マガジンのカバー画像

マーケティング思考力トレーニングnote

マーケティングやブランディングの可能性を考える記事を月4~6本、週1回ペースで発信します。 [発信していく内容] ①面白いブランドのマーケティングトレース ②マーケティングやブ… もっと読む
マーケティングやブランディングの仕事を少し深く考えたり、違った角度から捉えるためのヒントをお伝えし… もっと詳しく
¥800 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

顧客を理解するために「パラドックス感情」と向き合うこと

マーケティングの仕事において、顧客の行動や心理を深く理解するためには、顧客が抱える矛盾・…

黒澤 友貴
3日前
10

マーケティングのプロセス設計について

最近改めて読んでいる本が エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」です…

黒澤 友貴
5日前
16

ニュースは古い記事から読むことでマーケティング思考を磨く

マーケティング思考を磨く情報インプット方法を考える上で、参考になった書籍を1冊あげるとし…

黒澤 友貴
4日前
9

ディズニーのシナジーマップから学ぶ「持続的に儲けを生む仕組み」

少し前に、ディズニーのシナジーマップが戦略を考える上で参考になるとTwitterで盛り上がって…

黒澤 友貴
6日前
7

生成AIを活用したマーケティング戦略合宿の企画公開

戦略をつくる上で最も大事なことは何か? 自分の答えは「時間」です。 戦略がつくれる条件は…

黒澤 友貴
8日前
10

フレームワークはシステムマップに分解して考える

マーケティングの代表的なフレームワーク4P。 最近、このマーケティングミックス4Pをより良く…

黒澤 友貴
10日前
10

自分の常識を捨てるためにフィールドノートの技法を学ぼう

マーケティングリサーチで大切にしたい態度がまとまっている記事を、日経クロストレンドの連載で見つけました。 赤ちゃん向けの玩具を開発するピープル株式会社が運営する「ピープル赤ちゃん研究所」という、赤ちゃんの行動観察を行う専門組織の取り組みが紹介されていました。 研究所のコンセプトが素敵です。 記事の中で、このような行動観察の「心得」が紹介されていました。 調査前に決めつけていないか?私も、普段の仕事で行動観察(エスノグラフィーと呼ばれるもの)をプロジェクトで取り組むこと

自社資源を再解釈してアイデアやコンセプトをつくる考え方

ジェームス・W・ヤング著「アイデアのつくり方」に書かれている有名な法則です。 アイデアの…

黒澤 友貴
1か月前
5

チキンラーメンのブランディングトレース-「カラー・形・パターンの工夫」が選ばれる…

みんな大好き、国民食と言っても良いであろう「チキンラーメン」 今日は、チキンラーメンには…

黒澤 友貴
1か月前
4

生成AIをマーケティング実務に活かすプロンプト作成とは?

これは、毎日のように考えている問いです。 今日は、この問いに対する自分の考えていることを…

黒澤 友貴
1か月前
15

マーケターは、耳が痛い意見を集めること

マーケティングの仕事で一番危険なのは「都合の良い意見」を集めてしまうことだと考えています…

黒澤 友貴
1か月前
10

新しい市場・文化をつくる4つの視点

これらは、多くのマーケティングに関わる人が向き合っている問いではないでしょうか? 自分自…

黒澤 友貴
2か月前
20

話題の経営ゲーム「Coffee Inc 2」から学ぶ、自分の欲しい・理想を追求するからこそ生…

濃すぎる経営ゲームと話題の「Coffee Inc 2」の裏側が面白く、学びに溢れていました。 自分も…

黒澤 友貴
2か月前
24

マーケティングのジレンマを乗り越える

最近、マーケティングのジレンマについて考えています。 マーケティングのジレンマとは何か?差別化・独自性を強化するために、 市場・競合を分析し、データと睨めっこし、組織内で合意形成など、 一生懸命に努力をする中で… あれ、いつの間にか「他と一緒」になってしまう… このような事象を「マーケティングのジレンマ」と表現しています。 良かれと思ってマーケターが取り組んだことが… 具体的には、 ・フレームワーク分析 ・データ分析 ・ユーザーインタビュー etc こ