ゆうひ note毎日投稿中

note毎日投稿中(2023/12/04〜) リゾバや工場、牧場を経てWebエンジニ…

ゆうひ note毎日投稿中

note毎日投稿中(2023/12/04〜) リゾバや工場、牧場を経てWebエンジニアに。 毎日のnoteタイムが大好き。

マガジン

  • note毎日投稿の記録

    毎日投稿をしています。 節目節目での気づきをマガジンにしました。

  • マーブルスクールでの足跡

    書くについて学べる「マーブルスクール」 3ヶ月の期間で残した「足跡」です。

  • ライブ参加レポート

    バンドとかのライブに行って感じたことを書きます!

  • しめサポで学んだこと

    しめサポというweb制作に特化した、コミュニティがある。 そこで学んだことを発信します。

  • 文章力アップできそうな記事達

    先輩ライター様の文章ノウハウをお借りします。

最近の記事

  • 固定された記事

「カッコいい」からルワンダで起業した。チョコボールを売ってた営業が若者に贈る、やりたいことの見つけ方

SNSの普及により、多くの情報にアクセスできるようになった今日。 人生をかけてやりたいことに挑戦している人たちを見て、「やりたいことがわからない」「何者かにならなければ」と漠然とした不安を感じている人も多いのではないでしょうか。 今回インタビューしたのは、25歳で日本を飛び出して青年海外協力隊に挑戦したのち、ルワンダで起業をしたタケダノリヒロさん。 今では「アフリカ×国際支援」という分野で活躍するタケダさんですが、一体どのような経緯で「人生をかけて取り組みたいテーマ」を

    • #185 人間完璧な人なんていないのだから、笑って受け入れていこう

      うちの兄は発達障害と診断されている。 発達障害という症状は、はたから見ると何にも障害あがあるようには見えないことが特徴だ。 5体も満足だし、寝込んでるわけでもないし、会話だってできる。 でも日常生活を送ったり、社会生活を送る中で、ほぼ100%エラーが起きる。 ぱっと見ではわからないから、 本人もうけい入れ難い。 思わずイライラとしてしまうことがあるけど、 でも人間はそもそもみんな完璧ではないんよな。 見た目では分からない症状なんでそんなことが分からんの?? ってついつ

      • #185 何もないは武器になる。

        何にも持ってない人の方が強い。 なまじ知識や経験があると、 常識の中で動くから、大きな変化は起こせない。 2年前なにを思ったか突然、北海道の牧場で住み込みで働いた。 北海道なんて行ったことなかったし、牛だって見たことない。 でもなんか直感で行ってみたい。 今しか行けない。って思った。 何もないから動ける牧場では結局3ヶ月働いた。 名古屋から苫小牧まで二泊三日のフェリー旅 爆盛りな海鮮丼 牧場の牛たちはほんとにモーモー言ってた! 今までの人生で見たことない景色を見て

        • #184 あれもこれもと思っていると動けないから、シンプルが良いんよな。

          営業文むずいんや〜〜! 全然自分の気持ち伝えられないし、なんか作ってるような感じなるし。しかもWeb制作界隈の営業は、桁が1桁違う。 毎日50件送付。月間目標1000件! むりや〜〜〜 何からやったらいいんやこれ〜 営業文改善しないと読まれない、けどそこに時間使ってたらメール送れない。 考えすぎた挙句に、やらねばならないことが何も進まない。 これぞ本末転倒。しんどい。 もう改善なんて最初からは無理だから、 明日からはシンプルにすることに決めた。 営業数をこなすことに

        • 固定された記事

        「カッコいい」からルワンダで起業した。チョコボールを売ってた営業が若者に贈る、やりたいことの見つけ方

        マガジン

        • note毎日投稿の記録
          9本
        • マーブルスクールでの足跡
          9本
        • ライブ参加レポート
          3本
        • しめサポで学んだこと
          6本
        • 文章力アップできそうな記事達
          2本
        • ゆるっとIT関連
          7本

        記事

          #183 成功の影には、毎日1パーセントの改善がある。

          ビジネスで成功した 20キロ痩せた 高単価の案件を獲得した 大きな成果を挙げたことって拡散されやすい。 あの人はやっぱりすごい。 それに比べて自分はできてないと比較したり、落ち込んだり。 でも落ち着いて考えると、今日の自分でもできることは絶対にあるはずだ。 毎日1%の改善なら今すぐにできる。 毎日1パーセントの改善を積み重ねるこんな記事を見つけた。 イギリス初のツール・ド・フランス優勝を果たしたチームの勝因について。 そのチームが徹底したことは、1%の改善だった。 以

          #183 成功の影には、毎日1パーセントの改善がある。

          #182 noter10問10答に便乗する。

          面白そうな記事を見つけた。 noteにまつわるあれこれを、10問用意してくれている 今日はこの問いに答える形で、noteと共に歩んだ半年を振り返る。 1.どんなnoteを書いてますか。 日常の会話の中で気づいたことや、この考え良いなと思ったことを書いてます。 ネガティブな感情もネガティブで終わらせないように。 最終的には前を向けるような、記事を目指しています。 2.名前の由来はなんですか。 本名がゆうひです。良い名前だねと言われることが多いので気に入ってます。 小学

          #182 noter10問10答に便乗する。

          #181 営業メールを1日50件送って見えたのは、みんな頑張ってたんだということ。

          Web制作フリーランスとして今月から営業を始める。 そして今日は記念すべき、メール営業の開始日だった。 ポートフォリオサイトを作り営業文の添削をしてもらい、いざ送信。 その数値目標は50件。 いやもうコミュニティの方に宣言してしまったのでね。 ひたすら送ること、数時間。なんとか送信完了したあぁぁぁ!! まじで、送ったからこそ見えてきたものがあった。今日はそれをかく。 雲を掴むようなメール送付メール営業は雲を掴むように捉え所がない。 特にWeb制作のメールなんて、まず8

          #181 営業メールを1日50件送って見えたのは、みんな頑張ってたんだということ。

          #180 note毎日投稿が半年続いた。

          今日でnoteの毎日投稿が180目だ。 半年間毎日投稿し続けたことになる。 半年間継続して感じたことを今日はまとめる。 メンタルが安定した毎日積み上げているものがある。これは自信になる。 学習が進まなくても、仕事でミスをしても、友達と喧嘩しても。 何があろうとnoteは毎日積み上げれている。 これはメンタルの安定につながる。 何もできてないという気持ちが、焦りにや不安につながるからだ。 何かを確実に積み上げれてる実感で、この半年メンタルが落ちすぎるということがへった。

          #180 note毎日投稿が半年続いた。

          #179 お父さんの針灸院いま危ないよ。と言われても学生の自分には何もできなかった。

          「お父さんの針灸院、最近お客さんが来ないの」 大学2年の時、母との電話でそう聞いた。 東京のアパートで一人暮らしをしていた自分。本当にびっくりした。 だって帰省した時父さんなんにも言ってなかった! いつも通り駅に迎えにきてくれて、鍋料理を作ってくれて、一緒に温泉に行った。 まさか今お客さんが来てなくて、危ない状況だったとは。 全く気づかなかった。そして気づいたって大学生の自分には何もできなかった。 悔しくて、何もできない自分が情けない。 今はできないけど、いつかは絶対に

          #179 お父さんの針灸院いま危ないよ。と言われても学生の自分には何もできなかった。

          #178 中学最後の夏、「できない」はチャンスになると気づいた。

          学生時代ソフトテニス部に所属していた。 中学3年の最後の大会の直前。自分は焦っていた。 なぜかフォアハンドでボールが打てない….! 何度打ってもアウトになる。テニス版のイップスみたいな感じ。 最後の大会間近なのに致命的すぎねこれ…? (ちなみにフォアハンドとは、一番基本的な利き手側の打ち方のこと。バックハンドは裏手の打ち方。) フォアで打てなくても、試合は近づいてくる。ペアだって最後の試合に向けて必死になっている。 その時必死に考えた結論が、バックハンドで速攻でネットに

          #178 中学最後の夏、「できない」はチャンスになると気づいた。

          #177 過去の自分に向けて文章を書けば良い

          僕はnoteを書く時、過去の自分を頭に思い浮かべて文章を書いている。 ターゲットを絞るとかそういうのは難しいから。 過去の悩んでた自分、今日悩んだ自分。自分はどんな言葉をかけて欲しかったのか。 大勢に届かなくても、過去の自分の気持ちがちょっとでも楽になればよい。 これがnわoteを続けるコツだ。 ✴︎ 多くの人に届けようと思うと、大体続かない。 文章ってびっくりするくらいに読んでもらえないから。 現代はコンテンツで溢れかえってる。 Netflix X instag

          #177 過去の自分に向けて文章を書けば良い

          #176 自分天才すぎと言ってたら、本当に天才になった気がしてくる。

          前の会社に仕事で一つタスクが終わるたびに、「うわ、俺天才すぎ」と言う人がいた。 ほんまポジティブなやつやな。て思ってたけど、今思うと楽しく仕事をする上で割と確信的なことをしてたのだと思う。 実際そいつは仕事めっちゃできてたし、評価もされてた。 人は言葉に左右される生き物だ。 天才すぎ。と言ってたら本当に自分が天才になった気がしてくる。 ✴︎ ということで今日一日の自分を褒めまくる。 今日朝6時に起きれた自分天才すぎ! 眠気に勝ってちゃんと起きて、散歩まで行ったの

          #176 自分天才すぎと言ってたら、本当に天才になった気がしてくる。

          #175 昼間っからビールを飲むと、次の日は流石に頑張ろうと思える。

          昨日のこと。やってた作業もひと段落ついたので急に飲み歩きをしたくなった。 山、川、猪が特産品のど田舎なので周りに居酒屋なんてない。 電車で1時間半かけて「町」に繰り出した。 昼間っから飲むビールって美味い。 ✳︎ 夜飲むより、昼間に飲む方がうまい。 普段作業したり、仕事している時間に美味いもんくってアルコールを摂取する背徳感。 暑い中居酒屋まで歩いてって、疲れた喉にビールを流し込む時の爽快感。 焼き鳥の香ばしさ。 グラスを持てば一瞬で非日常に飛び立てる。 一件目で

          #175 昼間っからビールを飲むと、次の日は流石に頑張ろうと思える。

          #174 コンビニのバイト的には、何も買わずサッと帰る人が一番助かる。

          良かれと思ってやったことが、実はあんまり意味無いことはよくある。 たとえばコンビニで、ゴミを捨てる時。 ゴミだけ捨てるってなんだか迷惑かけてるようで申し訳ないから、欲しくも無いのにガムを買った経験ないだろうか。 コンビニバイト5年やった自分からすると、ゴミだけ捨てる人を見ても何にも思わない。 むしろ逆にレジ打ちの手間が増えるから何も買わずにサッと帰ってくれる方が助かるよなーって思ってた。 気にかけるのは自分だけで店員ははなーんにも思ってない。 コンビニ以外でも、自分の

          #174 コンビニのバイト的には、何も買わずサッと帰る人が一番助かる。

          #173 多少遅くたってミスをしたって、今日一日頑張ったことたくさんあるんだから大丈夫。

          昔からプレゼン資料を作る時とか、報告書を作る時とかすごい時間がかかりがち。 それが良い出来なら良いのだけど、時間かけた割に…なときもたくさんある。 時間かけすぎじゃん自分。って思いがちだけど、それはそれとして、一つのことに時間をかけて取り組めたってすごくない?? と思う選択肢もあると思うのだ。 ✳︎ もちろんスピーディーにやった方が良いことはたくさんある。 ビジネスで使う資料とか、プレゼンとかはパッと作る方が良い。 時間かけたところで、良いものが作れるわけではないから

          #173 多少遅くたってミスをしたって、今日一日頑張ったことたくさんあるんだから大丈夫。

          #172 何も大きな事じゃなくても、人から想像以上に感謝されることがある。

          もう3年も前のことだが、僕は熱海のリゾートホテルで住み込みでアルバイトをしていた。 自分が働いていたのは、ホテルニューアカオという絶景のオーシャンビューが楽しめるホテルだ。 3か月という期間の中で、印象的だったことがある。 それはお客様の誕生日のお祝いを自分発案で取り行った時のことだ。 お客様との会話が楽しかった自分はホテルスタッフとして、レストラン会場でお客様の料理の配膳や説明をする係だった。 自分が大事にしていたことは、お客様との会話。 ただ配膳をしたり機械的に説

          #172 何も大きな事じゃなくても、人から想像以上に感謝されることがある。