1899

創業1899年の龍名館により、レストラン1899お茶の水を2014年開業。「お茶と共に…

1899

創業1899年の龍名館により、レストラン1899お茶の水を2014年開業。「お茶と共に過ごすゆるやかな時間」をコンセプトに和食にお茶を取り入れた体験を提供。2018年、お茶のライフスタイルを提案するホテル1899東京を開業し、ブランド商品も展開、心満たされる時間を追求しています。

マガジン

  • レシピ

    1899がおススメするお茶、お茶料理のレシピをご紹介いたします。

ストア

  • 商品の画像

    べにふうき リーフ(100g)

    1,300円
    お茶のオンラインショップ|SHOP 1899 ONLINE
  • 商品の画像

    べにふうき リーフ(50g)

    750円
    お茶のオンラインショップ|SHOP 1899 ONLINE
  • 商品の画像

    べにふうき ティーバッグ(10包)

    750円
    お茶のオンラインショップ|SHOP 1899 ONLINE
  • 商品の画像

    べにふうき リーフ(100g)

    1,300円
    お茶のオンラインショップ|SHOP 1899 ONLINE
  • 商品の画像

    べにふうき リーフ(50g)

    750円
    お茶のオンラインショップ|SHOP 1899 ONLINE
  • 商品の画像

    べにふうき ティーバッグ(10包)

    750円
    お茶のオンラインショップ|SHOP 1899 ONLINE
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

出汁が決め手のお茶漬けレシピ

忙しく時間が無い時、食事の支度が面倒な時、仕事で疲れ果てた時に手軽に食べられるのがお茶漬け。 そんなことで、なんとなくお茶漬けはズボラ飯なイメージがありますが決してあなどることなかれ! こだわれば、「出汁」と「ご飯」の組み合わせは絶品なのです。 今回はレストラン1899お茶の水の和食料理人直伝のお茶漬けの作り方をお伝えします。 そして、新たな美味なお茶漬けを求めて「煎茶」「ほうじ茶」「紅茶」のお茶漬けを作ってみました。 出汁に含まれる「うま味」とはお茶漬けの話に入る前に、

    • ボストン茶会事件~お茶がなければアメリカ独立はなかった!?~

      世界の覇権国アメリカ合衆国。その成立とお茶には切っても切れない関係があることを皆さんはご存知でしょうか。もしかしたらお茶がなければ「アメリカ合衆国」はなかったかもしれません!? アメリカの建国にとって重要な、アメリカ独立戦争のきっかけとなる事件。 今回はそんな「ボストン茶会事件」について学んでいきたいと思います。 約250年前、ボストン茶会事件は起こりました1773年12月16日。約250年前の出来事。 アメリカ東海岸ボストンの港で大量の紅茶が貨物船から海に投げ捨てられま

      • 日常茶飯事の意味とは

        皆さん、「日常茶飯事(にちじょうさはんじ)」という言葉の意味はご存知でしょうか。 きっと誰しもが一度は聞いたことある言葉ですよね。 ですが、その言葉の意味、言葉の生まれた背景をご存知でしょうか。 実は日常茶飯事とは、お茶料理を提供する1899としては重要な意味を持っている言葉です。 日常茶飯事が生まれたのは江戸時代「日常茶飯事」が生まれたのは江戸時代中期。煎茶文化が日常へ広がったことに伴い生まれた言葉です。 ここで簡単に日本茶の歴史の話ですが、1738年、煎茶が誕生しまし

        • ソバーキュリアスってご存知ですか?

          みなさん、「ソバーキュリアス」って言葉を聞いたことがありますか? 私もテレビCMで初めてその言葉を聞き、 全く何のことだかわからずネットで検索しました。 読者のみなさんの中には健康志向の方が多いかと思いますので、 すでにソバーキュリアスに取り組んでいるよという方もいらっしゃるかもしれません。 または、「全然聞いたことがない」「なんだそれ?」「初めて聞いた!」という方もたくさんいらっしゃるかと思います。 キーワードは「お酒」と「健康」のお話です。 今回のブログはそんな「ソバ

        • 固定された記事

        出汁が決め手のお茶漬けレシピ

        マガジン

        • レシピ
          4本

        記事

          【後編】1899六煎茶への想い

          こちらのブログは後編です。 前編をご覧になりたい方はこちら。 六煎茶の開発背景についてー 宮野園さんについてご紹介いただけますか 宮野:宮野園は創業明治2年になります。江戸時代から茶業を含めた他の事業を営んでいましたが、明治2年に東京の神田に店舗を出したことをキッカケに茶業一本になりました。東京の神田にお茶を送るために、現在の狭山のこの場所で、お茶を作り、お茶を集め仕上げ加工(二次加工)をして運んでいたことを背景に、現在は生産、加工、問屋、卸小売りを行っています。 ー

          【後編】1899六煎茶への想い

          【前編】1899六煎茶への想い

          お茶には多くの種類がありますね。 緑茶と言っても一般的に馴染みのある煎茶から、深蒸し煎茶、かぶせ茶、玉露、抹茶、番茶や玉緑茶など幅広い種類があります。栽培工程や製法の違いで、覚えるのもなかなか大変です。加えて、異なるお茶をブレンドすることで、ひとつのお茶だけでは出せない深みや味わい、香りを作る「合組(ごうぐみ)」という工程もあります。 六煎茶は、1899が様々なお茶の魅力を引き出すことを目指した、合組したお茶です。 今回は、1899の日本茶インストラクター・坂上克仁と、

          【前編】1899六煎茶への想い

          「抹茶ビール」ができてから

          仲間と一緒にお店で飲むビールって、やっぱり格別ですよね。 アルコールの定番と言えばビールですが、1899での食事会に欠かせないのは、なんといっても「抹茶ビール」ではないでしょうか。 真緑の見た目はインパクト抜群。 味わいはビールに抹茶の深い香りが加わって、凄く苦いのかと思いきや、まろやかさもあり。ビールの良さをきちんと残しつつ、ちょっとビールは苦手かも、という方にもお飲みいただけてしまう絶妙な味わいの、1899の代表メニューです。 この抹茶ビール、抹茶とビールを合わせた

          「抹茶ビール」ができてから

          1899抹茶ビールができるまで

          レストラン1899お茶の水のディナータイムで一番人気のアルコールドリンクである「1899抹茶ビール」。ここではその1899抹茶ビールの誕生秘話をご紹介します。 抹茶ビールができるまで お店オープン前に看板商品となるドリンクを作りたいという開業スタッフの思いのもと、お店のコンセプトでもあるお茶を使ったドリンクを検討していました。ここ最近アルコール離れが進んでいるとは言え、やはりまだまだ乾杯のビールの注文が多いのも事実。あるスタッフがお茶を使ったビールカクテルを作れないものか

          1899抹茶ビールができるまで

          茶畑で新茶の香りに包まれる一日を過ごしませんか?

          皆さん、茶畑でお茶の葉を摘んだことはありますか? 日本茶の魅力を知るためのワークショップ「1899ティーカレッジ」では毎年「茶摘み体験会」を開催しています! 今年の開催日は5月26日(日)で、本日よりご予約を受け付けます。 開催当日は、埼玉県狭山市にある茶畑に現地集合し、茶娘衣装に着替えて「新茶の茶摘み体験会」を予定しています。 ご予約の受付を間近に控えた今回は、「新茶の茶摘み体験会」で体験できることを、時系列でご紹介いたします。 10:00 埼玉県狭山市の「宮野園」に

          茶畑で新茶の香りに包まれる一日を過ごしませんか?

          【後編】萎凋茶ってどんなお茶?

          こちらのブログは後編です。 萎凋茶、実際に飲んでみた萎凋した煎茶「やぶきた」と、萎凋していないスタンダードの煎茶「やぶきた」の2種を入手し、飲み比べてみることにしました。 品評会で欠点とされていた風味ということなら、個性的な味なんだろうな・・・大丈夫かな・・・ とドキドキしながら入手した茶葉がこちら。 意外なことに、見た目については、色にも葉の形にも大きな違いがありません。 萎凋茶は茶色いのかと思いましたが、きれいな緑色をしています。 しいて言えば、萎凋茶の方が少し茶

          【後編】萎凋茶ってどんなお茶?

          【前編】萎凋茶ってどんなお茶?

          みなさん、「萎凋茶」って聞いたことがありますか? 読み方は、「いちょうちゃ」。 「萎凋」という言葉も、日常的に使うものではないので、あまり耳馴染みがないかもしれません。 しおれる+しぼむ と書くお茶、萎凋茶。 漢字から受ける印象はちょっとネガティブな感じ・・・? いったいどんなお茶なのでしょうか。 このブログを通して明らかにしていきたいと思います。 「萎凋」ってなに?お茶のプロに聞いた萎凋茶とは、その名の通り、萎凋させたお茶のことのようです。 では、その萎凋というのは

          【前編】萎凋茶ってどんなお茶?

          文豪・夏目漱石が愛した玉露

          明治の文豪・夏目漱石がこよなくお茶を愛していたのをみなさんはご存知でしょうか。 漱石といえば「こころ」「坊ちゃん」「我輩は猫である」など数々の名作を生み出した作家ですが、みなさんも学生時代に一度は読む機会があったのではと思います。 手入れの行き届いた髭が端正なお顔によく似合っていて、さすが文豪だ!とその威厳さに恐れ入るのですが、実のところ普段の容姿は、かなり気難しく神経質きわまりなさそう。 漱石がお茶をこよなく愛して嗜んだのも、ただ喉の乾きを潤すだけでなく、そんな漱石の

          文豪・夏目漱石が愛した玉露

          茶にまつわる言葉遊び。・・「茶茶を入れる」「番茶も出花」

          ある日の午後、ふと、「茶」という言葉を使った慣用句やことわざが普段の生活にどのくらい馴染んでいるだろうと興味が沸いてきて、幾つか書き出してみました。 最初に浮かんだのが「茶を濁す」。 えっ、私には潜在的にこうした小癪(こしゃく)なまねをするような性格があるのかしら?  自分のことはさておき、そもそも、この表現がこしゃくかどうかはわかりませんが、どちらにしても余りいい意味ではなさそうです。 そこで、ハイテクの情報社会ですから早速インターネットで検索するとすぐに答えがでてきました

          茶にまつわる言葉遊び。・・「茶茶を入れる」「番茶も出花」

          ハイティーとは?アフタヌーンティーとの違い

          女性を中心に人気のアフタヌーンティーとともに、最近東京都内でも人気が高まっている「ハイティー」。しかしハイティーと言われても、アフタヌーンティーとの違いや、そもそもどんな内容なのかわからない人も多いのでは。今回のブログでは、そんなハイティーについてご紹介していきます。 まずはアフタヌーンティーについてアフタヌーンティーとは、1800年にイギリス貴族間の習慣で、貴婦人たちの社交の場としてのお茶会が起源と言われています。イギリスの第7代ベッドフォード公爵夫人・アンナ・マリアがア

          ハイティーとは?アフタヌーンティーとの違い

          抹茶ラテの作り方 | 1899特別レシピ

          皆さんこんにちは! 1899の茶バリエ・髙野です。 今回、皆さんにおすすめしたいのが「抹茶ラテ」です! 抹茶ラテ、良いですよね。 お茶×ミルクの王道といってもよいほど、抹茶ラテには様々な商品があります。 茶筅で点てた抹茶はハードルが高いですが、抹茶ラテともなると今やどこでも購入することができます。 私は高校生の時に抹茶ラテを愛飲しておりました。特に勉強をする前、集中したい時には抹茶ラテ! とある種のルーティンと化しておりました。 ですが成人したあたりから現在までの数年間、抹

          抹茶ラテの作り方 | 1899特別レシピ

          1899について

          1899はホテル龍名館お茶の水本店(東京都千代田区)のメインダイニング「レストラン1899お茶の水」として、2014年に誕生いたしました。 旅館を起源とするホテル龍名館お茶の水本店(創業1899年)のメインダイニングとして、和食にお茶の要素を加えることで生まれた「1899」。 お茶の国内消費は減少し、急須離れという現状があるものの、2014年の開業当時は、日本茶カフェのようにお茶を有料で提供する新しいスタイルも出てきており、文化を大切にする龍名館として、そこに光を当てたい

          1899について