きーやん

オールブラックス、ハリケーンズ、ウェリントン、日本代表、ワイルドナイツ、明治大学、東京…

きーやん

オールブラックス、ハリケーンズ、ウェリントン、日本代表、ワイルドナイツ、明治大学、東京高校を応援する、もう40年以上続く熱狂的ラグビーファンです。国内外のラグビー関係投稿の合間に、書評、映画、芸術、クラシック音楽とバレエ、旅行記、そしてたまに小説・詩・自由律俳句も書きます。

マガジン

  • 閑話休題

    いわばエッセー。雑談。ブレイクタイムの茶飲み話です。ということで始まったのですが、他のマガジンで扱えない話題・内容をこのマガジンで扱うようになりました。またそういう経緯で、最近は哲学・思想をこのマガジンで投稿することが多くなっています。

  • 旅行記

    そのまま、旅行した時の記録です。もちろん写真もあります。ビール写真が多いかも。

  • 小説作品

    Amazonのkindleストアで、短編小説集を電子書籍で販売しています。「木下裕治 本」で検索すれば出てきます。クリスマスストーリー、サリンジャーや中井英夫のような短編です。宜しくお願いします。

  • ラグビー

    最初は、オールブラックスを中心にした、試合結果の記事でした。その後、現在はリーグワン、シックスネーションズ、ザ・ラグビーチャンピオンシップ、セヴンズラグビー、日本代表を中心にしたテストマッチの試合結果を、週末・週初めに投稿しています。また、その週で気になった海外のニュース記事を紹介しています。たまにその他の話題も扱います。

  • 書評

    文学、芸術、歴史を中心に、書評だけでなく、そこから思い付く思想を展開します。

最近の記事

  • 固定された記事

<ラグビー>プロフィール背景画像の話題

noteのプロフィール背景に、昔NZのウェリントンラグビー協会関係者からもらった、ラグビー試合を描いた最古の絵を使った絵葉書の画像を使っている。この絵に、不思議な歴史があることが最近わかったので、ご紹介したい。 絵葉書の下には、1896年3月13日のニューカッスルアポンタインと書かれているが(注:もしかしたら、2種類の作品があるのかも知れない。)、実際は、1893年11月25日に行われた、ヨークシャイアー(白ジャージ)対ランカシャイアー(赤白の段柄)のゲームで、場所はブ

    • <閑話休題>「ペーパー オア バッグ??」

       英語圏の国、とりわけアメリカに住んでいて、もちろん英語に慣れていないこともあるが、その習慣の違いから困惑した言葉の使用例がある。  ある友達は、レストランやカフェで注文した後、ウェイターorウェイトレスから「Anything else?(エニシングエルス?)」と聞かれたことを挙げていた。日本語に直訳すれば「他に何か?」ということで、つまり「注文された以外に何かご用件(例えばトイレはどこですか?などのサービス一般)はありますか?」という決まりきったフレーズだ。  しか

      • 自由律俳句(その十)『日々唯不死』出版等

         noteに発表してきた自由律俳句を編集し、また種田山頭火句集の書評などを入れた、『自由律俳句集 日々唯不死』をAmazonからキンドル及び紙バージョンで出版しました。 このうち、最新の作品を以下にご紹介します。 〇 2024年3月、土曜のため、まだほんの一部しか咲いていない桜の下に、大勢の花見客がいる。そして、暖かい陽気に誘われて、公園には老夫婦、家族連れ、ペットを連れた人たちが、あちこちにたむろしている。人が沢山いる公園の姿は良いものがある。 公園の人の多さに喜ぶ 

        • <ラグビー>2024年シーズン(5月第四週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  イエスは、もともとユダヤ教徒だったから、生まれてから8日目に割礼(つまり包茎切除)をした。この切除した後の皮は「主の聖肉片(Praeputium Domini)」とされて、ローマのラテラノ大聖堂に安置されていたが、神聖ローマ皇帝カール五世による1527年の「ローマ略奪」の際に何者かに盗難されて行方不明になった。その後、ヨーロッパ各地の教会(例えば、フランスのポワトゥー地方シャルルゥーの修道院)が、この聖

        • 固定された記事

        <ラグビー>プロフィール背景画像の話題

        マガジン

        • 旅行記
          64本
        • 閑話休題
          198本
        • 小説作品
          39本
        • ラグビー
          457本
        • 書評
          121本
        • 芸術一般
          106本

        記事

          <書評>『転身物語』

          『転身物語 メタモルフォーセス Metamorphoses』プブリウス・オウディウス・ナーソ Publius Ovidius Naso 著 著者は紀元前43年に生まれているが、ラテン語の原著はおおよそ7世紀ごろに発行されたもの 田中秀央・前田敬作訳 人文書院 1966年初版発行 1978年重版  いわゆるギリシア・ローマ神話として知られている物語を、一冊の書物としてまとめたもの。既に西ローマ帝国が滅びたが、東ローマ帝国が全盛であった頃に、ローマ時代の遺産として著者がまとめ、

          <書評>『転身物語』

          <旅行記>初島―伊東―熱海(後編)

          <前編から続く>  熱海港に着く少し前に目が覚めた。またもや良い時間帯の路線バスがないので、港で待機しているタクシーで駅に向かった。ロッカーに預けている荷物を取り出して、改札からすぐの伊東線ホームに昇る。次の出発まで時間があり、電車内は空いていた。ふと見ると、座席の端に制服を着た小学校低学年の女の子がちょこんと座っている。ランドセルは女の子より大きく、さらに大きな手提げバックを持っているのが、とても可愛らしい。女の子は慣れた様子で出発時間を大人しく待っていたが、発車してすぐ

          <旅行記>初島―伊東―熱海(後編)

          <旅行記>初島―伊東―熱海(前編)

           住民票のある区からの料金補助を利用して、初島観光を兼ねて伊東の温泉宿へ行った。五月の長い連休が終わり、観光客が減る頃合いとなった頃の平日に、一泊二日で旅したのだが、「金と暇の有り余っている老人」たちと「円安の恩恵を満喫する外国人観光客」が意外と多くいて、のんびり・ゆっくりという感じにはならなかった。それでも、電車やレストランなどで行列を並ぶことはなかったので、まあ、良いタイミングだった。そして、何よりも好天に恵まれた。  私の東海道線を下る旅は、いつも東京駅から始まる。今

          <旅行記>初島―伊東―熱海(前編)

          <閑話休題>「洗面所」は「浴室」か

           先日、マンションの風呂場に付随しているミストサウナの操作盤に、突然「dry」という文字が現れ、音声で「浴室乾燥をします!」というアナウンスが流れた。慌てて「停止」を押しても止まらない。それで、他の「ミスト」とか「マイクロミスト」とかのスイッチを押したら、別の操作に切り替わり、その次に「停止」を押したら、やっと止まった。  これで一安心していたら、その一時間後にまた同じ症状が出たので、同じように別の操作に切り替えてから「停止」を押して止めた。しかし、さらにその一時間後にまた

          <閑話休題>「洗面所」は「浴室」か

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第三週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  宗教では、来世での贅沢な生活のために、現世で苦労する(極端な場合は殉教=死ぬ)ことがよく語られるが、これは現世での清貧的生活をする思想から外れており、むしろ現世で欲望にまみれた生活をしているのと同じではないかと思ってしまう。つまり、下世話な話をすれば、好物のおかず(例えばステーキ)を先に食べるか(現世の贅沢)、後に食べるか(来世の贅沢)の違いであって、清貧本来の在り方である(ステーキなどがない)質素な食

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第三週)

          <書評>『迷宮と神話』

          『迷宮と神話 迷宮の研究――ある神話的観念の線反射としての迷宮 魂の導者・ヘルメース――男性の生命起源の神話素 Labyrinth-Studien, Labyrinthos als Linienreflez einer mythologischen Idee Hermes der Seelenfuhrer, Das Mythologen vom mannlichen Lebensursprung 』カール・ケレーニイ Karl Kerenyi著 種村季弘・藤川芳朗訳 弘文堂 

          <書評>『迷宮と神話』

          <小旅行記>東京漫歩:湯島天神-お茶の水-神保町-皇居外苑-日比谷公園―日比谷―有楽町ガード下―新橋ガード下

           ゴールデンウィークだ。昔仕事をしているときはいつもより忙しくなり、休日出勤が当たり前だったが、定年退職した今は、ようやく世間の人並みに休日を楽しめるようになっている。  しかし、今や毎日が日曜になっている日々のため、休日に出かけることはあまりせず、平日に出かけるようにしているのだが、今回はタッチラグビーをしていた友人Fさんと、5月3日(憲法記念日)に都心をぶらぶら飲み歩くことになった。憲法記念日ということで、都心の政治活動による騒音を心配したが、あまりそうしたことは感じら

          <小旅行記>東京漫歩:湯島天神-お茶の水-神保町-皇居外苑-日比谷公園―日比谷―有楽町ガード下―新橋ガード下

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第二週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  今週は、リーグワンの試合がないので、珍しくラグビー関係の話題に触れたい。  リーグワンに来ている外国人選手は、母国でのプレー以上にラグビーを楽しんでいると思う。昔、オールブラックスSOダニエル・カーターは、フランストップ14にサブバティカルで移籍して、骨折させられただけでNZに帰ってきたが、一方FLジェローム・カイノは、トヨタでプレーすることでより機動力を増した選手に成長してNZに戻ってきた。今日本で

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第二週)

          <閑話休題>ホームズとポワロの生きた時代

           シャーロック・ホームズは、この名前自体が既に固有名詞化しているくらいに、世界中に膾炙した私立探偵の活躍を描く短編小説の主人公だが、彼の活躍した19世紀末ロンドンという、虚栄と繁栄が過度に達した世界を舞台にしているところに一番の醍醐味がある。  また、アガサ・クリスティーが新たに創造した私立探偵エルキュール・ポワロは、ホームズに匹敵する探偵小説の主人公として、その名を世界中に知られている。ポワロの活躍したのは20世紀初頭、しかも第一次世界大戦終了後のベルエポック(フランス語

          <閑話休題>ホームズとポワロの生きた時代

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第一週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  ラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル物語』の翻訳者渡辺一夫の解説・後記に、ちょうど戦前戦中の特高警察の思想検閲が厳しかった背景から、「カッサンドラの言葉が聞こえていた」という表現がたびたび出てくる。  このカッサンドラというのは、ギリシア神話に出てくる女預言者で、トロイが滅びることを予言していたが、誰も狂言として信じなかった悲劇の王女のことだ。日本の一般的な読者の誰もが知っていて「あっ、カッサン

          <ラグビー>2024年シーズン(5月第一週)

          <書評>『チーズとうじ虫』

           『チーズとうじ虫―16世紀の一粉挽屋の世界像― Il Formaggio E I Vermi-Il cosmos di un mugnaio de’l 500-』カルロ・ギンズブルグ Carlo Ginzburg 杉山光信訳 みすず書房 1984年 原書は1976年 トリノー(イタリア)Torino  ユダヤ系イタリア人のボローニャ大学近世史教授であるカルロ・ギンズブルグが、16世紀イタリアの田舎に住む粉挽屋メノッキオが、「すべてはカオスである。・・・ちょうど牛乳のなかか

          <書評>『チーズとうじ虫』

          <閑話休題>映画『大脱走』の細かい話

           先日、スカパーで映画『大脱走』を久しぶりに観た。最初に観たのは小学生の頃のTV放映で、その後劇場で観ることは無く(そもそも劇場上映がなかった)、TVの再放送やDVDなどで数回観たと思う。そのため、『大脱走』については全て知っているつもりだったが、改めて観ると、知らないことや気づいたことが多かった。  オールスターキャストの『大脱走』だが、その派手なアクションシーンや秀逸なキャラクター設定から、主役級はなんといってもスティーヴ・マックイーンだが、彼の風貌は名前にあるよ

          <閑話休題>映画『大脱走』の細かい話