見出し画像

間接言語行為とスカイリム

スカイリムの衛兵が放つセリフ

「かつてはお前のような冒険者だったんだがな。膝に矢を受けてしまって・・・。」

このセリフは、「膝に矢を受けた」というセリフから「ひどい怪我をして、冒険者を引退してしまった。怪我がひどいので、今はこうして衛兵をやっている。」という「裏の意味」を推測させる発話行為です。

こうした、「文字通りの解釈から、行間を読ませて、裏の意味を推測させる」ことを、言語学、英語学の専門用語で「間接言語行為(Indirect Speech Acts)」といいます。

間接言語行為とは!!!!!

相手に行間を読ませて、それとなく裏の意味を伝えること!!!

以下、具体的に解説。

表の意味(文字通りの意味)を「表」

裏の意味を「裏」

とします。

「かつてはお前のような冒険者だったんだがな。
膝に矢を受けてしまって・・・。」
「表」= 自分も、以前はあなたのような冒険者だった。だが、膝に矢を受けてしまった。

文字通りに解釈すると、「膝に矢を受けてしまった」という事実だけしか理解できません。

「文字通り」の意味だけだと、「ひどい怪我をして、冒険者を引退してしまった。」までは行き着きません。

では、どうやって

「裏」= ひどい怪我をして、冒険者を引退してしまった。怪我がひどいので、今はこうして衛兵をやっている。

「冒険者を引退してしまった」

という情報まで受けとることができるのか。

それは、我々の脳が無意識のうちに推論してるから。

脳が受け取った「文字通りの情報」、これだけでは相手の発言の内容がわからない。だから一瞬でいろいろ考えて、文脈にそった意味を受けとるのです。

人間の脳ってすごくないですか?

行ってる推論の過程を書き出すと、こんなかんじ。

1 この人は冒険者だった。でも膝に矢を受けたらしい。
2 膝に矢を受けて、このひとは今衛兵をしている。
3 膝に矢を受けたという事実と、今衛兵をしているという事実
この2つの事実の関連はなんだろう?
4 膝に矢を受けると、脚にひどい怪我をする。
5 ひどい怪我をするということは、歩くのが難しくなる。
6 歩くのが難しいとなると、冒険者を続けるのは厳しい。
7 6より、この人は体をあまり酷使しない「衛兵」という職業を選び、今に至る。


ちなみに、こうした推論の過程は立派な研究対象になってます。
文法学者グライスさんが、以上のような推論をするときの条件を設定して、ルールを作ったりもしてます。自分も、「英語学」の課題でこの「間接言語行為」について色々まとめたりしましたが、やはり面白い。人間の脳のすばらしさを改めて感じます。複雑な情報を一瞬で理解できる能力!!これをお祝いしたいくらいです!!!

身近な間接言語行為の例

直接いうときつすぎるときに、遠回しにそれを伝える。
間接言語行為は、社交のために必須なスキルです。

他の例を持ち出して、その例から暗になにかを伝えたり(暗喩)

「黒板汚いね」から暗に「黒板ふけ」と伝えたり

など、枚挙にいとまがないです。

日常生活のなかでも無意識に使ってます。

「もう◯◯時だよ!!」といわれたら「急がんと遅刻するぜ!!」になり

「Do you have the time?」が「時間もってる?」じゃなく「今何時ですか?」という意味になるなど。(これはお決まりの言い方になってる、というのもあるかもしれないけど)

今回スカイリムの衛兵を例に出したのは、「間接言語行為を説明するのに格好の例だ!!」と思ったからです。バイト中にとっさにひらめきました。ひらめき万歳。

美川

Please support me