zakuro

抽象的な言葉を具体的な事実だと勘違いするやつはバカだもの ざくろ 自戒(元ネタホワイ…

zakuro

抽象的な言葉を具体的な事実だと勘違いするやつはバカだもの ざくろ 自戒(元ネタホワイトヘッド) _たぶんINFJ-Aやで

マガジン

  • MBTIユング心理学 機能セット タイプ論

    タイプ分析やってます。分析方法やresultをまとめときます 最近は機能セットを核に説明 ユング心理学寄りの説明 共同研究者:ncoさん

  • 思考法まとめ 分析哲学

    考えるための簡単なやり方 わかりやすく書きます

  • MBTIユング心理学 機能セット スターターキット

    これが分かれば性格がわかる 共同研究者:ncoさん

最近の記事

  • 固定された記事

MBTIユング心理学 INFJのzakuroとncoさんが提唱する 機能セットで性格がわかるよ! 性格診断の解説記事

「あの人の性格ってなんだろう?」 「私の性格ってなんだろう?」 「私の得意なことって何?」 「本当の私はどこ?」 性格に悩むあなたへ、 僕が最初に気づいた機能セットってアイデアを、ncoさんがわかりやすく整理してくれました この機能セットって考え方で、ユング心理学やMBTIが理解できます。 大前提として、ユングやMBTIにおいて、 ・心理機能は8種類ある ・一人の人間は、そのうち4つの機能をセットで持つ ・4つの機能それぞれに、内向外向がある ・4つの機能の組

    • INFJがTeを強化するための学習法 負担を減らす編

      昨日、INFJを超進化させる理論、Super Evolution Theory(SET) が完成しました↓ 要点→Teを鍛えたら、自動的に他の機能が働きだす。 ただしネックなのは、INFJにとってTe実学的な勉強は本っっ当に苦手。マジでイライラすると思う。 その理由はこれ 一番良い対策はこれ あとは、セットプレーを仕込んで対応する方が、全部を覚えるより楽だし、すぐ活用できるので、そっち優先でok ※セットプレー→個別具体的な状況で「〇〇すれば勝てる」というパターンの

      • INFJが英語で心理機能を解説 MBTIユング心理学 機能セット

        英語で心理機能を解説する試み まあncoさんが既に動画にしたものを 英語で自分用に整理してみただけなのだw プレイリスト↓ そんなこんなで 画像はこれ 基本はこれ 思考 code+accuracy コードと確度 感情 sociability 社会性 感覚 sense,feel 五感 感じる 直観 inspiration 閃き ※コードとは理論、ルールと考えたらいい。 思考はコードに従って確度(確実さの度合い)を求めていく 感情は社会性。コミュニケーション、集団の中で

        • 君は完璧で究極のINFJになれるか? INFJ最強進化プランの構築

          これこそCSP(Cho-Shinka Plan) Super Evolution Theory 略して、SET (by nco) 真理:ネーミングセンスは大事 追記→理論の完成形が生まれたw 最近のオプチャで、 INFJってこれやったら強いよねって話をしてました。 図はこれ 常時発動スキルのNiFeで洞察 攻撃時はSe発動で隙を見つけて一気呵成の攻め Tiによって全能力を100%発揮させるエンペラータイムを発動 そしてTeを外注して攻撃と防御に有用性の高い知識を獲

        • 固定された記事

        MBTIユング心理学 INFJのzakuroとncoさんが提唱する 機能セットで性格がわかるよ! 性格診断の解説記事

        • INFJがTeを強化するための学習法 負担を減らす編

        • INFJが英語で心理機能を解説 MBTIユング心理学 機能セット

        • 君は完璧で究極のINFJになれるか? INFJ最強進化プランの構築

        マガジン

        • 思考法まとめ 分析哲学
          33本
        • MBTIユング心理学 機能セット タイプ論
          67本
        • MBTIユング心理学 機能セット スターターキット
          19本

        記事

          再生

          哲学解説 プラトン イデア論 解説+感想+応用

          哲学をどう応用するかって話があんまないので、自分でやってみた

          哲学解説 プラトン イデア論 解説+感想+応用

          再生
          再生

          【MBTI 機能セット ユング心理学】超簡単!タイプ判別方法!

          【MBTI 機能セット ユング心理学】超簡単!タイプ判別方法!

          再生
          再生

          INFJが解説するMBTIの英語の読み方 一番わかりやすいJとP

          J型P型の違いをわかりやすく説明したので見てみて

          INFJが解説するMBTIの英語の読み方 一番わかりやすいJとP

          再生
          再生

          MBTIと16personalitiesの違いを解説

          MBTIと16personalitiesの違いを解説

          再生

          INFJがENFJを分析したら、天然のドSだとわかった 聖人君子(ESTP、ISTP)も解説

          オプチャでENFJの物語って特徴があるよねって話をしてて↓ ハッピーエンドにするけど、悲劇をてんこ盛りにしがちな物語になるし、 苦境に陥ってる前提で、「とにかくがんばれ」と言ってくるのがENFJ。 詳しくはncoさんのnote見てね↑ 自分は少し付け足しを。 ENFJの特徴って、共感はしてくれるのに哀しみに浸らない。↓ 悲しみながら、頑張れる人たちが多い印象。 ENFJのキャラ→ナルト、炭治郎、カナエ 炭治郎が善逸と話してるときって、意外と酷いことを言ってるw 炭治

          INFJがENFJを分析したら、天然のドSだとわかった 聖人君子(ESTP、ISTP)も解説

          チャールズパースを読んでた最近 今の感想 ・パースが論理にうるさいのは、とにかく恣意性を取り除きたいから? ・記号学は認識論。人間の頭の中身の分析をやってるのがパース記号学 ・記号=存在=認識という捉え方をしている。 記号≒(認識or言語)と捉えて読むと理解しやすそう

          チャールズパースを読んでた最近 今の感想 ・パースが論理にうるさいのは、とにかく恣意性を取り除きたいから? ・記号学は認識論。人間の頭の中身の分析をやってるのがパース記号学 ・記号=存在=認識という捉え方をしている。 記号≒(認識or言語)と捉えて読むと理解しやすそう

          現象学の手法とは 実際のところ、どんな作業をしているのか?

          現象学の目的についてはncoさんが書いてる↓ わいは手法について補足説明しとく 現象学とは、「世界を知覚の束で構築した世界をもとに、脱構築と再構築を繰り返すことが前提」※引用 …要は自分の頭の中身が、外の世界と噛み合っているのか、バランスが取れているのか自己チェックしてる 自分と世界とのバランス感覚、距離感を測り、ズレていたら自己認識を修正してる。 実質的には、3、4種類の哲学を内包しているのが現象学で、詳しく解説するとこれ↓ 知覚の束→自分の知識や経験をもとに自

          現象学の手法とは 実際のところ、どんな作業をしているのか?

          4種の推論の本質 演繹、帰納、アブダクション、アナロジー

          今回は、本質辞典というサイトを頼りにしながら、4種類の推論『演繹、帰納、アブダクション、アナロジー』それぞれの本質を抽出してみる まず本質辞典から 本質とは?推論とは?を引用する 以上、本質辞典より さて、推論の本質≒普遍的な特徴を取り出す場合、何をすべきか。 演繹を例に考えると ・演繹法すべてに共通し、他の推論形式すべてに共通しない特徴 コレを探す必要がある 引き算で表すと (演繹に共通する特徴)−(他の推論も持つ特徴)=演繹の普遍的な特徴 そして、推論の本質

          4種の推論の本質 演繹、帰納、アブダクション、アナロジー

          感覚機能を鍛える方法を考えてみた INFJが書くユング心理学MBTIの記事

          ゆーても自己判断でINFJゆうてますからね、ワイ。 ご了承くだされ。 まず感覚って何なの?をある程度言語化すると 感覚機能≒センサー 外向感覚→外に対しての感覚の鋭さ 内向感覚→自分の感覚の鋭さ といったところだと思う 具体的に何をしたら感覚を鍛えやすいか… いや格ゲーするのが一番なんだよね 既にncoさんが実証ずみだし 今回自分が書くのは、日常生活でもできるようなトレーニングすね トレーニングというか、意識のリソース配分をコントロールしたり、何に意識を集中(フ

          感覚機能を鍛える方法を考えてみた INFJが書くユング心理学MBTIの記事

          現象学の三位一体 簡易的なまとめ

          現象学とか誰得なんだよ😨 まぁさておき、現象学の作業がマニュアル化できたので、画像だけ置いときます 「zakuroちゃんねる」の表記を入れて下されば、この画像は自由に使ってくれて構いません なお、ご自分で作られた表であれば、似通っててもOKです。 素材集

          現象学の三位一体 簡易的なまとめ

          物自体と現象の区別は感覚と感情でわかるかもしれない カント入門 認識論入門

          図解でやるとコレ 肉体感覚そのもの、感情そのものに迫るのはアキレスと亀に似ている 私達が捉えられるのは、感覚の言語化、感情の言語化のみ 感覚そのもの、感情そのものは捉えられない 皮膚一枚くらいまで、ギリギリ肉薄して迫れるけど、どこまで行っても『そのもの』を捉えることは不可能 詳しくやると↓ 音の物自体と、オノマトペは別モノ 似ているからニアリーイコール(≒)で結びつけられる ・音そのもの≒音を聞いた感覚≒オノマトペ しかし絶対に=にはならず、≠にしかならな

          物自体と現象の区別は感覚と感情でわかるかもしれない カント入門 認識論入門

          内向直観の閃きは目的を見据えているおかげ? MBTIユング心理学 機能セットとアナロジー

          ピッコーン閃いた! 新発見を見つけたいなら、何か目的を見据えればいいんだ! ↑結論しか書いてないから何もわかんねぇwww 急にこんなことを言い出した理由は、類似と思考という本読んでたら、「ユングのタイプ論を組み合わせたらいけるんじゃね?」と閃いたからです ↑コイツヤベー😨ホントに何言ってるんだ俺は😨 まぁいいや。説明する まずタイプ論の内向直観は、閃きが鋭いのが特徴になりがち で、閃きって大抵は、異質で無関係に見えるもの同士を、1つにまとめてる。 これって、異質

          内向直観の閃きは目的を見据えているおかげ? MBTIユング心理学 機能セットとアナロジー