見出し画像

性格診断16の正しい使い方【性格診断16】

こんにちは。

今回は性格診断16の正しい使い方について改めて触れてみたいと思います。

性格診断16の本質は「他者理解」

一般的な性格診断は「あなたは○○な性格です!」「あなたは○○する傾向があります!」といったものが多いですよね。

実際、性格診断16でもこのような結果が出てきますし、自分のことをより深く知るという意味では、他の診断と大差ありません。

しかし、性格診断16の本質はこのような自己理解ではなく、他者理解です。

自分と性格が違う人の気持ち・考えを理解し、人間関係を改善するのに役立つツール、それが性格診断16です。

性格診断16は他者の性格を見分けやすい

性格診断16は以下の4つの軸で性格を分類します。

E(外向)-I(内向)
N(理想)-S(現実)
F(感情)-T(論理)
P(行動)-J(計画)

つまり「あなたは自分と他人どっちに興味ある?」「あなたって理想主義?現実主義?」といった具合に質問していけば、かなり大雑把ではありますが相手のタイプが分かってしまいます。

直接質問できない場合も、言動を観察していると「この人は喜怒哀楽に共感してくれるからFだな」「この人はとりあえずやってみようが口癖だからPだな」といったように、なんとなく分かることが多いです。

見分けた後どう使えばいいの?

では他者のタイプを把握した後それをどう使えば良いのでしょうか。

他の記事でも書いていますが、各タイプにはそれぞれ無意識のうちに好んで使う単語や言い回し、考え方のクセがあります。
(記事の最後にリンクを貼っておきます。)

これを把握しておくと、相手のタイプが好む言い回しを使い、相手にとって分かりやすく話す、つまり刺さりやすいコミュニケーションを取ることができるようになります。

例えば、
「誰もやったことがないチャレンジだからワクワクするよね」
「誰もやったことがないから成功すれば儲かる可能性が高いよね」

これは両方同じことを言っていますが、人によって受け取るイメージは全然違います。

相手のタイプによって上の2つを使い分け、刺さりやすいコミュニケーションをとること、これこそが性格診断16の目的です。

自分の診断結果を見て終わりではなく、心の中で上司、同僚、恋人を勝手に診断してみると、あなたの人間関係がさらに進歩するかもしれません。

今回は以上です。

※タイプ別・刺さりやすいコミュニケーション法はこちら↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?