見出し画像

2024/05/16から松尾大社展!4月5月の秘仏公開纏め!源氏物語と紫式部

2024年春の京都秘仏公開、松尾大社展、滋賀の大津博物館で行われている紫式部と源氏物語の展示会4本を挟みます。

  • ★神宝展★京都秦氏『松尾大社展-みやこの西の守護神-』9割が初公開の神宝展/京都文化博物館

  • ★纏め★紫式部『源氏物語/光る君へ」乗っかり②「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐 」スタンプラリー巡り

  • ★纏め★紫式部『源氏物語/光る君へ」乗っかり③★大津歴史博物館で特別展

  • ★秘仏公開/御開帳★京都・滋賀「宝福寺/常念寺/西教寺/善法律寺/正法寺」


▼葵祭

 一部、年度ごとに下鴨神社と上賀茂神社でイベントは変わりますが、原則変わらないので参考にどうぞ!


私のNOTEは次の通り。

▼私の旅行記公開:なし

NOTEは「やんまあ@宿・食|note」です。古いのはじゃらん旅行記です。


▼私のnote更新情報:なし

▼メディア情報(京都):なし

 すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。基本的に・・・忘れていることもしばしば。。。(一時的な紹介はコメント欄に反映なし)

▼メディア情報(京都以外)

すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。基本的に・・・忘れていることもしばしば。。。(一時的な紹介はコメント欄に反映なし)

三重 # 天照大御神の絹と麻の衣を織る音、響く 伊勢神宮・機殿神社で

 伊勢神宮は内宮を中心とした125社の総称である。別宮でもよいのじゃないか?とも感じる、三重県松阪市に鎮座する伊勢神宮ですね。

私のNOTEは次の通り。

三重 #猿田彦神社  伊勢・猿田彦神社でお田植え祭 桃山時代から伝わる装束を着て

私のNOTEは次の通り。


三重 #多度大社  上げ馬神事、様変わり 「継承のため」動物虐待批判に対応

 歴史は断続性である。ただ、時代とともに変化は必要。ひとまず続いてよかったです。

 人馬一体で急斜面から土壁を駆け上がった回数で農作物の豊凶を占う「上げ馬神事」が4、5の両日、三重県桑名市の多度大社で行われる。勇壮な祭りを一目見ようと例年、多くの観客を集めていたが、昨年「動物虐待だ」という批判が大きくなり、今年は大きく様変わりする。伝統を担ってきた地元住民たちは戸惑いながらも、時代の流れに合わせて歴史をつなげようとしている。

三重 #結城神社  宗広公しのび、参列再開 津・結城神社で春の例祭に100人 三重

私のNOTEは次の通り。

奈良 #春日大社  きょうは「こどもの日」 子どもたちが優雅な舞を披露 奈良・春日大社で「萬葉雅楽会」

私のNOTEは次の通り。

奈良 #談山神社  けまりでの出会いが大化の改新に 歴史絵巻を再現 奈良・談山神社

私のNOTEは次の通り。はじめたばかりのNOTEですね。内容薄いな・・・更新しようかな。

▼秘仏情報・特別展【新規】


▼秘仏情報・特別展【再掲】

2024/05/18-19(両日の正午~午後4時) 京都: #善法律寺  令和6年5月18日(土) 19日(日)、両日の正午~午後4時


~2024年5月19日:大津歴史博物館「紫式部と祈りの世界」

私の纏めNOTEは次の通りです。行ったら追記しようかな。


~2024年6月9日(日):奈良大和路のみほとけ〜令和古寺巡礼|山口県立美術館 (yma-web.jp)





 ※7月6日~9月1日は、MIHO MUSEUM「奈良大和路のみほとけ-令和古寺巡礼-」に続きます!

~2024年6月9日 #奈良国立博物館  弘法大師・空海の生誕1250年を記念した特別展「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」が奈良国立博物館で来年4~6月開催







~2024年6月16日【特別公開】令和6年度「春期京都非公開文化財特別公開」開催のお知らせ

公開場所と私のNOTEは次の通り。行こうとしているところは太字にしてみました。
浦嶋神社(与謝郡伊根町):5/11(土)、12(日)、19(日)、25(土)、26(日)、6/1(土) 、2(日)、8(土)、9(日)、15(土)、16(日)

~2024年06月23日:松尾大社「松尾大社展 みやこの西の守護神」

会 場:京都文化博物館
会 期:令和6年4月27日(土)〜6月23日(日)
お問合せ:京都文化博物館 075-222-0888






6月15日~8月25日:大阪中之島美術館「開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」


6月15日~7月21日:和歌山県立博物館「世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念 聖地巡礼-熊野と高野- 第Ⅰ期 那智山・那智瀧の神仏-熊野那智大社と青岸渡寺-」

2024年7月6日~9月1日 MIHO MUSEUM「奈良大和路のみほとけ-令和古寺巡礼-」

※9月28日~11月25日は、山梨県立博物館「奈良大和路のみほとけ-令和古寺巡礼-」に続きます。

2024年7月17日(水)から9月8日(日)『創建1200年記念
特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」』トーハク

私のNOTEは次の通り。

メディア情報です。


2024年夏、金沢に国宝ずらり #石川県立美術館  奈良国立博物館展


10月8日~12月1日:京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土」

東京→京都に続きます。
~6月9日 #東京国立博物館 『法然と極楽浄土』
 ※2024年10月から京都国立博物館、2025年は九州国立博物館と続きます。




10月12日~11月24日:大津市歴史博物館企画展「石山寺」

1月21日~3月16日:東京国立博物館特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

私のNOTEは次の通り。

#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅行・おでかけ
#


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?