TH

0歳児を抱えた男の育児休業の日々を淡々と

TH

0歳児を抱えた男の育児休業の日々を淡々と

記事一覧

生後7ヶ月の便秘

7ヶ月と2日目。 前回の排便から7日間の排便がない。 前回の排便も、その前から5日間かかっていた。 当の本人はというと、これといって機嫌が悪いわけでもなく、母乳やミ…

TH
1日前

7ヶ月の息子が好きな離乳食

7ヶ月と1日目。 最近のになって、好きな食べ物と嫌いな食べ物が明確になってきた。 好き😊 ・じゃがいも ・にんじん ・とうとろこし ・コープの野菜キューブ ・鯛 ・バナ…

TH
2日前

卵のアレルギーか🥚

6ヶ月と27日目。 先日から、離乳食で卵黄を食べ始めていたが、どうも卵黄を食べた日だけ吐き戻しが多い。 午前中に食べたあと、午後に立て続けに4〜5回の嘔吐。1時間に2…

TH
7日前
2

二回食の開始

6ヶ月と20日目。 今朝の離乳食は、じゃがいもとにんじんと卵黄のペースト。 この布陣は、甘みを感じやすいのか、ご機嫌を保ちつつ小さじ1ずつくらいを食べ切った。 目安…

TH
13日前
1

子どもに家族をなんて呼ばせるか

6ヶ月と18日目。 妻の母親にはお世話になっているので、よく子どもと顔を合わせる。 きてくれると、 「おばあちゃんがきてくれたよ〜」 と、何の気無しに言っていたが…

TH
2週間前

いつ二回食にするか

6ヶ月と16日目。 離乳食を始めて1ヶ月を過ぎるところ。 いまだにうちの子は、おかゆやにんじんを小さじ2も食べれば上出来で、期限が悪いとスプーン一口で終わることもしば…

TH
2週間前
1

6ヶ月を過ぎて人感が増してきた

6ヶ月と14日目。 前回の体重測定から1ヶ月が経つので、いつでも計測できる市の施設へ。 身長は70センチ弱、体重は7キロを超えていて、順調に成長を続けている。 何かあ…

TH
2週間前
1

歯の生え始め

6ヶ月と9日目。 子どもと遊んでいるうち、私の指をがぶりときたとき、それを感じた。 あきらかに硬い物で圧迫された感覚があった。 妻の授乳中、 「いってえ!」 と叫…

TH
3週間前
1

義実家での寝泊まり

6ヶ月と4日目。 首が座り、喃語も活発になり、寝返りもし、昼と夜も理解が進んできた。 だんだんと人らしくなってきた子どもと過ごしていくうち、"3人"家族なんだという…

TH
1か月前

ハーフバースデー

6ヶ月0日目。 ハーフバースデーと呼ばれるこの日。 妻の家族は、お七夜、お宮参り、お食い初め、節句など、ことごとく何もしないタイプの家だった。 そういうことを出産…

TH
1か月前
1

初の児童館利用で他の子をまじまじと見れた話

5ヶ月と25日目。 出産祝いイベントとして、児童館にいくと子育てグッズがもらえるということで、行ってみた。 児童館というと、小学生が利用するイメージであったが、子…

TH
1か月前
1

続々 泣く理由

5ヶ月と20日目。 ここ数週間は、夕方以降になると、私が抱っこしていると泣くようになっていた。 朝、日中は機嫌良く遊んでいるし、抱っこしてもニコニコしている。 た…

TH
1か月前
1

寝返り記念と離乳食記念

5ヶ月と17日目。 かねてから、首を横に曲げて、体を反らし、今にも寝返りができそうだという仕草が増えていた。 ベッドでもベビージムでも、 「ヴーン!」 と一生懸命後ろ…

TH
1か月前
2

家族にはいつ会えるのか

5ヶ月と16日目。 仕事上、現在住んでいる家は、たまたま妻の実家の近くにある。 そのため、子育て上で何かあった時…たとえば ・睡眠時間を確保したいとき ・どちらかが日…

TH
1か月前
2

離乳食を始めるタイミング

5ヶ月と15日目。 4ヶ月検診で、離乳食は始めても問題ないと言われていた。 が、実際、そのXデーをいつにするかは決めかねていたので、決めるまでの経緯を忘備録。 行政…

TH
1か月前
2

男性だって育児に疲れる

5ヶ月と12日目。 新年度に入り、地元の季節はすっかり春。 そんな中、育児、家事生活はすでに5ヶ月目に突入。 産後うつ、という言葉があるが、もはやこれは、女性だけの…

TH
1か月前
15
生後7ヶ月の便秘

生後7ヶ月の便秘

7ヶ月と2日目。

前回の排便から7日間の排便がない。
前回の排便も、その前から5日間かかっていた。

当の本人はというと、これといって機嫌が悪いわけでもなく、母乳やミルクもしっかり飲み、夜も夜泣きは多少あるものの睡眠も取れている。

ネットで検索するも、「機嫌が良ければ云々」「飲みが悪ければ云々」とかいうものだったので、様子見を続けていたら土日に入り、病院にもかかれない日になってしまっていた。

もっとみる
7ヶ月の息子が好きな離乳食

7ヶ月の息子が好きな離乳食

7ヶ月と1日目。

最近のになって、好きな食べ物と嫌いな食べ物が明確になってきた。

好き😊
・じゃがいも
・にんじん
・とうとろこし
・コープの野菜キューブ
・鯛
・バナナ
・卵(でもアレルギーで食べれない)
・麦茶

嫌い😠
・ほうれん草
・かぼちゃ
・しらす
・豆腐

7ヶ月になり、離乳食が始まって1ヶ月も過ぎ、ペースト状のものは飲み込めるようになってきた。

これから、鶏肉やヨーグルト

もっとみる
卵のアレルギーか🥚

卵のアレルギーか🥚

6ヶ月と27日目。

先日から、離乳食で卵黄を食べ始めていたが、どうも卵黄を食べた日だけ吐き戻しが多い。

午前中に食べたあと、午後に立て続けに4〜5回の嘔吐。1時間に2回も戻すこともある。

これはまさか…と思い、小児科へ相談。
先生からは、
「高い確率で"消化管アレルギー"と思われます」
とのこと。

どうやら通常の食物アレルギーとは違い、アレルギー検査にもひっかからないらしい。

小さいうち

もっとみる
二回食の開始

二回食の開始

6ヶ月と20日目。

今朝の離乳食は、じゃがいもとにんじんと卵黄のペースト。

この布陣は、甘みを感じやすいのか、ご機嫌を保ちつつ小さじ1ずつくらいを食べ切った。
目安に比べて少ないのではあるが。

この流れであれば…と、新しく買ったコープの乳幼児食シリーズを食べさせてみても良いのではないかと、機嫌の良い午後早い時間に一口。

食べたのは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、だいこんが入った冷凍食。

もっとみる
子どもに家族をなんて呼ばせるか

子どもに家族をなんて呼ばせるか

6ヶ月と18日目。

妻の母親にはお世話になっているので、よく子どもと顔を合わせる。

きてくれると、

「おばあちゃんがきてくれたよ〜」

と、何の気無しに言っていたが、はてそれってよかったかなと思い返し、やめることにした。

自分の兄弟の子どもできたとき、
「〇〇おじさんだよー」

と紹介されて、ん?っと感じたことを思い出したからである。

急におばあちゃんやおじさんになるのだが、いざそう呼ば

もっとみる
いつ二回食にするか

いつ二回食にするか

6ヶ月と16日目。

離乳食を始めて1ヶ月を過ぎるところ。
いまだにうちの子は、おかゆやにんじんを小さじ2も食べれば上出来で、期限が悪いとスプーン一口で終わることもしばしば。

今日はじゃがいも小さじ2くらいと、にんじんを一口食べてギブアップ。

"いつ二回食にするか?"

というのはどの家庭でも判断に迷うところであるらしいが、うちも例外ではなかった。

全然食べないのに1ヶ月経ったから無理やり二

もっとみる
6ヶ月を過ぎて人感が増してきた

6ヶ月を過ぎて人感が増してきた

6ヶ月と14日目。

前回の体重測定から1ヶ月が経つので、いつでも計測できる市の施設へ。

身長は70センチ弱、体重は7キロを超えていて、順調に成長を続けている。

何かあれば泣き、抱っこをして泣き止み、母乳を飲んで寝る、たまに遊んで絵本を読む、というルーティンの中で、ふと横顔を眺めた時に、

「立派な男の子やん」

と思った。

いつのまにか、いろいろなものを眺めては
「あー、うー」
と声を出し

もっとみる
歯の生え始め

歯の生え始め

6ヶ月と9日目。

子どもと遊んでいるうち、私の指をがぶりときたとき、それを感じた。

あきらかに硬い物で圧迫された感覚があった。

妻の授乳中、
「いってえ!」

と叫んでいたので間違いない。

ついに歯が生えてきたのである。

離乳食の確認がてら、改めて行政の離乳食youtubeを確認すると、どうやら離乳食後に口の中をガーゼで拭いてあげるとよいとのこと。

歯が生えたら歯ブラシと思っていたが、

もっとみる
義実家での寝泊まり

義実家での寝泊まり

6ヶ月と4日目。

首が座り、喃語も活発になり、寝返りもし、昼と夜も理解が進んできた。

だんだんと人らしくなってきた子どもと過ごしていくうち、"3人"家族なんだという実感がでてくる。

お互い、数ヶ月の間ほとんど家を出ずにつきっきりになっていて、泊まりでどこかへ出かけるのは絶対無理!という感覚だったが、この段階から、今後お世話になるだろう義実家にも慣れてほしいと思い、義実家で寝て翌日帰るというこ

もっとみる
ハーフバースデー

ハーフバースデー

6ヶ月0日目。
ハーフバースデーと呼ばれるこの日。

妻の家族は、お七夜、お宮参り、お食い初め、節句など、ことごとく何もしないタイプの家だった。

そういうことを出産後に知ったので、うちの家族とも多少揉めたこともある。

そんな妻が
「ハーフバースデー何する?」
ときたので、面食らってしまった。
なお、この発言は当日である。

数々の子供の行事を捨て、なぜかハーフバースデーだけはやりたがったのだ。

もっとみる

初の児童館利用で他の子をまじまじと見れた話

5ヶ月と25日目。

出産祝いイベントとして、児童館にいくと子育てグッズがもらえるということで、行ってみた。

児童館というと、小学生が利用するイメージであったが、子育て支援の一環として、乳幼児も定期的に集まって親同士のお話しや軽いレクリエーションをしているという。

この日は、同じ5ヶ月の子を連れたお母さんとおばあちゃん達と一緒になり、出産祝いとして木製カトラリーをいただいた。

その後、身長体

もっとみる
続々 泣く理由

続々 泣く理由

5ヶ月と20日目。

ここ数週間は、夕方以降になると、私が抱っこしていると泣くようになっていた。

朝、日中は機嫌良く遊んでいるし、抱っこしてもニコニコしている。

ただ、日が沈むころには、妻でないと本当にギャン泣きになり、今日は鼓膜がビリビリするほどの大声を上げるようになった。

絵本を読んでも歩いてもおもちゃを出しても、何をしても泣き止まないのだが、妻に抱いてもらった途端、すんすんと泣き止んで

もっとみる
寝返り記念と離乳食記念

寝返り記念と離乳食記念

5ヶ月と17日目。
かねてから、首を横に曲げて、体を反らし、今にも寝返りができそうだという仕草が増えていた。

ベッドでもベビージムでも、
「ヴーン!」
と一生懸命後ろを見ようとする。

あと一歩でいつも元に戻ってしまうので、いつも腰を少し押してコロンと転がしてあげている。

そしてついに、自力でうつ伏せまで持っていくことができた。
正確には、背中を支えてあげていたけれど。

さらに、朝の離乳食の

もっとみる
家族にはいつ会えるのか

家族にはいつ会えるのか

5ヶ月と16日目。

仕事上、現在住んでいる家は、たまたま妻の実家の近くにある。
そのため、子育て上で何かあった時…たとえば
・睡眠時間を確保したいとき
・どちらかが日中家を離れるとき
などは、義母が来てくれ、子どものお世話をしてくれるので、非常に助かっている。
病院の待ち時間を減らすため、朝イチで順番取りをしてくれることもある。

これの何が助かるというと、単にありがたいだけでなく
"自分たちだ

もっとみる
離乳食を始めるタイミング

離乳食を始めるタイミング

5ヶ月と15日目。

4ヶ月検診で、離乳食は始めても問題ないと言われていた。

が、実際、そのXデーをいつにするかは決めかねていたので、決めるまでの経緯を忘備録。

行政の健康管理センターによると、始めるタイミングはいくつかあるようだった。

・首がすわる
・寝返りができる
・5分ほど座れる
・指しゃぶりや歯がためを噛んだりする

このあたりができてくると、離乳食を始める合図になると言う。

首は

もっとみる
男性だって育児に疲れる

男性だって育児に疲れる

5ヶ月と12日目。
新年度に入り、地元の季節はすっかり春。

そんな中、育児、家事生活はすでに5ヶ月目に突入。

産後うつ、という言葉があるが、もはやこれは、女性だけの言葉ではなくなってきているのではなかろうか。

生後3ヶ月あたりの自分を振り返ると、相当すさんでいたように思った。

単に育児疲れだけでなく、妻やお互いの両親との関係性など、いろんなことに気を遣って疲れてしまっていた。

現在は、な

もっとみる