TOKYO KIDS ファイナンシャルクリエーター 蛯原健史

金融リテラシーは人生を豊かにします。2012年より学生向け金融教育を手掛け、2020年…

TOKYO KIDS ファイナンシャルクリエーター 蛯原健史

金融リテラシーは人生を豊かにします。2012年より学生向け金融教育を手掛け、2020年より社会人向けをスタート。金融教育のパイオニアで独立系。学究と実務のバランスが取れた最高のコンテンツを提供しています。神戸大学大学院経営学科卒、野村アセットマネジメントでファンドマネジャー。

マガジン

最近の記事

LA42/SM42[金融リテラシー/高難度]論点ずらしをどう行いますか(2024/6/7updated)

◎要約 議論において、誤魔化しが使われます。誠意を欠くため、自らがそれを行うかどうかは別にして、その技を知っていることで損はありません。それを通じて、議論の焦点をずらし有耶無耶にします。

有料
100
    • LA41/SM41[金融リテラシー/リベラルアーツ]人は賢くなっていますか(2024/6/7updated)

      ◎要約 人は歴史的に見て賢くなっているところもあれば、愚かなままのところもあります。技術進歩は、人の賢さの象徴と言えます。産業革命から始まり、IT革命が起こり、AI革命が始まったところです。技術は次世代に伝わり、退化はありません。人々の暮らしの利便性は、確実に高まります。一方、人間関係は人の愚かさの象徴と言えます。過去の経験が伝承されません。例えば、独裁は間違えであることを学んだにも関わらず、それを忘れ、愚民のままです。

      有料
      100
      • LA40/SM40[金融リテラシー/高難度]投票者の意思を結果にどう反映させますか(2024/6/7updated)

        ◎要約 投票による多数決を採用すると、実際のところ、その意思の反映は高く無いと言えます。多数を僅かに下回っても、大きく下回っても同様に否決され、また多数を僅かに上回っても、大きく上回っても同様に可決されます。投票に技術的な工夫を加えると、その質を高めることができます。

        有料
        100
        • LA39/SM39[金融リテラシー/リベラルアーツ]意思決定に専門性が問われますか(2024/6/7updated)

          ◎要約 意思決定では、専門性が問われます。それを使って、ファクツに基づいて判断することになります。しかしそれを欠くと、記者、コンサルタント、アナリスト、学者などが自らの考えを入れた情報に頼ることになります。それら専門家の能力は、質が高いことも低いこともあり、玉石混交です。またなんらかの利害を反映していることもあります。能力の高い専門家を選択することは、専門性を欠いていると困難です。

          有料
          100

        LA42/SM42[金融リテラシー/高難度]論点ずらしをどう行いま…

        マガジン

        • 金融リテラシー リベラルアーツ
          122本
          ¥1,000
        • 金融リテラシー 金融論・会計
          124本
          ¥1,000
        • 金融リテラシー 経済学
          115本
          ¥1,000
        • 金融リテラシー 経営学
          130本
          ¥1,000

        記事

          LA38/SM38[金融リテラシー/リベラルアーツ]組織の合理性と非合理性をどう取り扱いますか(2024/6/7updated)

          ◎要約 組織は、人間と同様に合理性と非合理性を持ちます。その在り方は、様々です。科学的で合理的なことが優先されている組織がある一方、非科学的で非合理なことが重視されている組織もあります。組織においては、その在り方を支持することが求められます。

          有料
          100

          LA38/SM38[金融リテラシー/リベラルアーツ]組織の合理性と…

          LA37/SM37[金融リテラシー/高難度]意思決定にアランの『幸福論』役立てませんか(2024/6/7updated)

          ◎要約 意思決定は、心を落ち着けることで、その質を高めることができます。哲学者のアランは、『幸福論』で脳を騙すことを提案しています。状況に関わらず、機嫌よく、礼儀正しく振る舞います。

          有料
          100

          LA37/SM37[金融リテラシー/高難度]意思決定にアランの『幸…

          LA36/SM36[金融リテラシー/リベラルアーツ]意思決定にアドラー心理学をどう活用しますか(2024/6/7updated)

          ◎要約 意思決定は、トラウマや承認欲求の影響を受けがちです。アドラー心理学は、それらを自己の感情から切り離すことを提案します。それを実行することができれば、心の平静が保て、意思決定の質が高まります。

          有料
          100

          LA36/SM36[金融リテラシー/リベラルアーツ]意思決定にアド…

          LA35/SM35[金融リテラシー/リベラルアーツ]人のワーキングメモリーをどう取り扱いますか(2024/6/6updated)

          ◎要約 ワーキングメモリーによる記憶は、その場限りの利用に留まります。長く維持することができず、容量に限界があります。それが意思決定を行う上で物理的な制約を与えます。その容量を超えると、意思決定で間違えを引き起こし易くなります。

          有料
          100

          LA35/SM35[金融リテラシー/リベラルアーツ]人のワーキング…

          LA34/SM34[金融リテラシー/リベラルアーツ]歴史をどう学びますか(2024/6/6updated)

          ◎要約 歴史を深く解釈できれば、意味のある含意を得られます。それを使って意思決定の質を高めることができます。一般的にその解釈は、暦を追い掛けるだけの表面的なことに留まっています。深い洞察ができれば、時間を飛び越え、未来へのインプリケーションが得られます。

          有料
          100

          LA34/SM34[金融リテラシー/リベラルアーツ]歴史をどう学び…

          LA33/SM33[金融リテラシー/リベラルアーツ]意思決定を感情ではなく理性で行えますか(2024/6/6updated)

          ◎要約 意思決定では、感情と理性が絡み合います。結論としては、理性で判断することが妥当な結論をもたらします。心の冷たい人はそれほど感情に左右されず、理性で判断できます。心の優しい人にも感情に流されず、理性で判断することが望まれます。

          有料
          100

          LA33/SM33[金融リテラシー/リベラルアーツ]意思決定を感情…

          LA32/SM32[金融リテラシー/リベラルアーツ]共感は意思決定にどう働きますか(2024/6/6updated)

          ◎要約 人は、基本的に他者と喜怒哀楽の感情を共有することを望んでいます。しかしその共感に従って意思決定をすると、合理性を欠きがちです。またその共感を悪用されて、相手の利益に合うように誘導されることが起きます。

          有料
          100

          LA32/SM32[金融リテラシー/リベラルアーツ]共感は意思決定…

          LA31/SM31[金融リテラシー/リベラルアーツ]現状維持を選びたいですか(2024/6/6updated)

          ◎要約 現状維持の法則とは、人が外部から取り込んだ情報についてその合理性に関わらず、出来るだけ保持しようとすることを言います。変化を不合理に恐れると、意思決定で間違えをします。またそれが悪用されることがあります。

          有料
          100

          LA31/SM31[金融リテラシー/リベラルアーツ]現状維持を選び…

          LA30/SM30[金融リテラシー/リベラルアーツ]意思決定を印象に左右されて良いですか(2024/6/6updated)

          ◎要約 人は、意思決定を印象に基づいて行いがちです。注意をしないと根本的な間違えを犯すことになります。また相手が自らの狙いに沿うように、それを悪用することが行われます。

          有料
          100

          LA30/SM30[金融リテラシー/リベラルアーツ]意思決定を印象…

          LA29/SM29[金融リテラシー/リベラルアーツ]回答にヒューリスティックスとアルゴリズムをどう使いますか(2024/6/6updated)

          ◎要約 人は回答に、経験や信念を通じて問題の解を得るヒューリスティックス(heuristics)と合理的な思考法のアルゴリズム(algorithm)を使い分けます。それぞれにメリットとデメリットがあります。

          有料
          100

          LA29/SM29[金融リテラシー/リベラルアーツ]回答にヒューリ…

          LA28/SM28[金融リテラシー/高難度]評価を相対的評価と絶対的評価のどちらで行いますか(2024/6/5updated)

          ◎要約 評価には、絶対的な評価と相対的な評価があります。基本的には相対的評価を行うことで、意味のある結論が得られ、絶対的評価を行うことには、意味がありません。

          有料
          100

          LA28/SM28[金融リテラシー/高難度]評価を相対的評価と絶対…

          LA27/SM27[金融リテラシー/高難度]データを使った詐欺をどう見破りますか(2024/6/5updated)

          ◎要約 データを使った詐欺が一般に見られます。データの書き換え、またはデータの都合の良い抜き取りです。前者は、それに対抗する手段が限られ、それを見破ることは簡単ではありません。一方、後者は、意図を見抜ければ矛盾に気が付き、見破り易いと言えます。

          有料
          100

          LA27/SM27[金融リテラシー/高難度]データを使った詐欺をど…