見出し画像

#22 消費者の心理

#なかじのじかん 、今週もよろしくどうぞ。

毎週日曜日にnoteを更新をしているんだけど、

僕は予約投稿せず、その日その時間にリアルで書いている。

書いた文章を書いた後から、次の日曜日までの間に「どんな文章を書こうか」という作戦やネタ集めもほとんどしていないです。

一週間で印象に残ったこと、感じたこと、興味が出たこと、頭に残っていることなどなど…大体がその時の「温度」としてストックされている「思考」を書きなぐっている毎週なのです。

今は、その方が、自分にとっても正直でいられるから。

外にいると、社会にいると、どうしても、100%正直でいられない。

まあそれは仕方ないとして…

いや、自分が仕方ない場所で生活せざるを得ない状態を選んでしまっているということ。

正直に生きるってどうなんだろう?

そう生きたことがないので何とも言えないのだけど、それが人生において究極ならば、この上ない幸せなんだろうな。

それが出来ている人はどのくらいいるのだろう。

そんな人達がいる環境を覗いてみたい。

そんなことを思いつつ、

今回のタイトルにあるように、消費者(自分も含め)の心理をちょっと考えたい。

新型コロナの影響で、日用品や食料品の買いだめが各地で起きていると耳にします。

確かに実際、うちの近所でも、休みの日に沢山スーパーの袋を抱えて忙しくしているご家族も見受けられ、その話は本当だなと実感しているところです。

以前にも書いたけど、デマだろうが何だろうが、小さな情報が大多数の人間を巻き込む取り返しのつかないことになる今の時代において、正しい情報を選択するのは中々難しいところでもある。
なので、その情報を耳にしたり、目にしたりしたときに一番大事なのは、

その情報をまず一度疑ってみるということ。

鵜呑みにしていなくても、行動してしまっているならば、それは情報に踊らされているのと同じ。

今回のマスクの欠品が長期間に及んでいるのも、食料品買いだめが起きているのも、全てはその初期衝動によるものだということが原因なんです。

もう少し砕いて言うと、ドラッグストアに朝並んで買うことが、マスク欠品の原因だということ。

分かりますよね?

蜂がハチミツを作る時って、少しずつ少しずつ精製して、それを一定期間待ってから搾取するから、ハチミツというものが取れる。

毎日毎日搾取してたら、貯まるものも貯まらない。結局、取れないという感覚まで感じてしまうんです。

大手スーパーが「買いだめはしないで。在庫はあります。」と促しても、「分かりました」とはならない。
それよりか、ますます買いだめ衝動に火をつけてしまうことになる。

それは、自分が信じる情報の関連するキーワードが出ることで、自分の都合いい方に取ってしまうから。

この時、相手が大丈夫と言っても、そこの部分は聞いてなくて、「在庫」とか「買いだめ」のワードかより一層奮い立たせてしまう。これは何とも危険なことだと感じます。

近日、何かと話題になる、緊急事態宣言にまつわるものもそう。
安倍さんが発言や行動するだけで批判が噴出されてしまう。

安倍さん=不満、不平の対象

みたいになってる。

政府の政策についてはどうこういうのは避けますが、下された政策についていちいち噛みついても、正直覆りません。それを煽る報道の数々にも原因があるけど、本来は情報を元に自分がどうすれば最善かを考えるべき。それらの対応は一人一人違います。不満をぶつけてもそのことで自分の都合良く変わったりはしない。思考停止せず、頭を使って、じゃあどうするか?を考えなきゃ。自分のことは自分で決めなきゃ。

経済を回す末端に属し、食を扱う仕事をしている自分がいいますが、

現状、食料品が不足する事態になる可能性はかなり少ないと思います。

寧ろ、世間が騒いでいるとは対照に、消費は減っている。

買いだめにより、その瞬間、欠品になっても、なくなった分をまるごと次の日には入荷しないのです。

決められた入荷数がある。

特にマスクは医療機関が優先で必要であり、そこが不足している限り、一般の店の入荷も恐らく制限されている。

足りないのではなく、

必要な場所に先に届けている最中なんです。

自分よりも必要な人は沢山いる。

持病でマスクが必須な方も沢山います。

そういう人たちのために考えよう。

また、買いだめは結果的に不足を招くということ。

冷静になって、必要なものを必要な時に必要なだけ買えば、みんなに行き渡るんです。これは間違いないです。

まるで買わないとなくなってしまうような記事や情報、ニュースを鵜呑みにせず、必要なものをだけを買うべき。

買いだめをし、消費が一時プラスアルファ増えても、その後落ち込んだり、また上がったり不安定な消費だと、経済全体に不安感が募り揺れ動いてしまう。

一番大事なのは、

大量消費をせず、安定消費をすること。

これを心懸ければ、経済は回り、結果的に不足は解消される。何より自分自身が不安を感じることが少なくなるということ。

皆さんも心当たりがあれぱ気をつけましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?