見出し画像

英語はなぜ難しいか?     (音声練習編⑤)

 英語ペラペラを目指して発音練習をする、「音声練習編」。第5弾の今回は、母音についてだ。

 冒頭で、本記事の要約をしておく。

日本語speakerが意識するべき母音は、複数の音がある「ア」と、口を大きく開いて発音する「オー」だ。細かい相違を気にするよりも、「異なる音だ」という認識をもって練習しよう。発音記号を理解できるようになるのは、実際に発音できるようになった後であり、まずは実践してみることが大切だ。他言語学習においては、学習者の心理が大きな障壁となる。少しずつマインドを変えてほしい。

①母音がつくorつかない?

 「母音と子音」、我々は当たり前のようにこの表現を使う。そして、日本語においては「子音と母音が組み合わさって、一つの発音になる」のが一般的である(「ん」などの例外アリ)。だが、ここまで音声編・音声練習編を読んだ貴方は、この認識の危険性を理解しているハズだ。そう、英語には、「子音だけ」で出される音が多数ある。「組み合わせて」という感覚は、英語の発音からかけ離れているのである。

 一方で、「組み合わせて」発音することも当然ある。結果的に、「母音をつけるのかつけないのか」の判断が難しくなる。日本語speakerが英語の母音を正しく認識することは難しい。

 とにかく、「子音だけで発音することがある」という感覚だけは忘れないでほしい。日本語speakerが英語を練習する際に気をつけるべきは、「子音だけ」の音の方である。

②そもそも「母音」とは何か?

 そもそも、何をもって「母音」と「子音」を分けているのだろうか? この点、私は以前、「声は息が担当し、音は口の形が担当する」と書いた(音声編①参照)。それに加えて、「日本語は息がダダ漏れ(ほとんどの音声に母音がついている)」とも書いた(音声練習編③参照)。

 以上の考察に加えて、「息を口や舌で遮らないのが母音、遮るのが子音」という分かりやすい‼️説明を紹介させて頂く。複数の記事に書いてあり、私自身も納得した。母音と子音の区別は、息が遮られないor遮られるである。言い換えれば、「息を遮らないように口の形を変えて発音する母音もある」ということだ。舌の形を変える(盛り上げる、前歯の裏につけるetc)と、子音になってしまう。あくまで、口の形を変えるだけだ。

③日本語speakerも出せる母音

 皆さんご存知の「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」だ。発音できますよね?😅

 冗談はさておき(アラビア語には「エ」と「オ」の音がないので、この2つの音を出せることは、実は重要)、この他にも「イー」「ウー」という、伸ばす母音がある。「ー」の部分は、発音記号では「:」で表される。この2つは、日本語speakerにも問題なく出せるハズだ。

④練習が必要な母音「ア」

 難しいのは、複数のパターンがある「ア」だ。これらが聞き分けられないと、「hot」と「hat」を混同するなど、様々な弊害を生む。

「apple」「cat」などの「a」は、「アとエの中間」と説明される。口を横に開いて「ア」と発音するのだが、発音記号で表すと「æ」。音の出し方を上手に表している(と思う)。「hat」の「a」もこの音で、英語によく登場する。

 「cut」や「cup」の「u」は、「はねるようにアを出す」「脱力気味にアを出す」と説明される。発音記号は「ʌ」。「blood」「flood」の「oo」も同じ音だ。なお、「oo」は通常「ウー」の音になる(foodなど)。英語のspellingと発音の関係は難しい。様々な理論がある(フォニックスなど)が、とりあえず1単語ずつ覚えるのが良いと思う。

 「hot」「box」の「o」は、口を縦に少し開いて「ア」を出す。日本語の「オ」の口の形で「ア」を出すイメージを持つと良い。実際、日本語speakerには「オ」に聞こえることも多く、「ホット」「ボックス」と表記される。発音記号は「ɑ」。

 このように、英語には複数の「ア」が存在し、日本語speakerを戸惑わせることになる。幸いなことに、現在では発音を分かりやすく(しかも無料で)説明するサイトが多数存在する。本記事と合わせて利用する😝ことで、貴方の発音は飛躍的に上達するだろう。

⑤発音練習を続けるマインド

 ここまで記事を読んでいて、以下のような疑問を持ったのではないだろうか?

 「発音が大切なのは分かるけど、そんなに多く覚えられないよ!」。極めて自然な反応である。安心してほしい。私も今回の記事を書くにあたって、勉強し直した。

 発音記号の存在意義を理解できるようになるのは、発音できるようになった後である。私は、音声編・音声練習編を通じて、「必要性を理解する前に、出来るようになることが大切」だと述べてきた。自身の体験からそう確信したのだが、塾講師として多くの生徒を見てきた経験からも、同じことが言える。学習の必要性をいくら説いても、響かない子どもはいる。彼らが悪いのではない。人はそういう生き物なのだ。できるようになることの素晴らしさは、できる人間だから分かることなのである。

 「æ」「ʌ」「ɑ」の区別を理解できるということは、異なる音として発せられる・聞き取れるようになるということと同じである。理解というより実践だ。だからこそ、発音練習が大切なのである。

 なお、「曖昧母音」と呼ばれる音もある。発音記号は「ǝ」。これは要するにハッキリ聞こえなくても問題ない音であり、息を強く吹き込まない母音だ。どう発音するかよりも、弱く発音すること自体が重要だ。発音の強弱については、『音声実践編』で扱う予定である。

⑥練習が必要な母音「オー」

 日本語の「オ」は口がすぼむ。英語の「オゥ」は口の形としては似ているが、「ゥ」の音がくっついている点で異なる。「boat」「coat」の「oa」はこの音だ。

 注意すべきは、「オゥ」で1つの音だということだ。「二重母音」と呼ばれる音だが、「二重」ではない。mother tongue speakerにとっては、あくまで1つの音であることを強く意識してほしい。どこまでが1つの音かは、言語によって異なる。「長母音」「二重母音」のような用語(体系化のためには素晴らしい概念だと思うが)に囚われていると、「日本語の音」基準で英語の音を聞いてしまう。

 日本語とは口の形が異なるのが、「bought」「caught」の「ou」の部分だ。日本語表記すると「オー」のようになるが、口を縦に開いて発音する。発音記号は「ɔ:」。

 この、「口を開く」も日本語speakerにとっては難しい。日本社会において、(特に人前で)口を開くのは失礼な行動と考えられているからだ。「縦に指が3本入るくらい開ける」という、やや誇張された指導がされるのも、心理的な壁を取り除くための方法論ではないかと思う。

 一方で、歌う際には口を開くことに抵抗感は少ない。私がカラオケを鍛えることで英語speakerになれたのも、この辺りの事情が関係しているのだろう。他言語学習における最大の障壁は、学習者の心理だと考える。少しずつで良いので、「英語の音を出すことは悪いことではない」と、自分の脳に刷り込んでいこう(私もそうした)。

 今回で、『音声練習編』は終わりだ。次回は英会話について考察する予定だ。その後、『音声実践編』として、実際に英語で話すための方法論を述べたい。それでは、Salut!

何のためにやるかって?        それを知りたくてやってるんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?