五味洋治 Yoji Gomi

関心分野は朝鮮半島や北東アジアですが、さらに関心を広げています。かつて書いた原稿の整理…

五味洋治 Yoji Gomi

関心分野は朝鮮半島や北東アジアですが、さらに関心を広げています。かつて書いた原稿の整理や、英語学習や読書の記録、自分が知りたいことを書いています。いいね、フォロー、コメントは励みになります。

マガジン

  • 65歳からのCHAT GPT

    見よう見まねで遊んでいます。

  • 韓国

    韓国の政治や外交、私の随想を集めしました。

  • 北朝鮮

    実状の分からない北朝鮮についてのさまざまな文章をランダムに集めています。

  • 日記とか雑記とか、思い出とか

    さまざまな文章を掲載しています。

  • 命がけで海外に渡った人たち

    歴史上、苦労して海外で学んだ人をまとめています。j自分への叱咤として。

最近の記事

65歳からのCHAT GPT 6 写真や風景を説明させる

見よう見まねで、生成AIを使っています。最新のCHAT GPTには、写真を説明してくれる機能があるそうだ。 これをさらに応用して、目の前に広がる風景に携帯のカメラを向ければ、それも丁寧に説明してくれる。 これは、目の不自由な人や、視力に障害のある人にとっては大変な福音になるかもしれない。 例えば、本を声で読んでもらうなんてことも将来的には可能になるかもしれない。 というわけで今日は実験。ネットでひろってきた少し複雑な写真を、CHAT GPTに説明してもらった。 この

    • 65歳からのCHAT GPT 5 誤字脱字の校正

      校正コマンドの続き。それでは誤字脱字のある文章をどこまで直してくれるか実験です。わざと誤字脱字、漢字変換ミスを滑り込ませました。 次の文章を校正してください 直樹は来月からの生活に胸を踊らせていた。大都会、一人暮らし、電車通勤と、すべからく人生初の挑戦だ。あのまま父親の経営する会社にいば、順調に出世して、いずれは社長を継ぐことになっただろう。しかし、自分に経営者としての才能がないのは、よく自負している。新しい勤め先は、親の力を仮りずに探した。都会ではそんなに知名度のある会社

      • 65歳からのCHAT GPT 4 文章を校正してもらう

        前回3回までに使った絵は、ちょっと年齢が高すぎるので、やや若返らせました(笑) さて、今回は文章の校正をchatGPTにやってもらおうということです。 できれば、ファイルをアップロードして一気に直してほしいのですが、そういうサービスはなかなかなさそうです。 ある程度の長さの文章を直接直してもらいました。 文章としては、素直で誤字脱字もありません。 「直すべき部分があれば教えて」というコマンドの後に、この記事を入れるとこんな分析が返ってきました。 文章全体としては、情

        • 2024韓流実態調査

          文化体育観光部と韓国国際文化交流振興院がまとめた「2024年海外韓流実態調査(2023年基準)」のポイントをひろってみた。 韓国ドラマの人気が高まっているが、やはりベトナムなどアジアの国が中心なようだ。日本は韓国料理の人気が高い。 調査はここからダウンロードできる。 この調査は、26カ国の15歳から59歳までの韓国文化コンテンツ経験者を対象としたオンライン調査である。調査の結果、回答者の68.8%が韓国文化コンテンツに好感を持っていることが分かった。特に、インドネシア、

        65歳からのCHAT GPT 6 写真や風景を説明させる

        マガジン

        • 65歳からのCHAT GPT
          6本
        • 韓国
          80本
        • 北朝鮮
          91本
        • 日記とか雑記とか、思い出とか
          43本
        • 命がけで海外に渡った人たち
          11本
        • 英語を学び、人生を学ぶ
          46本

        記事

          平壌で電子決済広がる

          北朝鮮で電子決済が広がっているという記事。外部に閉ざされた国で、あえて電子決済する必要があるのかという気もするが、デイリーNKの記事にはこうある。 記事によると、主要都市の若者は現金よりも電子決済を多く利用している。その理由はいくつかある。 電子決済には使いやすいスマートフォンアプリがある。第二に、北朝鮮政府が電子決済を推進している。第三に、2009年の通貨改革により、人々が銀行を信頼しなくなった。 電子決済はまだ新しいですが、ますます普及している。 ビデオによると、

          平壌で電子決済広がる

          65歳からのCHAT GPT 3 娯楽を案内してもらったが

          私は本を読むのが好きだが、どうも脈絡なく読んでしまう。 図書館に行くと気になる本を片っ端から借りてしまう。 もう人生の残りの時間とにらめっこする時期だし、すこし焦点を狭めて生きていかないとね。 そういうとき、CHATGPTって意外に役立つ気がする。インターネットという集合知から導き出されたものだし、少なくとも私の鈍い頭よりは、出来がいいだろう。 例えば、私が関心を持っているナチスの優生思想についてのお勧め本を聞いてみたら、こうなった。 ナチスドイツの優生思想に興味が

          65歳からのCHAT GPT 3 娯楽を案内してもらったが

          65歳からのCHAT GPT 2 ユーチューブの要約

          歳を取ってくると、分厚い本を読むよりも、ユーチューブを聞いている方が楽になる。 といってもユーチューブは森羅万象、ありとあらゆる内容がある。そこで事前に要約してもらえば、中身を把握し、場合によっては見ない選択もありうるってわけだ。 先日グーグル系のサービスであるGEMINIを使えば、ユーチューブの要約が簡単にできるという記事を見つけた。 おお、まさにぴったり。本家のCHATGPTには、デフォルトでは備わっていない。 ブラウザのchromeの付加機能として使う方法もある

          65歳からのCHAT GPT 2 ユーチューブの要約

          65歳からのCHAT GPT 1 画像作成と知識の整理

          自分が関心を持っていることは、タイトル通りです。せっかくのAI機能を使って、楽しい時間を過ごしたいと思っています。 私は若いときからメカ好きでした。最初はオートバイなど機械類でしたが、そのうちパソコンソフトや携帯のアプリに関心が移りました。 まあ、今は目も悪くなってそんなに長時間は使っていません。 あんまり苦労せず、メリットを受けるにはどうすればいいか。日記代わりに書いていきます。 ちなみに、このマガジンの画像は、マイクロソフトのCOPILOTを使って作りました。ちな

          65歳からのCHAT GPT 1 画像作成と知識の整理

          北朝鮮の経済モデル ベトナム

          昔書いた原稿です。PDFでアップしておきます。 2019年にハノイで米朝首脳会談が開かれましたが、北朝鮮は米国と戦争をしながら、関係改善をしたベトナムを経済モデルの一つとしていたのは確かです。

          北朝鮮の経済モデル ベトナム

          進化論ってなんだ

          あんまり脈絡ないんだけれど、進化論ってどんなものなのかいつも心に引っかかっていた。 AIに聞いた内容をもとにまとめてみた。 進化論を簡単に説明してください。進化論への主な誤解は何。歴史的に悪用した典型的なケースを教えて。 回答 進化論の簡単な説明 進化論は、生物が長い時間をかけて変化し、多様な種が生じる過程を説明する科学理論です。中心となる考え方は、以下の3つです。 変異: 生物はそれぞれ少しずつ異なる特徴を持っており、この違いは遺伝子の変異によって生じます。

          進化論ってなんだ

          自分が「太陽」と言い出した金正恩氏の思惑とは

           先日、韓国で長く北朝鮮を研究してきた大学の先生と、日本で会った。  北朝鮮の金正日(キム・ジョンウン)総書記が、統一を放棄したと発言したことについてどう思うか聞かれた。  確かに正恩氏は昨年暮れから「共和国の民族歴史から『統一』、『和解』、『同族』という概念自体を完全に削除しなければならない」と強調し、南北融和の象徴として平壌に立っていた祖国統一3大憲章記念塔など解体している。  こういった行動に、専門家の間でもいろいろな説が出ている。韓流遮断のため、もしくは核兵器を持

          自分が「太陽」と言い出した金正恩氏の思惑とは

          韓国ドラマ作家の世界1

          このページの翻訳です。世界的なヒット作を生み出す韓国のドラマ作家はどんな人たちなのか。 文中、作品タイトル名が変な風に訳されていますが、後ほど直します。 最近、あるメディアで、tvN「ミスター・サンシャイン」のキム・ギムスク作家の原稿料が1回当たり1億に近いという報道をし、大きな話題を集めた。 キム・ギムスク作家側が実際の原稿料について具体的な立場を発表していないため、これを事実と断定するのは難しいが、主演俳優の出演料を超えるレベルの高い原稿料は多くの視聴者を驚かせた。

          韓国ドラマ作家の世界1

          命がけで海外に渡った人たち番外編 書いての感想

          最近書いているマガジンについて話しました

          命がけで海外に渡った人たち番外編 書いての感想

          命がけで海外に渡った人たち番外編 書いての感想

          命がけで海外に渡った人たち⑩ 中村直吉 明治時代に世界無銭旅行をした男

          最近の円安もあって、すっかり外国旅行に行く気がなくなっています。 それなら想像の世界で旅行に出ようと、このシリーズを書き出しました。 関連の本を読んでいて、この人はスゴイとおもったのが、中村直吉という人です。 中村は明治時代の有名な冒険家です。 自分を「旅行狂」「風船玉」と自称していたそうです。世界一周を無銭旅行で果たしたことでも知られています。 三河国吉田呉服町(現在の愛知県豊橋市呉服町)で生まれました。 最初の外国旅行は1888年のことです。直吉は前年に結婚し

          命がけで海外に渡った人たち⑩ 中村直吉 明治時代に世界無銭旅行をした男

          無知なのは無関心だからだ。スティーブン・フライ

          外国の筆者が書いた本は、視野が広くてためになります。だからこそ、日本でも翻訳されることになったのでしょうね。 「子どもは40000万回質問する」(イアン・レズリー著 光文社)もそんな本でした。 好奇心がいかに大事か。しかし、その好奇心は大人になると失われ、質問もしなくなってしまう。具体的な例をもとに書いています。 もっとも、目を見開かされたのは、「たくさん暗記することも、将来の創造に役立つ」ってことでした。何それと思うかも知れませんが、本文にはこうあります。 たくさん

          無知なのは無関心だからだ。スティーブン・フライ

          命がけで海外に渡った人たち⑨ 天正遣欧少年使節 430年前の戦国時代に欧州を学んだ4人の少年

          調べれば調べるほど、興味がわきます。 いまから400年以上も前に、10代の少年がヨーロッパにいって、現地で指導者たちと面会する。日本の歴史も、そんな勇気と好奇心にあふれた若者たちがいたのですね。 歴史の教科書にも出てくる天正遣欧少年使節は、1582年に九州のキリシタン大名である大友宗麟、有馬晴信、大村純忠によって派遣された使節団です。 ヨーロッパに公式に派遣され、文化交流の記録を残した日本初の試みでした。4人の少年がそのメンバーとして選ばれました。 「伊東マンショ」「

          命がけで海外に渡った人たち⑨ 天正遣欧少年使節 430年前の戦国時代に欧州を学んだ4人の少年