見出し画像

企業にとって欲しい人材とは?どうやって仕事に臨めばいいのか。そして

4月になり、新しい会社には慣れましたでしょうか?
新社会人の皆様、どうもとりあえず制作会社の代表取締役です。
気付いてくれている方もいらっしゃるかもしれませんが、毎回名乗りが異なる男、八神です。

さて、上記でも書いた通りで、私はとりあえず制作会社を立ち上げてまして、そこの代表取締役としてお仕事をしています。
そこで今回は新社会人、そしてお仕事で悩まれている皆さんに少しでも何か手助けが出来れば。
そう考えまして、今回の記事を書いています。

新しい環境と言うのはいつだって不安で、
その環境で馴染んで働くことができるのかというのがとても不安だと思います。
従業員が多いわけでもありませんが、今は採用する側の人間として、
こういう考え方もあるんだよということがわかっていただければ、誰かの足しになったら嬉しいなと思っています。

HowTo本に騙されないで

私が祖だ。

いきなりブラックな話になりますが、いわゆる量産型と言われるタイプの人が居ます。
居ますって言うのは違うかも知れません。
多分だけど量産型って言うか、量産型に馴染もうとしている方だと思うんですが……。
とっても前ならえが得意で、長い者には巻かれてくれて、いつだって従順。
飲みの席では上司に少しでも気に入ってもらうために、しっかりとゴマをすって。
でもマニュアルを見ていると、そういう人が採用されますよ!!みたいな事が書いてある事が多いです。

何そのブラックな会社。やば。

確かに言いなりになってくれてお金を稼いでくれる人材がいてくれるのであればとても理想的です。
人件費というのは、会社の中でもかなり大きな支払いの割合を占めるものなので、
それが少しでも軽減されて、言うならば奴隷体質のような状態で働いてくれる人がいれば企業としては大助かりでしょう。

確認ですが、そこがあなた達の働きたい場所で合ってますか?

どこかの会社で面接を受けて、しっかりと採用される。
それは全くのゴールではありません。
学校の入試試験と一緒で、あくまでそこに入る権利が手に入るだけであってそれによってあなたの価値が決まるわけではありません。
入れたらその時点で大金持ちになれるわけでもなければ、有名人になれるわけでもありません。

あくまでそれはスタートラインでしかないんです。
だからどうか量産型の人間になって、まずは相手のご機嫌を伺いながら気にいってもらえるように頑張る。
そんな事はしなくていいと思います。
もちろんコミニケーションの良好にするために思いやりを持ってリスペクトの気持ちを持って相手と接することがとても大事です。
でもそれは、ゴマをする行為とは全く違います。
人間同士のコミニケーションとしては当たり前のことでしかありません。

だからもしも、相手が量産型であるあなたを望んでいるのであれば、
それはあなたは欲しいのではなく何の個性もないただの量産型をたくさん手に入れて、
血液の流れも感じさせずに、ひたすら働いて欲しい。
そんな気持ちしかないんだと思います。
そんなところであなた自身を摩耗しなくていいと思います。
だから世の中に蔓延している、量産型になってしっかりと働く。
そんな気持ちは持たなくていいと思います。
あなたはあなた自身であることがとても素晴らしいわけですし。

仕事場なんて星の数ほどあるよ

見て綺麗。あの一つ一つが会社だよ。

これは絶対に伝えたいことなのですが、
働いていてもしも心がキリキリするようなことがあったとしたら迷わずそこから逃げてください。
日本という国は労働者が非常に強く守られている国なので、いくらでもやり方があります。
今年の春は、退職代行という言葉が非常に盛り上がりましたが、今では仕事を辞めるためのサービスすら存在します。

昔から思っていることがあるのですが、怒られたらどうしよう。
前みたいに怒鳴られてしまったらどうしよう。
そういうふうに不安に感じることってありますよね?
でも。

そもそも仕事をしていて怒鳴られるような事があってはいけないんですよ。

仕事をしている人間同士として、相手のことを叱る事はあります。
その考え方ではお客様が損してしまうよとか、もっと相手の立場になって考えようとか。
納期の約束をしたのであればしっかりと報連相を守ろうとか。
一緒に仕事をしていく上で、それらを守ってくれないと大前提が崩れてしまう。
そういうことがあるときに、その考え方・マインドではダメだよと伝える事はあります。

叱る事は相手のことを思い合った上で、品性と知性を持って対応することです。
一方で怒るというのは、完全な感情によっての動き方でしか無いです。
言うならば自分の思い通りにならなかったのでそれに対して腹を立ててしまい自分のことが律することができない人が怒るのです。

もちろん上司の方が真剣に仕事に取り組んでいるからこそ、その温度感で対応してくれなかったから怒っている。
そういうことだってあるかもしれませんが。
「その熱量と責任感を持っていないから、ないしはその行動はまだ成熟されてないから部下」なはずなんです。
自分だったらこういうことができたはずだ。
だけどそれを相手がしてくれないから相手に怒った。

じゃあお前がやれよって話なんですよ。

そんな人が上司の職場、辞めてしまっていいと思います。
感情的になって相手のことを怒鳴り付けるようなことが許されている会社。
なおかつその怒鳴るような人が評価されていて上司として立っている会社。
あなたの目線から見てその会社に未来はありますか?

会社と言うのは売り上げがとても大事ではありますが、人がそこにいてくれる理由として、売り上げが全てではありません。
星の数ほど会社はあります。
だったら星の数ほど考え方があるということです。
だったらあなたはその会社と合ってないだけかもしれません。
違う会社に行けば、あなたのその考え方が尊重される会社だってあるかもしれません。
会社をコロコロと切り替えるというのは難しいかもしれませんが、自分の肌に合わないと思ったら。
会社を辞めることも検討していいんじゃないかと思います。
ただ。
自分の行動が評価されないから会社を辞めるのは、ちょっとだけ違うと思います。
会社には先方様がいて、今までの成功事例があって。
だからこそ確立されているフローが存在している場合もあります。
そこにまだまだ未経験の人が入って、自分は今までこうだったからこういう風にやりたい。
というのは、その会社が積み重ねてきた歴史を重んじれていない可能性があるのかなぁ、なんて。

わがままではなく合理的に見て、この会社に身を埋めても大丈夫なのか?
そういうことを考えて、会社の将来を見据えていくといいんじゃないかなと思います。

私は人と仕事がしたいなって思ってます。

アットホームな職場ですって書くとなんでブラックになるんだろうか。

では、弊社の採用はどのように考えているか。
代表取締役という立場からお答えしたいと思います。

うちの従業員の子たちは、私を気持ちよくするための道具ではありません。
なので別に社長扱いになってしなくていいし、何ならば並列で良いです。
ただし私が責任者ではあるので、何かあったときにはしっかりとサンドバッグになる覚悟ができています。
だからこそ。
「この子達の為なら殴られても構わない」と思える仲間達と一緒に仕事がしたいと思っています。

だからこそ意見を述べてくれて構わないし、
私の考えが間違っていると思ったらしっかりとそれを伝えてもらって、その上でディスカッションした上で、
様々な考え方をマージして、最終的な判断ができればいいと思ってます。

量産型の子なんていらなくて、雇うということは、その人の人生に影響を及ぼす事なので。
「その人達の背負いたいと思える人達と一緒に仕事が出来たら」と考えています。

もちろんながら人格だけで人を選んでいるわけではなく、
発言と行動、考えと成果、そこに至るまでのプロセスの考え方。
これらを見て、一緒に仕事をしていった時に、双方にストレスが発生しないかと言うことを1番よく見ています。
会社ではあるので利益を追いかけなければならないのですが、例えば制作費は全くないけど熱量はすごいあるクライアントさんからの相談を受ける場合があります。
収支はトントン位で、やったところで利益が上がるわけでもなければ給料が上がるきっかけにもならない。
そんな案件を受注することも年に数件あります。
そういう仕事をやるときに「お金にならないなぁ」ではなくて「やったりましょう!!」と袖を捲くってくれる子じゃないと、
きっと仕事の意味などを見失ってしまうことがあると思うんです。

でも私は制作会社をやっている一つの理由として、「人の頭の中にある作品を具現化したい」という想いがあります。
だからこそ、その作品が何か意義を持っているのであれば。
売り上げではなく対応することがあります。

会社が持っている指針と従業員が向いている場所が同じである。
これが私は一緒に働く上でとても大切だと思っています。
この考え方が違うのであれば、どんな優秀な人材だとしても一緒に働いたときにお互いが幸せにならない可能性があると思ってます。
だったら一緒に働かないほうがいいんじゃないかなって。
だってきっとその人も私もストレスになっちゃうから。

こういう雑魚みたいな代表取締役もいます。
仕事をする理由がお金稼ぎ。だけの人からしたら本当に雑魚です。
売上にもならないのに5時間ぐらいかけて東京から新潟まで車を走らせたりします。
きっと優秀な人からしたら無駄でしかないでしょうね。
でもそれでいいんです。だって何とか会社のお金でご飯が食べれてるから。
こういう考え方の会社もあります。

さて。
これを読んでくれたあなたにとって、私の会社は。
雑魚みたいな会社ですか?
それともパッションあふれる会社と思っていただけましたか?
答えは人それぞれで良いと思ってます。

雑魚だなぁと思ったそこのあなたは私みたいなのが代表の会社に絶対に行っちゃダメですし、
少しでも共感してくれたあなたはもしかしたらどこかでご一緒できる未来があるかもしれないし。
でもこの考え方も先ほど述べた通りで会社は星の数ほどあるんです。
星の数ほどある会社の中で、原則としては1つしか選べないと言う難しい条件の中で戦うのがルールなのです。
さて。最後に言いたい事をお伝えして終わりたいと思います。

否定されてもどうかあなたを否定しないように

あなたは素敵だよ、大丈夫

会社で人に働いてもらう上で1番簡単なお話があります。

「自分はここでしか働けない」
「自分みたいな存在を認めてくれているこの会社はとても素晴らしい」
このように洗脳してしまうのが1番楽なのです。

血液の流れを止め脳みその思考を止めて。
自分のことを肯定できないようにしてしまうことができれば、相手は環境を良くするために転職をしようなんて思いません。

とある会社の新人研修の話をしましょう。
新人研修は山登りで集団生活をしながら研修をするらしいです。
1週間の研修期間なのですが、最初の5日間はとにもかくにも新人のことを叱るらしいです。
新人さんが泣いても全く気にしないで、言うならば感情が壊れそうになるほどにまで叱るらしいです。

しかしながらその新人研修は6日目に変化が訪れます。
鬼のように怒っていた上司の人が認めてくれるらしいです。
すると今まで怒られることが当たり前だった人たちは、あの鬼のような上司が認めてくれた。
そう思うらしいです。
すると池の鯉のように、もっと褒められたい。あの人にもっと認めてもらいたい。
そのような行動をとります。

山登りという過酷な道のりの先で、ほぼほぼ密室に近しい空間の中で誰の助けを借りることもできず、
ずっと自分を叱り付けると思っていた相手が急に優しくなる。
この状況の中にいると通常の心理状況にはならず、唯一褒めてくれる上司に依存のする新人さんが増えるらしいです。

はっきり言います。
会社員というサイボーグとしては良いかもしれませんが、
人としての尊厳を明らかに失っています。

会社にはすでに構築された関係値などもあるので、馴染めないと辛い思いをしたり。
上司という存在は、仕事を認められてその立ち位置にいるかもしれませんが、教育力があると認められてそこにいる可能性はかなり低いです。
だからこそあなたのことをしっかりと教育できずに怒鳴りつけて怒ってあなたを矯正しようとする人もいるでしょう。
ただ。

どうかあなた自身を見失わないようにしてください。
あなたはあなたらしくで大丈夫です。

なぜか日本では逃げるという言葉はとてもネガティブに使われがちですが、
逃げるという行動は言うならば「この状況のままでは自分に危害が及ぶ」ことが正常に判断できているからを取る行動です。
何も間違っていないですし、自分のことをしっかりと大切にできているアプローチだと思います。

どうしても生きていく中で、仕事と向き合わなければならない時間はとても長いので仕事をしている最中に否定されると自分自身そのものが否定されたような気になってしまうことがあると思います。
場合によっては自分の存在価値そのものを否定してしまうようなこともあると思います。
でもそんなことしないでいいです。

社会って怖くて浪人してなかったとしたら22歳を過ぎたあたりで急に社会人として社会にぶち込まれます。
そしてその中で揉まれて揉まれて、今まではずっと自分に判断権があったはずなのにその判断権は突如として奪われてしまって。
22歳までに知らなかった社会の中で、何とか生き延びようとするために戦わなくてはいけなくなります。
そんなの100人が100人できるわけありません。
もちろんこれをうまくこなすセンスのある人だって居ますけど、別にそういう人と自分を比較する必要もありません。
そういう人はそういう人だしあなたはあなただし。

どうか。
仕事で精神を潰さないように。
会社は星の数ほどあると言いましたが、残念ながらあなたのライフポイントは1しかありません。
だったらあなたのライフポイントが0になる前に、少しでもダメージを受けない戦い方を模索してもいいと思います。

責任感を持って仕事に臨むべきではあるが、
その責任を果たすために「あなたの人格」をBETする必要は1mmも無い。

もしも仕事で苦しんでいる人がいたときに、
少しでもこのnoteが役に立ちますように。
新社会人、そして新しい環境に臨む全ての人が。
どうかちょっとでも、人生を楽しく謳歌出来ますように!!


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?