見出し画像

iPhoneの通信データ量が過去最大を記録した

はじめに

2013年からiPhoneを使ってきて、先月の通信データ量は過去最大を記録した。その要因は歩き旅だった。

通信データ量の変遷

2018年までは会社員だったので、iPhoneは平日の通勤時と昼休み、休日の外出時に使っていた。多く使った月でも1GBを超えた記憶はない。

2015年8月、b-mobileに乗り換えて1ヶ月目の時に、毎日の通信データ量の記録を残していた。この記録では1ヶ月の通信データ量は322MBだった(下図参照)。

2019年に退職してからは2GB程度使うようになった。2020年3月からはコロナ禍でほとんど外出しなくなったので、以前のように1GBを超えなくなった。そして、2023年3月から徐々に外出が多くなってきて、コロナ禍前の2GB程度に戻った。

通信料金

2016年から2年間、So-netの0 SIMを使っていたことがある。毎月500MB未満まで無料で使えるSIMだったが、500MBを超えないように気を付けることがストレスになってきて、余裕のある最低1GBプランのあるキャリアに乗り換えた。

2022年6月から、日本通信の合理的シンプル290プランを使っている。料金は1GBまでが290円、2GBまでが510円だが、先月(2024年4月)は5GBを超えてしまい1,390円になってしまった。従来からの習慣で、通信データ量と通信料金を気にしてしまう。

以前は、通信データ量を節約し通信料金を抑えることに興味があったが、現在では、通信データ量に過剰に反応してしまう自分にストレスを感じていることに気が付いた。iPhoneの通信料金は生活費を圧迫するような額ではない。

おわりに

これまでは、iPhoneの通信データ量を意識していたが、これからは意識しないことにした。通信データ量は、通常の月では2GB程度(600円前後)、旅に出た月は5GB程度(1,300円前後)と心得ておけばよい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?