鷹取智子@研修講師、習慣変容コーチ

企業向けにはコミュニケーション研修などを提供。個人向けには「自分をごきげんにする心と身…

鷹取智子@研修講師、習慣変容コーチ

企業向けにはコミュニケーション研修などを提供。個人向けには「自分をごきげんにする心と身体の整えメソッド」講座を提供。心身のマネジメントや習慣を入れかえる支援をしている。元CA。パニック障害から立ち直った経験からNLP、心理学、アンガーマネジメント、ポジティブ心理学を学ぶ。

最近の記事

心からの笑顔で目の前の人に対応できていますか?

こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」について シェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 今日は「心からの笑顔」について、私の経験談をふくめて 綴りたいと思います。 あなたは仕事でお客さまや先輩・上司と接する際、 心からの笑顔で対応できていますか? 私が思う心からの笑顔とは、作り笑いではなく 目の前の人に対して、 ・あなたのことを尊重しています ・大事に思っています と言う気持ちが

    • 自分が自分の人生のハンドルを握る

      こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」について シェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 あなたは周りの目を気にせず、自分らしく人生を歩んでいますか? 昔の私は周りの目を気にしてばかり。どう評価されるかが心配で、自分の心の声を聞くことよりも、求められることにどう対応するか、ばかり意識していました。 そうすると無意識に相手に期待をしてしまったり、「なんで私ばかり我慢してあわせなきゃいけな

      • Being(在り方) で影響を与える

        こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」について シェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 あなたは、Being(在り方)という言葉を聞いたことありますか? Beingはその人自身の在り方や存在そのもの、 Doingとは行い方や結果を指すものだと思っています。 Beingとはその人の内面そのもので、Doing、行い方とは内面からわきあがる表現ともいえるでしょう。 社会ではDoingを求め

        • 質の高い人間関係と心身の健康の関連性

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」について シェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 あなたは、ご自身の人間関係について満足していますか? 仕事での人間関係においても、プライベートでの人間関係においても人間関係がうまくいっていないと、ストレスがたまり心身の状態に悪影響を及ぼすと言われています。 ハーバード大学の研究では、心から支えられていると感じられる質の良い人間関係があるのと、な

        心からの笑顔で目の前の人に対応できていますか?

        マガジン

        • NLP
          5本
        • セルフコーチング
          12本
        • 体質改善
          6本
        • 経験談
          23本
        • ポジティブ心理学
          2本
        • レジリエンス
          3本

        記事

          幸福度を高める5つの要素

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」について シェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 あなたはポジティブ心理学について聞いたことありますか? もしよろしかったらこちらの記事もご覧いただけたら嬉しいです。 ポジティブ心理学では、「幸せ」を支えるものとして5つの柱となる要素を挙げています。 5つの柱は、それぞれの頭文字を並べて「PERMA(パーマ)」と呼ばれて おり、幸福度を高めるため

          親切・感謝の力でさらにごきげんになる

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」について シェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 唐突ですがお聞きします。 「あなたは1万円が手に入ったとしたら、どうしますか?」 ハーバード大学で行われた研究では、 「自分のために1万円使った人の幸福度は翌日には元通りに」 なったとの結果が出ました。 一方「他者のために1万円使った人の幸福度は1週間以上持続した」 そうです!   あな

          親切・感謝の力でさらにごきげんになる

          周りがいう幸せはあなたが求める幸せか

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」について シェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 あなたは、自分にとっての真の幸せについて考えたことはありますか? あなたが求める幸せや、在りたい理想の姿を指標として、 「目の前にある星の数ほどの選択肢の中からどれを選ぼうか」 決めていますか? 私の場合は、子供のころは自分にとっての幸せについてよく考えていた 記憶があります。 そこから将来の夢や

          周りがいう幸せはあなたが求める幸せか

          自分にとっての幸せを思い出し味わう

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」について シェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 いきなり幸せとは、と言われて少し驚かれたかもしれません。 実は私がいつもお伝えしている内容、心身を整えごきげんな状態を 増やすことは、「より充実した豊かで幸せな人生を送っていく」 ことにつながると信じています。 あなたは、ポジティブ心理学という言葉を聞いたことはありますか? ポジティブ心理学は19

          自分にとっての幸せを思い出し味わう

          なんだかうまくいかない時のパターンを振り返る

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」について シェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 過去を思い出すと、私の人生において「うまくいっていたな」 「毎日楽しい時間を過ごせていたな」という時期は、 忙しくてもなぜか元気で行動的に動けていました。 心の状態も安定していて、いつもは不安になってできないと思えることも、「やってみたい」「私にはできる」という気持ちが追い風になり、 精力的にチャレ

          なんだかうまくいかない時のパターンを振り返る

          心と身体の状態を確認することを習慣に

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」についてシェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 あなたは心身の状態を確認すること、習慣にしていますか? 私たちは日々、忙しいと自分の心身の状態に目をむけずに、目の前のやるべきことに意識を向けがちです。以前の私もまさにそうでした。 心と身体の状態を認識できていないと、自分がふきげんになっていくことに気づけません。知らず知らずのうちに、自分へのネガ

          心と身体の状態を確認することを習慣に

          なかなか人に頼ることができないあなたへ

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」についてシェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 今日はいつもと少し違う切り口で、仕事について書いてみます。 突然ですが、あなたは人に頼ること、得意ですか? 例えば、仕事中に何か行き詰まったりわからないことがあった際、周りにいる人に「教えてください」と自然に助けを求められますか? 新入社員や若手社員向けの研修で、「わからないことや困ったことがあれ

          なかなか人に頼ることができないあなたへ

          心と身体の状態を確認することを習慣に

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」についてシェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 以前の私は日々、忙しいと自分の心身の状態に目をむけずに、目の前のやるべきことだけに意識を向けがちでした。心と身体の状態を自分自身がわかっていないと、無意識のうちにふきげんになっていくことに気づけません。知らず知らずのうちに自分へのネガティブな言葉がけをしてしまい、自分で自分の首をしめていました・・・無

          心と身体の状態を確認することを習慣に

          自分なりの身体の休め方を知っておく

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」についてシェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 あなたは運動が好きですか?好きな方はご存じだと思いますが、運動が楽しくなってくると、アドレナリンが出て「もっとやりたい」というモードに入り、ついやり過ぎてしまうこともあります。ランナーズハイと言われるものもその1つですよね。 そんなときは、思い切って休むことをお勧めします。運動習慣がつくと、心は「や

          自分なりの身体の休め方を知っておく

          睡眠をとらないと心も身体もふきげんに

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」についてシェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 あなたは毎日きちんと睡眠を取っていますか?忙しいときに、睡眠時間を削るのはたしかに手っ取り早いのですが、睡眠不足は心身に大きな影響を与えるそうです。私は忙しくても最低6時間半、基本的には7時間は睡眠を死守しています! 『スタンフォード式最高の睡眠』(西野精治著)によると、サンディエゴ大学の調査では、

          睡眠をとらないと心も身体もふきげんに

          取り入れた良い習慣を自分のものにする

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」についてシェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。 白砂糖中毒だった私が白砂糖抜きをしてみて実感したことは、身体に悪いものを取り除くと、感情も安定し良い習慣も身につきやすいということ。そして、良い習慣を身につけるには、まず3週間継続することが大事だと実感しました。3週間、楽しみながら継続していくことがポイントだと知り、どんな風にすればゲーム感覚で楽しめ

          取り入れた良い習慣を自分のものにする

          とりのぞいた悪習慣を手放しつづける

          こんにちは。鷹取智子です。 研修講師として活動をしています。 手放したい悪習慣、例えば「甘い物を控える」「アルコールの飲み過ぎをやめる」などのサヨナラしたい行動に対して、忙しくてストレスがたまる、何か嫌なことがあった際にはついつい手を伸ばしてしまう・・・ そんなことはありませんか? 以前の私はそんな自分を責め、「次こそ完璧にやらなければ」と奮い立たせては、また悪い行動に戻ってしまった自分を嫌いになる悪循環にハマっていました。結果、「もういいや」と諦めてしまった経験が何度

          とりのぞいた悪習慣を手放しつづける