学童期の子育て 親子で意見が対立したらどう対話する?

子どもは成長とともに様々な希望、願望を親に要求を行う。全ての要求に応えられるわけではない。親子の意見が対立したときの対応法について。

学童期の子どもたちは、小学校入学から卒業まで6年間かけて著しく学力や体力知力が成長する。自分と他者の違いを意識するようになったり、集団での規則に沿って行動が可能。高学年になってくると「ギャングエイジ」と呼ばれるような親への反抗的な態度が目立つようになる子もいる。これらは、子どもが自立していく上でとても重要な時期なのですが、その変化に親のほうがついていけず、どう接していいか迷うこともある。

そうした際に、子どもをコントロールすることはできない。人は自分以外の誰かをコントロールすることはできない。それが、たとえ親であっても、子どものすべてをコントロールすることは不可能。「怒ることで子どもを思い通りに動かすことができるのではないか」と、考える人もいるかもしれませんが、不可能。学童期のうちは自分よりも親は立場が上だと認識しているので、親の言いなりかもしれませんが、のちのち青年期に入ってくると、そのマイナスな反動が親子関係に大きく影響。子どもをコントロールできるのは子ども自身。つまり、子どもが自分でコントロールできるようになれば、子どもは変われると言える。

この学童期に、子どもと意見が対立したとき、無理やり親の意見を押し付けてしまうと、その後は親に隠れての行動が増える可能性がある。そうならないために大切なのは、「最初から否定しないこと」

親には親の考え方があるように、子どもには子どもの考え方がある。たとえ未熟であったり、浅はかだったりしたとしても、子どものなりに考えた意見だということを一度受け止めるようにしたいですね。「あなたは、○○だと思うんだね」「あなたは、○○したいと思っているんだね」「あなたは○○が違うと思っているんだね」など、子どもの言葉をそのまま返すだけでOK。それをした後で、親の考えを伝える。

親のメッセージの伝え方にはポイントがあります。それは、「私」を主語にしてセリフを作ること。「あなたは、○○できると思っているんだね。わかったよ。今、お母(父)さんは○○した方がいいと思っているよ」という具合。「あなたの考えは間違っている。お母(父)さんの言うことを聞きなさい」と比べてると、印象がよい。

お互いが話し合い、確認をすること。子どもが納得できないようなら、もう一度、条件を見直してみること。ただ、親側が全て妥協する必要もないので、子どもにも「ここまでだったら大丈夫」のラインを考えてもらうこと。

⇨長男が段々当てはまってきている。体力、学力、知識、知恵と頭の回転が大人に追いついてきている。
まだ、子供と認識していることもあり、いつからか、
揉め事が起こるだろう。しかし、最初から否定をしないことや、子供を1人の個人として受け入れ、対等に話をして上げることで、子供との信頼関係を構築していきたい。

#ギャングエイジ #コントロール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?