株式会社うけざら

うけざらは藤沢市にある企画とマーケティングの会社です。 アイデアと伝える力で、ものごと…

株式会社うけざら

うけざらは藤沢市にある企画とマーケティングの会社です。 アイデアと伝える力で、ものごとをよい方向へ変えるお手伝いをしています。 https://ukezara.tokyo/

最近の記事

発見欄からコンテンツが広がるためには

投稿をユーザーへ届けるために、発見欄(おすすめ)へ載せることが重要であるのは、多くの人が知っている事実だと思います。 しかし、発見欄に投稿が載っても、一気に拡散されるとは限りません。実際、投稿1時間後に発見欄からの流入が確認できたものの、数日後にインサイトを見てみると、流入があまり増えていないことも往々にあります。 発見欄に投稿が載って、大きく拡散されるものにはどのような共通点があるのでしょうか。実際に、弊社で運用しているSHInROのバズ投稿から要因を分析してみましたの

    • インスタグラムのストーリーズがなぜ重要なのか

      「ストーリーズよりフィード投稿やリールの方がいいでしょ?だって、投稿しないとアカウント成長しないじゃん」と思うかもしれません。 たしかに、基本的にストーリーズは、フォロワーに届く設計になっています。ストーリーズを頑張ったところで、初期フェーズではあまり意味がないかもしれません。 しかし、自分たちの想いや商品を伝えたいと思っているなら、ストーリーズに注力するべきです。ただし、闇雲にアップしていると、ネガティブに働いてしまいアカウントが伸びなく恐れもあります。 そこで今回は

      • インスタグラムにおけるエンゲージメントとは

        「エンゲージメントが高い、低い」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?個人的には、「エンゲージメントが高い=盛り上がっている」。逆に、「エンゲージメントが低い=盛り上がっていない」といった印象です。 たとえば、コメント欄が賑わっていたら「エンゲージメントが高そう」と思います。そして、この判断はおおむねズレていないでしょう。 しかし、実際に「エンゲージメントを高めたい…!」と自分が運用しているアカウントで思ったときに、具体的に何が効果的なのか悩むのではないでしょうか。

        • インスタのコンテンツ作りで意識すると良いこと

          最近、コンテンツ(投稿)を作る際に「どんなことを意識したらいいのかな?」と悩むことが多々あります。悩んでは競合をリサーチし、目に入った「バズっている投稿やアカウント」に目線を送ってしまうのも珍しくありません。同じ経験をしている方も多いのではないでしょうか? 伸びている投稿をリサーチするのはアリだと思います。需要の傾向を掴むにはいいですし、キャッチコピーの作り方も参考になるかもしれません。 ただし、競合が投稿しているネタを自分のアカウントで実現できるかは、話が別。特に、昨今

        発見欄からコンテンツが広がるためには

          投稿を改善する際に陥りがちなワナ

          インスタグラムの各投稿には「インサイト」と呼ばれるものがあります。「Aの投稿のリーチ数は直近でいちばんよかった」「今週の〇〇は、保存数も多く反応が良かった」などが、数値を見て、定量的に判断が可能です。 インサイト数値分析は、難しいものではありません。見るべき要素が限られているからです。しかし、数字に対して苦手意識があり、感覚的に運用を行ってしまった人には触れたくないものかもしれません。 そのため、インサイトの数値を並べてはいるが、感覚的な分析を行なってざっくりと運用してい

          投稿を改善する際に陥りがちなワナ