マガジンのカバー画像

世界文学のアーキテクチャ

26
グローバルに流通する文学作品の研究において、「世界文学」の概念が用いられるようになりました。もともとは産業革命期の19世紀に誕生したこのワードを手がかりに「小説」と「資本主義」の… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

第十章 絶滅――小説の破壊的プログラム(後編)|福嶋亮大

福嶋亮大 世界文学のアーキテクチャ 6、倒錯的な量的世界――スウィフト『ガリヴァー旅行記』 『ロビンソン・クルーソー』への自己批評と呼ぶべき『ペスト』からほどなくして、一七二六年にスウィフトの『ガリヴァー旅行記』の初版が刊行される。この奇怪な旅行小説は、一八世紀の初期グローバリゼーションを背景として、人間の可変性や可塑性を誇張的に示した。 イングランドの政治を批判する一方、故郷のアイルランドをも罵倒した非妥協的な著述家らしく、スウィフトはまさにルカーチ流の故郷喪失者として

第十章 絶滅――小説の破壊的プログラム(前編)|福嶋亮大

福嶋亮大 世界文学のアーキテクチャ 1、冒険の形式、絶滅の形式 小説をそれ以前のジャンルと区別する特性は何か。この単純だが難しい問いに対して、ハンガリーの批評家ジェルジ・ルカーチは『小説の理論』(一九二〇年)で一つの明快な答えを与えた。彼の考えでは、小説とは「先験的な故郷喪失の形式」であり、寄る辺ない故郷喪失者である主人公は「冒険」を宿命づけられている。 ルカーチによれば、近代小説の主人公は「神に見捨てられた世界」でさまざまな試練をくぐり抜けながら、固有の魂を探し求める存