マガジンのカバー画像

web3プロジェクト

19
web3に関連する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「日本的」DAOは、経済の縮退を止められるのか

「現代経済学の直観的方法」という本をご存知でしょうか。経済学という分野であるにもかかわら…

yukka kiyo
2か月前
18

スターウォーズ茶会を開いてわかったこと

お茶会には必ずテーマがあると言われています。ひな祭りや七夕などの季節の行事、お正月や何か…

yukka kiyo
2か月前
20

MintRallyの便利な機能、5選を紹介します!

NFTの無料発行ツール「MintRally」。みなさんはもう使っていますか? 私の周りでは、NFTの発行…

yukka kiyo
3か月前
11

「選択の科学」を読んで、自律した組織のあり方について考えてみた。

「裁量権の大きい仕事です」 という言葉を、採用の記事を書くときによく使ってます。裁量権と…

yukka kiyo
5か月前
28

沖縄でNFTのクイズラリーをしたら、想像以上に楽しかったという話

10月の末、コミュニティの数人と沖縄に行ってきました。メンバー数人で企画したクイズラリー「…

yukka kiyo
7か月前
26

Notion と MintRallyで、NFT付きのプレーリーカード(みたいなデジタル名刺)を作って…

さいきん、デジタル名刺の「プレーリーカード」が人気だそうで。 プレーリーカードとは、パス…

yukka kiyo
7か月前
61

CollabLand と MintRallyで、Discordにトークンゲートを作成する方法

NFTを発行したら、こんなこと思いませんか。このNFTの保有者だけが入れるコミュニティとか、NFT保有者だけが見れるチャンネルとか作れたらいいなぁ。。 たとえば、NFT付きのプレーリーカードと組み合わせて「2023年に会った人だけ」とか「実際にお店に訪れてくれた人だけ」のチャンネルを作って特典を渡すとか。 いわゆる「トークンゲート」と言われる機能。 はい。これ、NFTの無料発行ツールであるMintRally と Collab.Landと組み合わせると、けっこう簡単に作れる

DAOを「中動態のコミュニティ」として考えると、しっくりくるという話

web3のコミュニティに入ってから、1年半ほどたちました。ちょうど自分が入ったころは、web3の…

yukka kiyo
1年前
31

DAOに特化したツール「CharmVerse」とは?主な機能を紹介!

DAOに入ってまず感じること。それは「いろいろ設定しなきゃいけなくて面倒だなぁー」というこ…

yukka kiyo
1年前
42

web3のコミュニティで、お茶会プロジェクトを始めてみた

web3のコミュニティに入って1年半ほどが経ちました。コミュニティに入った当初は「○○ to ear…

yukka kiyo
1年前
54

トークンと利他の関係。DAOは「ドライな組織」のほうがうまくいくのではないか、と考…

どのコミュニティも頭を悩ませる問題、それはメンバーのリテンション率ではないでしょうか。最…

yukka kiyo
11か月前
20

ENSの取得|ETHのアドレスを好きな文字列に変更する方法

「イーサリアムのアドレス、教えて!」と言われた時に、ながい英数字のアドレスではなくて、自…

yukka kiyo
2年前
4

POAPの発行方法|NFTでイベントの参加記念や入館証をつくってみよう

web3関連のイベントに参加すると「POAPを配ります」という言葉を耳にすることはありませんか?…

yukka kiyo
2年前
49

コミュニティの作り方|Discordの立ち上げと注意点

いくつかのコミュニティに所属していると、自分の興味ある分野に絞って、もっとコアにメンバーと繋がりたいと思うことがあります。例えば、自分が好きな音楽ジャンル、好きなアーティスト、好きなお店が共通のコミュニティ。 そんなときは、Discordを使って自分でコミュニティを立ち上げてもいいのかもしれません! Discordだったら無料で簡単にコミュニティが作れます。そのため、Slackよりもオープンで世界中からメンバーを集めやすいですね。また、権限も設定しやすいし、テキストだけで