後藤達也

経済ニュースを「わかりやすく、おもしろく」。経済や投資になじみのない方を念頭に、偏りの…

後藤達也

経済ニュースを「わかりやすく、おもしろく」。経済や投資になじみのない方を念頭に、偏りのない情報発信を目指しています。国民の金融リテラシーの健全な向上に少しでも貢献できればと思っています。YouTube、Twitter、noteが3本柱。プラットフォーム間のシナジーも探ります。

メンバーシップに加入する

■なにをするコミュニティか 「経済をわかりやすく、おもしろく」。重要ニュースや投資のキホンを経済になじみのない方にもわかるように、それでいて金融機関勤務や本格的な個人投資家にも役立つ内容を発信します。 ■どんな人に来てほしいか ・経済ニュースの「そもそも」を知りたい ・投資のキホンを短時間で学びたい ・経済・資産形成の見識のアップデートを続けたい ・「国民の健全な金融リテラシー向上」に関心がある ■活動方針や頻度 ・ベーシックプラン(月500円)で読み放題の経済記事は月10~20本、話題が多いときは月20本を超えることもあります。 ・コアメンバープラン(月980円、募集停止中)はこれに加え、掲示板やオンラインミーティングで交流・議論し、ともに金融リテラシーを高めていきます。コアメンバー専用の記事も配信するほか、オフ会やZoom会議、テレビ・YouTube番組の収録見学や書籍編集への参加など、企画しています ■「後藤達也」ってナニモノ? 2022年3月に日経新聞記者をやめ、独立。「国民の健全な金融リテラシーの向上」を理念に、SNSやテレビなどで活動中

  • ベーシックプラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • ニューストーク

    後藤が「はっ!」と感じた経済ニュースをピックアップ 後藤のショートコメントともにメンバーのみなさまからコメントやエピソードが集まり、ニュースの理解に広がりがでるマガジンです。 「値上げ」「賃上げ」「円安」「AI」…転換の時代だからこそ、様々なエピソードや意見は貴重です。経済の「食べログ」のように、みなさんの投稿もコンテンツになる。既存メディアになかった場です。

  • そもそも経済

    話題になってきたけど、「実は基本をわかっていない」ということも多いと思います。そんな「いまさら聞けない」トピックをとりあげ、「これを読めば、他の人に説明できる!」ことを目指したコラムです

  • 資産形成の知恵

    ニュースやマーケットの解説より、もっと気軽に読める感じの「資産形成」のコラムです 雑談のようなカジュアルさがありつつ、「へ~」と思えたり、人に話したくなったりするような話題をほどよいタイミングでとりあげます。 月に1-2回ほど不定期で配信します。

最近の記事

【NEWS TALK】電気料金 また上昇

7月請求分(6月使用分)の電気代がまた大きく上昇します。 大手電力がきのう発表した標準的な電気代は下記の通り。

    • ChatGPTでベージュブックまとめ

      FRBが日本時間きょう未明に発表した「ベージュブック」 各地区連銀のスタッフのヒアリング調査をまとめたものです。経済指標を細くするようなエピソードが豊富で、FOMCの議論の重要資料にもなります。 で、今回はChatGPT(GPT 4o)を活用してまとめてみました。 AI活用法はみなさんもご関心があるので、ちょっとご紹介しますね。 まずベージュブック原本は56ページもあります。もちろん英語。これを日本語でコンパクトにまとめるのは大変ですよね。 https://www.

      • 時価総額 迫る「NVIDIA > Apple」

        ときどき載せているチャートです。 5/28、NVIDIAがまた7%も上昇しました。時価総額ではAppleと2%の僅差に接近。いつ抜いてもおかしくない距離になりました。 そこで今日は「世界の時価総額ランキング100」の表をご覧いただき、いろいろトークできればと思います(みなさまのコメントも) 「2023年末比」「2022年末比」「2014年末比(約10年前)」の増減率も載せたので、いろんな気づきがあると思います。 まずはトップ20です。

        • 【ニューストーク】スマホ販売減 鮮明

          きょうはやわらかめの短いトピックです。 少し前に2023年度(2023/4~2024/3)の日本での携帯電話販売台数の集計がニュースに流れていました。

        【NEWS TALK】電気料金 また上昇

        マガジン

        • ニューストーク
          5本
        • そもそも経済
          1本
        • 資産形成の知恵
          2本

        メンバーシップ

        • 【仕事日記#32】日々を豊かにする「3つの資本」

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • すてきなオフ会

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • 【仕事日記#32】東大の五月祭

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • 「記事」を使いやすく

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【仕事日記#32】日々を豊かにする「3つの資本」

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • すてきなオフ会

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • 【仕事日記#32】東大の五月祭

          この投稿を閲覧できるプランは非公開です
        • 「記事」を使いやすく

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          【NEWS TALK】電気料金 また上昇

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          7月請求分(6月使用分)の電気代がまた大きく上昇します。 大手電力がきのう発表した標準的な電気代は下記の通り。

          【NEWS TALK】電気料金 また上昇

          ChatGPTでベージュブックまとめ

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          FRBが日本時間きょう未明に発表した「ベージュブック」 各地区連銀のスタッフのヒアリング調査をまとめたものです。経済指標を細くするようなエピソードが豊富で、FOMCの議論の重要資料にもなります。 で、今回はChatGPT(GPT 4o)を活用してまとめてみました。 AI活用法はみなさんもご関心があるので、ちょっとご紹介しますね。 まずベージュブック原本は56ページもあります。もちろん英語。これを日本語でコンパクトにまとめるのは大変ですよね。 https://www.

          ChatGPTでベージュブックまとめ

          時価総額 迫る「NVIDIA > Apple」

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          ときどき載せているチャートです。 5/28、NVIDIAがまた7%も上昇しました。時価総額ではAppleと2%の僅差に接近。いつ抜いてもおかしくない距離になりました。 そこで今日は「世界の時価総額ランキング100」の表をご覧いただき、いろいろトークできればと思います(みなさまのコメントも) 「2023年末比」「2022年末比」「2014年末比(約10年前)」の増減率も載せたので、いろんな気づきがあると思います。 まずはトップ20です。

          時価総額 迫る「NVIDIA > Apple」

          【ニューストーク】スマホ販売減 鮮明

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          きょうはやわらかめの短いトピックです。 少し前に2023年度(2023/4~2024/3)の日本での携帯電話販売台数の集計がニュースに流れていました。

          【ニューストーク】スマホ販売減 鮮明

          【そもそも解説】中国「過剰生産」問題

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          【そもそも解説】中国「過剰生産」問題

          【NEWS TALK】大学生の就職率 過去最高

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          先日、好評をいただいた「NEWS TALK」。これまで「掲示板」を利用していましたが、「記事」コーナーを使うことにしました。 全国各地、さまざまな境遇のみなさまからのコメントが集まることで、経済ニュースの実態がもっと立体的にみえてくると思っています。 きょうのトピックは大学生の就職率です。

          【NEWS TALK】大学生の就職率 過去最高

        記事

          【そもそも解説】中国「過剰生産」問題

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          【そもそも解説】中国「過剰生産」問題

          メンバーシップ限定

          【NEWS TALK】大学生の就職率 過去最高

          先日、好評をいただいた「NEWS TALK」。これまで「掲示板」を利用していましたが、「記事」コーナーを使うことにしました。 全国各地、さまざまな境遇のみなさまからのコメントが集まることで、経済ニュースの実態がもっと立体的にみえてくると思っています。 きょうのトピックは大学生の就職率です。

          【NEWS TALK】大学生の就職率 過去最高

          NVIDIA株 急上昇 今後のポイントは?

          好決算を受け、NVIDIAの株は9%も上昇しました。 年明けから株価は2倍以上になり、時価総額でAppleに迫る勢いです。 時価総額は1日で2166億ドル(34兆円)も増えました。日本でいえば、三菱UFJとソニーの時価総額を足したくらいの規模です。すごいですね。 昨日の速報記事でお伝えした決算のグラフです。 きょうは「NVIDIAの次のポイント」を解説します。 きのうの会社説明会やアナリストの評価をもとに、なるべくわかりやすくまとめます。 ◆ まず一目でひとめでわ

          NVIDIA株 急上昇 今後のポイントは?

          【ニューストーク】NVIDIA また好決算&株高

          世界の投資家が大注目のNVIDIA決算。今回も市場予想を上回る好決算となりました。 取り急ぎ、要点をグラフも使って、まとめます。 ◆ まず一目でポイント

          【ニューストーク】NVIDIA また好決算&株高

          資産形成の知恵② 老後4000万円問題?

          先日はじめた「資産形成の知恵」。好評をいただきましたので、ときどき配信していこうと思います。 きょうは「老後4000万円問題?」 5年ほど前、金融庁の報告書をきっかけに「老後に2000万円必要」と騒ぎになりました。 しかし、この1-2週間ほど、SNSで「老後4000万円」がバズりました。 テレビ朝日「グッド・モーニング」で、いまのインフレが続けば、「20年後には4000万円をイメージしなくてはならない」と放送されたのがきっかけのようです。 正直なところ、かなり粗い試

          資産形成の知恵② 老後4000万円問題?

          資産形成の知恵① つみたて投資と株安

          「資産形成の知恵」という新しいシリーズをつくりました。 サムネイル画像は「GPT-4o」と相談しながら、つくりました。 心地よいカフェで、ちょっとお勉強という感じ。派手に煽らず、品のある感じにしました。コーヒーとかメモ帳の質感も細かく指示をだしました(笑)。次回以降はタイトルをかえるだけなので、手間もかかりません。 ニュースやマーケットの解説より、もっと気軽に読める感じです。雑談のようなカジュアルさがありつつ、「へ~」と思えたり、人に話したくなったりするようなコラムです

          資産形成の知恵① つみたて投資と株安

          「増配」「株高」うながす政策提言

          先週、東大の応用資本市場研究センターで「増配」「株高」を促す政策を提言しました。 5/8の発表会では、東大の藤井輝夫総長も出席されました。後藤はフェローとして参加し、提言の概要説明を担当しました。 提言は「いいっぱなし」ではなく、実現可能性も大切にしています。 政治家・行政・企業にも理解をえるよう、センターで働きかけていく予定です。 この投稿で端的にポイントを説明します。 ◆ 増配へ税制優遇配当はこれまで「税金をひいた後の純利益」が原資でした。 提言は「配当」を一

          「増配」「株高」うながす政策提言

          「投信→外国株」月1兆円 円安圧力に

          財務省がけさ発表したデータです。 「投資信託が外国株を月間でどれくらい買い越したか」を示すデータです。 4月は9032億円。3月より少し減りました。 1月は新NISAスタートで「成長投資枠」で一気にオルカンやS&P500を買った人もいるかもしれません。そんな「出足効果」を踏まえれば、2-4月も高水準ですね。 1-4月で4兆円ですから、月1兆円ペース。通年で10兆円を超えてもおかしくない勢いです。その分「円売り」注文があり、年明けからの円安にも影響しているといわれます。

          「投信→外国株」月1兆円 円安圧力に

          【そもそも解説】「覆面介入」なぜ?

          4/29(祝)に続き、きょう早朝にも円買い介入があったとの見方が広がっています。 一方、神田財務官は4/29も5/2朝も介入の是非について「ノーコメント」としています。 2022年9月22日、24年ぶりに円買い介入に踏み切った時は鈴木財務大臣が「本日為替介入を実施しました」と記者会見で話しました。 つまり、即表明もあれば、「ノーコメント」もあります。表明しない介入は「覆面介入」と呼ばれます。 では、なぜ「覆面」介入するのでしょうか?関心も高いので、その「そもそも」につ

          【そもそも解説】「覆面介入」なぜ?

          【スピード解説】また介入か 157→153円

          為替市場がまた大きく動きました。 下記の通り、5/2のAM5:00すぎ、数十分で157円50銭程度→153円ちょうど近辺に。 4/29(祝)に5.5兆円規模の介入があったとみられるなかでの急変動。市場で「また為替介入か」との見方が強まっています。現時点で政府からの公式な発言はありません。 取り急ぎ、現時点で注意しておきたいポイントをまとめますね。 ◆ まず一目でいつものように30秒でわかるポイントです

          【スピード解説】また介入か 157→153円

          【速報】FOMC解説 市場は?今後は?

          さきほどFOMCの結果が公表されました。事前に確実視されていたように政策金利は5.25-5.50%ですえおきでした。 長い目でみるとこんな感じです。 声明や記者会見の主な発言をピックアップしながら、ポイントを簡潔にまとめます ◆ 総評

          【速報】FOMC解説 市場は?今後は?

          【そもそも解説】円買い介入 原資はいくら?

          4/29のドル円乱高下。昨日発表の「日銀 当座預金予測」によれば5.5兆円規模の円買い介入があったと推測されています。 一気に関心が高まった「円買い介入」。タイムリーに参考になる解説を流していこうと思います。 さて、今回の介入は5.5兆円規模。2022年の介入は総額9.2兆円でした。 となると、「今年もそんなに弾はないのでは?」と思われるかもしれません。 そこで、きょうのトピックは「円買い介入 原資はいくら?」です。 ◆ 一目でわかるいつものように一目でわかるポイン

          【そもそも解説】円買い介入 原資はいくら?