見出し画像

25分でnoteを書き上げる。

毎日更新を終えたらどうなるかと、ドラマチックに記事を書いたのが去年の6月。

そこから、

ほとんどnote書いていません🤣


なんということでしょう。

512日も続けたのに、その後ほぼ1年更新しないという…極端の極み。

まあそうなる予感はしていたけれども、、、笑


でも、これで証明されるなあと思うのが、

512日続いた理由は、私自身に継続力があるからではなく、続けられる環境があったから。それに尽きます。

・一緒に書いてくれる人たち
・更新日数が1日と増えていくのを応援してくれる人たち
・くじけそうになったときに前を向ける言葉をかけてくれる人たち

がいるからなんですよね。


たとえば学校もそうで、小学生のとき、平日毎日学校に通って、6校時の授業を受けて、毎日毎日掃除やなにかしらの当番をして、これを6年間も続けているわけです。今思うとすごくないでしょうか。

これは学校という場があって、先生と生徒という仲間がいて、登校時間が決まっていたからこそ。

一人ひとりの意志力というより、学校という環境・仕組みができているからなんですよね。

これはnoteも一緒で、続けられないときに「自分は意志力が弱いんだ」「継続力がないんだ」と責める必要は全然ないんです。

続けられる環境を作ってあげることが一番大事だと、毎日更新の経験を経て思っています。


…と、なぜ毎日更新についての記事を1年ぶりに書いたかというと、

【noteを書くルーム】をクラブハウスでやってます!

人前で話すのが大の苦手な私がクラブハウスを開催(共同主催)することになったのは、ひとえにすずめちゃんのおかげなのであります(この件についてはまたじっくり)。


「アウトプットを続けたい」
「集中して書く時間を取りたい」
「ついつい後回しにしちゃうけど、本当はやってみたい」

そんな方に遊びに来てもらえたら嬉しいです。


ルームの流れとしてはこんな感じです。

5分:アイスブレイク(場をあたためる時間)

25分:黙々と記事を書く

10分:感想を話したい方が自由に話す時間

みんなで一斉に記事を書いていると思うと、その一瞬に力をこめられるので、集中して執筆に向き合うことができます。


実際、記事を完成させられた方が何名も✨

私は時間内に終わりませんでした…笑

記事を「書き終える」って本当偉大なことなんですよね。途中まで書きっぱなしにすることはできるけど、最後まで書き終えるってなかなかできない。


すずめちゃんと一緒に毎日開催しているので

ぜひ、アウトプットの機会として活用してもらえたら嬉しいです。

一緒にオリジナルコンテンツをつみあげていきましょう。

▼参加は、私のTwitterの固定ツイートから



いただいた素敵なご感想です✨

ご参加いただいたみなさま、すずめちゃん、ありがとうございました🥰


▼noteはじめたいけど、ネタが見つからないという方へ
簡単にネタを見つける秘訣を伝授します。受講者さん募集中。一緒にネタを見つけていきましょう!


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

サポートでいただいたあたたかさは、note記事や活動で還元させていただきます。お読みいただき、ありがとうございます♡