YOBISHI

よびしとは、親戚やご近所さんを招き(よび)おもてなしをする、湖東地方の方言です。滋賀県…

YOBISHI

よびしとは、親戚やご近所さんを招き(よび)おもてなしをする、湖東地方の方言です。滋賀県多賀町から「食」を通して、地域の魅力を色々なカタチで発信します。

マガジン

  • 餅と団子のはなし

    餅と団子は、聞き取りで必ず登場します。普段からおもてなしの「よびし」の時、冠婚葬祭には欠かせない食。少しずつマガジンにまとめていきます。

  • 豆のはなし

    餡に煮豆、味噌、豆腐、豆抜きには郷土料理は語れない??

  • 七十二候 このまちの草花・風景・食

    このまちに住んで、二十四節気七十二候が肌で感じられることに日々感動しています。滋賀県多賀町の四季折々の草花、風景、食などを集めてみました。

  • 「よびしの食」レシピ 『100年フード』

    「よびしの食」(寄り合いの時のおもてなし料理)が2022年3月3日,文化庁【食文化あふれる国・日本『100年フード』】に認定いただきました! 「世代を超えて受け継がれ、長く地域で愛されてきたもの 地方自治体が100年続く食文化として継承することを宣言する」ものです。 「たがの たべるを つなぐ」を コンセプトに、地元の人にとって 当たり前のことですが、かけがえのない「宝」を、記録していきたいと考えています。 また、これからの100年継承を目指し活動したいと考えております。

  • よびし通信

    これまで発行しているよびし通信をまとめてご覧になれます。 よびし通信は、2019年から発行しています。よびし通信no.1~15は、写真とイラスト、イベント告知がメインのチラシでした。 イベントが終わると捨てられてしまうだけに印刷するのはもったいない。捨てられないモノにするにはどうすればいいか考えてたどり着いたのがレシピを載せることでした。 載せるなら、ここにしかないモノ、コト、聞き取り調査で知ったこと、親から子に伝えたいコト、モノをお伝えしたい!そんな思いで綴っています。

最近の記事

  • 固定された記事

私たちの活動

「よびし」とは? よびし・よびしゅう【呼(び)衆】とは、滋賀県多賀町近隣の方言。 親戚やご近所さんを家に呼んでおもてなしをする事をいいます。 正月、盆、祭り、寺の行事などの時、人を呼び、ご馳走をふるまうことを「よびし」と言っています。 正月よび、お茶よび、男よび、女よび、つれよびなど様々な「よびし・よび」があります。 YOBISHIプロジェクトとは?YOBISHIプロジェクト【よびし・プロジェクト】 「たがのたべるをつなぐ」をコンセプトに 2019年4月に発足。 食の継

    • 乾燥そら豆でいっぺん「おたふく豆」炊いてみてちょうだい

      まあいっぺん炊いてみてちょうだい 「おたふく豆」って炊いたことある??と聞かれて、 あの「おたふく」顔のお多福??と連想して、 なんとか「そら豆」に結びつきましたが・・・。 知っているそら豆料理は、懐かしい香川県の味で大好物の「醤油豆」。 フライパンで炒って、醤油と砂糖と唐辛子を効かせて甘辛く炊いたもの。帰省したら必ず真空パックのをお土産に買います。 醤油が入らない、甘い「おたふく豆」って?? 山間部の聞き取り調査でも、よく「おたふくまめ」を甘く炊いたのを作ったと聞きます

      • +3

        七十二侯 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ

        • 実山椒の備蓄計画

          多賀大社前駅のもんぜん市に初物の実山椒が並びました。 とにかくストックしておかなければならない?? いや、 今は、軸を取る時間を考えると今日は無理かも・・・。 今買うべきか、やめておくか、逡巡していたら、我先にと実山椒を手に手にレジに並ぶおばちゃん達・・・。 実山椒が出回る時期は、数日のみで、ほんのいっとき。 やはり、今日を逃すと次が無いかも・・・。 急にスイッチon。かごに入れてしまいました。 軸(小枝)をとる 家に帰ったら、すぐに枝から実をとる作業にとりかかりま

        • 固定された記事

        私たちの活動

        マガジン

        • 餅と団子のはなし
          39本
        • 豆のはなし
          21本
        • 七十二候 このまちの草花・風景・食
          55本
        • 「よびしの食」レシピ 『100年フード』
          89本
        • イタドリ
          14本
        • よびし通信
          17本

        記事

          豆ごはん好きの赤豆ごはん

          滋賀県多賀町で昔から継がれている野菜の種子のひとつに「赤豆」があります。 もんぜん市のTさんが作っている赤豆、今年は種がFさんにも譲られて栽培されているようです。初物の赤豆がもんぜん市に並んだのが5月11日。 もんぜん市のおばちゃんたちが毎度口を酸っぱくしていうのが、 「豆は鮮度が一番!買うて帰ったらすぐ調理するんやで!」と。 「赤豆は、古代エジプトに起源があるツタンカーメンちゅう名前で種が売られとるらしいけどな・・・」と聞き、調べてみるとツタンカーメンの豆は鞘まで濃い紫の

          豆ごはん好きの赤豆ごはん

          +7

          竹笋生

          竹笋生

          +6

          「あんこ」を手作りしたらやってみたい5つの食べ方

          ゴールデンウィーク後半、「あんこ」を炊いて楽しみました! 市販のつぶあんでも良かったんですけれどね。豆を煮るのは楽しい時間なのです(笑)。 「あんこ」作りは好きな手仕事 自分好みのあんこを炊くのは楽しい手仕事。 小豆を炊くのはいつもストーブの上で放置してですが、今回はガスコンロで炊いてみます。 小豆の袋を開封してから「あんこ」になるまで約2時間。 ゆる~く作ります。 残念ながら地元、滋賀県多賀町産小豆は昨年末に完売してしまい手に入れることが出来ず。町内のKさんとNさんの小

          「あんこ」を手作りしたらやってみたい5つの食べ方

          わらびの一番美味しい食べ方は二杯酢やで

          もんぜん市のおばちゃんたちが口をそろえて、「わらびの一番美味しい食べ方は二杯酢やで」とおっしゃる。 もんぜん市 滋賀県多賀町、近江鉄道多賀大社前駅で週に3日間、午前中だけ開催される「もんぜん市」。地元のおっちゃん、おばちゃんが畑で作った野菜を持ち寄って販売されています。 スーパーでは出回らないちょっと規格外の大きく成長しすぎたものや、間引いたもの、曲がったり割れたりしたものが並んでいますが、これが本来の野菜の姿。お財布にも優しい破格値で販売されていて、しかも、味が濃くて

          わらびの一番美味しい食べ方は二杯酢やで

          出汁をとった後の鰹節で「かつおみそ」2種

          味噌で味付け?! 出汁をとった後の鰹節、醤油とみりんで味付けした「ふりかけ」以外に味噌でも味付けするよ!と 鹿児島出身の梵さんから教えてもらいました。 メモの写真撮らせてもらいました。 初めて聞く「かつおみそ」は、田楽にそえる桃屋の鯛味噌(なめ味噌)のイメージらしい。 砂糖は、保存の役目もしているので控えめにはしない方が良い。そして、きくらげは無くても良いけれど、ゴボウは必須とアドバイスもらいました。 スマホカメラでレシピを撮らせてもらって帰ったものの、作る手順がもう一つ

          出汁をとった後の鰹節で「かつおみそ」2種

          杵と臼で「よもぎ」も搗く「よみや団子」にチャレンジ!

          よもぎ摘み 令和6年4月21日、冷凍保存したよもぎペーストストックを持って、宵宮(よみや)団子作りに行ってきます!!と、張り切っていたら、杵と臼でよもぎをすりつぶして、餅搗く方法でやってみたいねん。と朝一番連絡が・・・。 朝から小雨ですが、再びフレッシュよもぎ採取4回目に行ってきました。 という話の続きです。 朝摘んで、水にさらしていたフレッシュよもぎを袋に入れて、多賀町栗栖のN邸に集合! 摘んできたよもぎは合わせて約400g。茹でて搾るとテニスボールほどのサイズになり

          杵と臼で「よもぎ」も搗く「よみや団子」にチャレンジ!

          出汁をとったあとの昆布で佃煮づくり

          冬の間、鍋料理などで出汁を取ったあとの昆布は、保存袋に入れて冷凍庫で保存。冷凍ストックが一杯になったら佃煮作りが理想ですが、なかなか昆布の佃煮が上手に炊けないのも悩み・・・。昆布巻きも上手に作れるようになるのが目標です。 滋賀県多賀町と昆布の関係?! 海から遠く離れたこのまちで、昆布巻きをよく作っておられるのを聞きます。海産物昆布がなぜか、山の集落で豊富に手に入ったと聞きます。 よくよく話を聞いていると、北前船に積み込む昆布を縛る藤蔓を、多賀町の山間部から多く出荷していた

          出汁をとったあとの昆布で佃煮づくり

          4月21日「よみや団子」のために「よもぎ」摘み4回!足りるかな?

          4月21日は、宵宮(よみや)。 よみや団子は、懐かしいけど、誰も作ってくれる人がいはらへんし、自分で作らなしゃあないわな。今年も、よみや団子作るさかいにおいでや! 宵宮(よみや) 4月22日は、多賀大社の古例大祭(これいたいさい)。鎌倉時代より続く由緒あるお祭りです。地元の人は「多賀まつり」と呼んでいます。 前日の宵宮(よみや)に、よもぎ団子を作ってお重箱に詰め、親戚中に配ったそうです。それも、昭和終わり頃までのことで、今はもう無くなってしまった習慣だとか。 神輿や鳳輦

          4月21日「よみや団子」のために「よもぎ」摘み4回!足りるかな?

          自家製「ふりかけ」は簡単で美味でフードロス削減に貢献できる!

          炊きたてごはんに、鰹だしがらで作ったふりかけは最高のご馳走! お弁当にもぴったり。 出汁を取った後の鰹節は、捨ててしまいがちですが、捨てるとただのゴミに・・・。 出汁を取った後の鰹節を冷凍庫にストックしておいて、たまったら作る定番ふりかけ。 些細なことですが、コツコツと取り組めること。フードロス削減にも貢献出来て、何よりも簡単で美味しいから、何度もリピート。 大根や蕪の葉のふりかけも美味しいけれど、一番お手軽で、15分もあれば出来るのが、鰹節のふりかけ。 ちょっと甘めに仕上

          自家製「ふりかけ」は簡単で美味でフードロス削減に貢献できる!

          『d47の郷土料理』006山形 芋煮 を作って感じた進化形。

          山形の芋煮を作るのは、初めて。 滋賀県多賀町とは、何の関係もない・・・こともなくて。 多賀町で出会った芋煮 実は、毎年11月、 桃原(もばら)ごぼう掘りイベント時、 掘りたてのゴボウと、近江牛 千成亭さん提供の牛肉、桃原ごぼうの連作対策で植える里芋、多賀にんじんなどが入った、絶品贅沢「芋煮」が昼食でふるまわれます。 山形の芋煮ニュースはテレビで見てなんとなく知っていました。しかし、この桃原ごぼう入り芋煮をいただくまで、芋煮が汁物という事すら知りませんでした。 桃原でいつ

          『d47の郷土料理』006山形 芋煮 を作って感じた進化形。

          【よびし通信no.30】5年間発行してきて初のYOBISHIプロジェクトの紹介記事です 

          よびし通信no.30 令和6年4月号発行しました。 滋賀県多賀町内には全戸配布されます。 YOBISHIプロジェクトの活動が、飲食店と勘違いされることが多く、初めて活動のコンセプトなどをno.30の節目で書きました。 よびし通信no.15までは、イベント告知メインのチラシでした。 デザインして印刷して、イベントが終わったら捨てられるのがもったいなくて・・・。どうしたら捨てられないのかスタッフと考えて辿り着いたのが、このまちの伝えたい郷土料理レシピを載せることでした。 バック

          【よびし通信no.30】5年間発行してきて初のYOBISHIプロジェクトの紹介記事です