jgf

東京都北区出身86年生🔥生まれの偶然性を起点に社会のあり方を模索中🔥殴り書きご容赦🔥南…

jgf

東京都北区出身86年生🔥生まれの偶然性を起点に社会のあり方を模索中🔥殴り書きご容赦🔥南京と上海に5年滞在🔥テニス🎾Texas hold 'em🔥修士(哲学・フッサール・ハイデガー・現象学) 共感や批判などあればコメントください

マガジン

  • 存在ゲームの攻略本

    気づいたら始まっているこの<存在>。気づいたら、ある場所に、ある親や人間関係の中でこの存在が始まっている。この<存在>にはゲーム的な構造がありそうだ。われわれはどうやってこのゲームを攻略すれば良いのだろうか?

  • ベーシックインカム

    ベーシックインカムは、心と身体のセーフティネットです。現代社会の生産性ならもう「働かなくても生きていける」は実現できるはず。

  • 起業ネタ

  • 研究テーマ

    今後、自分が研究してみたいテーマです。一緒にやりたい方、すでに知っている方がいたら是非ご連絡くださいませ。

  • 新しい経済学

    個人の主観的最高価値「自由」を出発点にした新しい経済学を考えます。

最近の記事

大事な人の命が危ういときどうするか?という愚問

自己啓発やコーチングなどで、こんなやりとりがある。 ** 相談者:何をやっていいかわからないです。今やっていることに コーチ:あなたの大事な人が今、死ぬかもしれない。でも、1億円集めたら助かる。だったら1億集めますよね?そのために必要なことのためにすぐアクションとりますよね? 相談者:はい、おそらく… コーチ:そういう目的ができれば、絶対行動できるんですよ!そういうものを探しましょう。 ** 本当に危機が迫った場合、どこまでやるだろうか? 大事な人の命の危機が

    • 人をどう定義するかの3コミュニケーション

      私はまだ大学を卒業する前くらいまでは、 勝手に人にキャラクターや人間性を定義されるのが大っきらいだった。 これは誰でもある傾向だと思うが、若いときほど尖っているので顕著な傾向だろう。 特に嫌いだったのが、 相手が自分が上であることが前提であるような定義をして「あなたは◯◯のような人」というようなコミュニケーションをしてくるやつだ。自分の頭で考えない、また、なにかに怯え先手を打っておきたい弱者に多いパターン。 2つ目のパターンは良さそうでだめ。また、人間ができている(風の)

      • 動画メディアでしかできないこと

        動画という媒体でしかできないことはなにか? ホリエモンがよく、動画は情弱向けだという話をしている。 その意味は、情報を効率的にインプットするなら文字ベースで読んだほうが早い、ということ。 たしかにそうだ。私も賛成する。 でも、私が動画をそれでも見る理由は何か? ・本で読むのは集中力が必要だから、動画は多少受身でもインプットできる ・視覚的な情報が有効なもの(例えば、中国語の発音解説は動画のほうが言いに決まっている) ・言語(シンボル)に還元できない情報(風景や人の表情

        • 「団塊の世代」は気さく、自分の言葉で語る、へらへら

          先日rehacqの動画を見ていたら、井上篤夫さんという孫正義を追いかけている作家が出ていた。 この方のご経歴なども興味深いのだが、自分が思ったのは、(私個人の主観になるが)典型的な団塊の世代の方だな、ということ。 私自身、自分である程度深くコミュニケーションを取ったことがある団塊の世代の方は多くない。昭和22(1947)~24(1949)年に生まれた層だから、今75〜77歳だもの。自分より40個くらい年上。 今まで3名くらい印象に残っている人がいるが、どの方も共通して、3

        大事な人の命が危ういときどうするか?という愚問

        • 人をどう定義するかの3コミュニケーション

        • 動画メディアでしかできないこと

        • 「団塊の世代」は気さく、自分の言葉で語る、へらへら

        マガジン

        • 存在ゲームの攻略本
          1本
        • ベーシックインカム
          18本
        • 起業ネタ
          5本
        • 研究テーマ
          4本
        • 新しい経済学
          6本
        • 中国語教育(学習)
          20本

        記事

          ちゃんと横断歩道で渡ろう

          たまに、道路を渡るとき、隙があれば横断歩道でないところで渡ろうとすることがある。 これはよくなり。 メリットは、 横断歩道で待つ必要がなくなる 斜めに渡って距離を縮められる という2つがあるが、 デメリットのほうがでかい。 まず、 危ない、 さらに、 結局、渡ろうと両方向の状況を忙しくチェックしないとだめで、 脳内リソースを無駄に消耗する。 だったら、 横断歩道でいくら最長時間を待とうが、それを前提で、それまでに横断すること以外のことに頭のリソースを使ったほうがい

          ちゃんと横断歩道で渡ろう

          登るべき大中小の3つの山 2024年度版

          前にも自分が登るべき山について、noteに書いたが、それを見つけ出すことができなかったので、定期的な見直しの意味も込めて、再度書きたいと思う。 (ちなみにnoteで自分の過去記事探すの大変だよな…自分はいつもGoogle検索で調べているがうまく出てこないこともある) これから人生を賭けて登る山、説明のしやすさから中山、大山、小山の順番に説明していきたいと思う。 中山:修正版ハードプロブレムへの登山みなさん、意識の問題は2つに分けられるのを知っているだろうか? 1つは、意

          登るべき大中小の3つの山 2024年度版

          ついに100週連続達成しました!実は2014年からの初期ユーザー

          note、ついに100週連続投稿を達成しました。 というか、これを投稿した時点で、それが達成できているはずなので、投稿いてみないとわからないが、おそらくもう昨日くらいからOKなはず。 何も書きたいことがなくても、とりあえずなぐり書きで何かしら書いてきたが、それによって思考を整理したり、深めることができた。 イイネやコメントなどももらえることでやる気にもつながった。 実は私、noteが誕生した2014年からの初期ユーザー。その頃はあまり書いていなかった。というかいろいろ

          ついに100週連続達成しました!実は2014年からの初期ユーザー

          育ちが悪いとは、大事な人がいない

          育ちが悪いとはどういうことか? 何かのyoutubeで誰かが「育ちが悪いとは、大事な人がいないこと」だというようなことを言っていた。 誰が言っていたか、完全に失念したが、このフレーズだけメモっていた。 つまり、幼少期などに、(悲しく同情する事態であるが)大事に扱われてこなかったので、大事に扱われるということが人にどういう体験や経験をもたらすか、さらには大事に扱うことで、それゆえどういう主観的体験をもたらすかが実体験としてわからない。 この経験がないと、利害関係、損得勘定だ

          育ちが悪いとは、大事な人がいない

          外資系投資銀行が高給取りなのは、分業せずに全部一人でやるから

          前日、外資系投資銀行でばりばり働いている友人に会った。 外資系投資銀行は凄い高給取りのように見えるが、 なぜか? その理由は2つ。 まずは、金融という業界がマクロを扱うので自然と取引規模や利益も大きくなるということ。 それは日本の証券会社も同じ。 ではもう一つは何か? それは、日系企業が10人で分業しているような作業を全部一人でやる! ということ。 これで高付加価値を少数精鋭で生み出すからとんでもなく報酬が高くなるのだ。 とってもシンプルである。 また、とても

          外資系投資銀行が高給取りなのは、分業せずに全部一人でやるから

          際限ない欲望

          ユニクロのオンラインショップをよく使う。 よくというよりは年2回くらいだが。 どうなってんのか知らないが、 今まで利用してきて、 注文したら全部翌日午前に届いていた。 毎回その速さにびっくり。 しかし、 今回は違った。 翌々日に届いた。 少しいらっとした、 人間、beyond expectationのサービスに感動しても、 慣れるともっと上を求める。 もう注文して、その場で届く、くらいまで求めそう。 なんなら、服とかいらない世界を求めそう。 この飽くなき欲

          際限ない欲望

          語学におけるMore Is Different

          More Is Differentという言葉をご存知だろうか? 物理学の「多は異なり」「量が多いことは質の違いを生む」など様々に訳されているが、素粒子の性質が分かっても原子や分子が集まった物質の性質が分からないように、数が多くなる(More)と様相は全く異なる(Different)ことを端的に言い表した言葉。 簡潔ながら本質を突いたこの一文は非常に多く引用され、現在では物性物理をはじめとした量子多体系の代名詞とも言える言葉となっているようだ。 実はこれ、語学にも言えると

          語学におけるMore Is Different

          言語化の重要性とエンタメ性

          東浩紀さんが動画でおもしろいことを言っていた。 「我々は、日本のアニメはハリウッド映画のような明確に言語化できるメッセージや価値観の提示がないが、それが暗々裏に伝えちゃっているものを言語化すべきだ。」 「戦前の悪かったことは言語化されるが、よかったことば言語化されていない」 というようなこと。 まさに、こういう営みが批評や哲学の仕事だろう。 よかったことの言語化が何になるのか? と考える人もいるが、 言語化すれば他者と共有し意識的な、意図的な行為により「継承」が可能にな

          言語化の重要性とエンタメ性

          懐かしのアバクロの香水の匂い

          たぶん、私は日本でトップ2%に入るくらい最速でアバクロにはまり、そして離脱した。離脱まで入れたら間違いなく最速上位2パーに入るだろう。 ハマったのは2004年とかくらいだからだいぶ早いが、飽きたのもすぐその後なので早い。(その後はもう大体ユニクロになった) そんな自分だが、 昨日、武蔵野線に乗る機会があった。 そのときとなりの40代後半くらいのおっさんが懐かしの匂いを漂わせていた。 そう、アバクロの香水だ。 僕は香水など使わないが、アバクロの店でさんざん嗅いでいるので

          懐かしのアバクロの香水の匂い

          親父世代の人、平成◯年…と日付残すの重視しがち

          いきなりあるあるネタだが、 自分の親父世代、つまり1950年代生まれくらいから60年代生くらいにかけて生まれた人って、文書とか録画とかの日付を重視しがちだな、と思った。 あれってなんなんだろう。 録画とか録音するとき確実に、「平成◯年、◯月…」とかいうやつ。 高度経済成長期の明確な答えがあるときの価値観のエートスなのだろうか… でも、それがいつ作られたものか?というのは重要な情報であり、推奨されるべき。

          親父世代の人、平成◯年…と日付残すの重視しがち

          クリント・イーストウッドから見る人生経験の重要性〜ダーティー・ハリーは41歳

          クリント・イーストウッドは、 1930年5月31日生まれ。もうすぐ94歳だ。 私は、彼の作品が好きで、私刑をテーマにしたダーティー・ハリー2を繰り返しよく見ている。 (以下、参考記事) さて、今日考えたいのは、彼の代表的な作品における年齢だ。 もうおっさんと言われる年齢から頭角を表し、代表作を40〜70歳で量産しているのだ。 ** たぶん、彼が最も有名になった最初の作品は、1964年 「荒野の用心棒」ではないか?これ34歳。 そして、1968年 「奴らを高く吊るせ!

          クリント・イーストウッドから見る人生経験の重要性〜ダーティー・ハリーは41歳

          哲学は科学とともに進んでいる

          哲学は時代の流れと関係なく、純粋に思考だけの営みだと考える人は多いかもしれない。 でも哲学自体も、社会に組み込まれた営みだから、社会の影響を大きく受けている。 宗教戦争があったから、哲学は物語でしか説明できないことの奥を探求できた。つまり、科学だ。(この時代は科学というアプローチはなかったが) 相対性理論はフッサールやハイデガーの現象学と同時代であり、各自の主観による相対的な世界観が優位になった。 ライプニッツがいい例だが、世界的に名を残す哲学者は物理学や数学にも精通

          哲学は科学とともに進んでいる