マガジンのカバー画像

データ志向アプリケーションデザインを活かすために

12
データ処理システムの設計に携わるエンジニアや、データ処理システムに関する知識を深めたい人にとって必読の書籍です。
運営しているクリエイター

記事一覧

第1章 信頼性、スケーラビリティ、メンテナンス性に優れたアプリケーション

要約 信頼性、スケーラビリティ、メンテナンス性はソフトウェアシステムの重要な課題です。 …

zono
4か月前
4

第2章 データモデルとクエリ言語

要約 データモデルには様々な種類があり、それぞれが異なる利用方法を提供します。 リレーシ…

zono
4か月前
3

第3章 ストレージと抽出

要約 OLTPはトランザクション処理に、OLAPは分析処理に特化しています。 インデックスにはハ…

zono
4か月前
7

第4章 エンコーディングと進化

要約 大規模システムのデプロイにおいて進化性を高める手法として、スムーズな動作を確認しな…

zono
4か月前
4

第5章 レプリケーション

要約 レプリケーションは、ネットワークで接続された複数のマシンに同じデータを保持する方法…

zono
4か月前
2

第6章 パーティショニング

要約 この章では、大きなデータセットをより小さなサブセットに分割するパーティショニングを…

zono
4か月前
2

第7章 トランザクション

要約 ACIDは、トランザクションの安全性を確保するための原則を指す頭字語で、原子性、一貫性、分離性、耐久性から構成されます。 原子性は、障害時にトランザクションを中止し、一貫性はデータベースが「良好な状態」を維持することを指します。分離性は、トランザクションの相互干渉を防ぎ、耐久性はデータの不滅性を保障します。 BASEはACIDを満たさないシステムを指し、基本的に利用可能、厳密ではない状態遷移、結果整合性を特徴とします。 3つのリード現象(ダーティリード、ノンリピータ

第8章 分散システムの問題

前の章 前の章である第7章 トランザクションはこちらです。 フォールトと部分障害分散システ…

zono
3か月前

第9章 一貫性と合意

前の章 前の章である第8章 分散システムの問題はこちらです。 一貫性の保証結果整合性は、複…

zono
3か月前
3

第10章 バッチ処理

前の章 前の章である第9章 一貫性と合意の問題はこちらです。 3 つの異なるシステム結果整合…

zono
2か月前
4

第11章 ストリーム処理

前の章 前の章である第10章 バッチ処理はこちらです。 ストリームとはストリームとは、時間…

zono
2か月前
2

第12章 データシステムの将来

前の章 前の章である第11章 ストリーム処理はこちらです。 データインテグレーションこの本…

zono
2か月前
3