう。 実際、制度の穴というか誰も手を差し伸べてくれない部分を、ケアマネジャーがフォローしている状況だと思いますので、そこを線引きしたとして、じゃあケアマネが対応できない事例を代わりに誰が対応してくれるのですか?

          居宅介護支援の主任ケアマネ管理者要件に疑問の声 撤廃を求める意見も 厚労省検討会・・・という記事の紹介です。

          eスポーツで介護予防へ 武雄市で「シルバー教室」スタート・・・という記事の紹介です。

          こういう取り組みがいいですよね。 介護予防の体操教室とかいろいろな取り組みや実践は各地域で広がっていますが、なんというかお堅い感じなんですよね。・・・まぁ仕方ないけど。 でも、こういうゲームとか活用するのは個人的にはとてもいいと思っています。 テレビゲームで育ってきた世代だからというのもあるとは思うのですが、実際にゲームはいろんな機能を活用できるので、介護予防とか認知症予防の効果があったりするんではないかと思っていますし、こういう取り組みのように実際に集ってゲームを楽しむ、

          eスポーツで介護予防へ 武雄市で「シルバー教室」スタート・・・という記事の紹介です。

          認知症の高齢者、2040年に584万人へ 厚労省が最新推計を公表・・・という記事の紹介です。

          高齢者の10人に一人が認知症になる・・・と言われていたような気がするのですが、ほぼ7人に一人が認知症になる計算ですね。 軽度認知障害(MCI)の方も含めるともっと割合が高くなりそうです。 いまの現状よりも認知症の方の数が増えるという事ですが、そこに対応できる専門職である介護職員の数は圧倒的に不足している状況が予測されていますので、本当にどうなってしまうのか・・・。 軽度認知障害については、ご存知ない方も多いと思いますので以下に説明されている記事を紹介します。 これからは

          認知症の高齢者、2040年に584万人へ 厚労省が最新推計を公表・・・という記事の紹介です。

          介護福祉士国試、科目ごとの「パート合格」導入 厚労省 実務経験ルート負担減へ検討・・・という記事の紹介です。

          なんで受験者数が減少しているのかという原因については分析した上でのルール見直しかとは思うのですが、一度厳格化して受験者数が激減した経過を考えると、見通しが甘いというか、そもそも受験要件を厳しくした理由についてどうだったのか・・・という部分の評価も必要と思うんですよね。 なんだろう・・・別に反対するわけじゃないんですけど試験ってそういう感じでいいのだろうか・・・というそもそもの疑問があるし、国家資格の試験でそういう感じでいいんだ・・・という感じもあります。 だったら試験ルー

          介護福祉士国試、科目ごとの「パート合格」導入 厚労省 実務経験ルート負担減へ検討・・・という記事の紹介です。