こべつ館塾長

埼玉で塾を経営してます。そこらのおっさんですが、よろしく。学習塾だけではなく、就活、コ…

こべつ館塾長

埼玉で塾を経営してます。そこらのおっさんですが、よろしく。学習塾だけではなく、就活、コンピュータなども教えてます。主にこのノートでは思った事を徒然書きます。

マガジン

  • ヤバイ話、怖い話

    かなりMADな話です。都市伝説なども書いていきます。

  • 時事ネタ

    時事ネタから思ったこと。

  • 学習、マインド

    主に学習やマインドに関する事

最近の記事

Twenty years ago in America

ロスの空港で車をピックアップして、北へ向かい仕事の用を済ませてその日の宿を探した。 何があったのか珍しく宿がどこに行ってもいっぱいでこのまま車中泊なのか?と車をハイウェイで走りながらホテルのネオンを見つけて走っていた。 やがて10キロほど走ったと思うが、一つ見つけ聞いてみた、時間は、午前1時、どうにか部屋はある。そこで値段交渉、素泊まり6ドルで、決着、部屋の前まで車で行くと、パトカーが、地元の大学生が、騒いで呼ばれたらしい。まぁ無視して部屋に入りシャワーを浴びに浴槽へ水が出な

    • アメリカ大統領選挙

      結論から大統領選挙の勝者は誰かを書こう。 トランプが再選される。前回もそうだった。ほぼ同じような過激な反応がマスコミでは流されている。 実際にアメリカなどの報道機関などにおいてもトランプを擁護しているところはほとんどない。 ほぼ前回と同じだ。初めは泡沫候補とまで言われたトランプであったが、結果はどうであったか、そして前日までトランプが当選する確率は1%しかなかった。 このコロナの問題は置いといて、失政をほとんどしていない、人事はかなり激しかったが、それでも上手くやっていた

      • オンライン授業?

        オンライン授業とは。 一般的にならなかったオンライン授業はこの時期限定で無料も含めて多くのコンテンツが成立している。 オンラインの良いところは数点ある。 提供を受ける方は手軽、安価いつでも使える。 提供者側は、コストがかからない、人件費が安い。一つのコンテンツで使いまわせる。維持費がかからない。場所は殆ど必要ない。 一見どちらにとっても有意義に見えるが、恐らくは平常の状態に戻ると7割以上が衰退する。 かつて、ベネッセなどの通信系の教育が一世風靡していた

        • こんな時だから2

          ホームスクールの勧め。学校が休みとなり、完全に一月半分の授業カリキュラムが全く進まない状態となっております。 こんな時期だからこそ親子の絆を再度強めてください。 基本は規則正しい生活と、学校ではやれないことを家でもすることです。 まずやる事まず朝起きたら、ミーティング(学活)をしましょう。この一月で何か成し遂げることを決めましょう。 次に、身体を動かすことから始める。 そして、毎日の課題を決め、それを消化する。 現在は便利で、ネットで殆どがあります。 お昼の食事

        Twenty years ago in America

        マガジン

        • ヤバイ話、怖い話
          3本
        • 時事ネタ
          7本
        • 学習、マインド
          11本

        記事

          受験とは

          今回、受験において、多くの学校が、履修すべき単元が終了しない可能性がある、もしくはギリギリになる可能性がある。 こんな時だから、ある程度問題は範囲が狭まる、あるいは多少簡素になると想像してしまう者もいるかもしれない。 この時期にのんびりコロナ禍を家で楽しんで、ワイドショーばかり気にしているものも多いのではないか。 今年の傾向ハッキリ言う。 昨年同様全く変わらない。むしろ体感的には難化したと感じるはずだ。 何を期待しているのかわからないが、大学が欲しい人材は、それなりに優

          一問一答

          エクセルで、一問一答を簡単に出せるようなものを今プログラムしている。 大まかシステムの基本は出来たが、問題はプロテクトだ。これがエクセルだけでは解決できない。 最終的には、実売もするのでそれまでに改善点が多くて悩みどころだ。 この一問一答は、世界史Bと、日本史Bで早慶レベルまでを想定して作っている。 大凡想定問題は、それぞれ2000から3000問を考えている。一つの出来事を方向を変えて問題を作成する。 基本的に塾内での宿題や、テストとして作っている。現在は以前作ったものを

          こんな時だから

          緊急事態宣言が延ばされ、学校は、5月末までお休みとなるところが多く、現場の先生は、指導計画をやり直す必要があり、かなりの混乱が出ているのではないでしょうか。 カリキュラムわ消化しなければ、進級や、卒業ができなくなります。そのため、オンライン授業に切り替えているとこともかなり増えてきています。 しかし、それが物理的に不可能な公立学校では、準備登校すらできず、何もできないという有様です。 特に、オンライン授業に頑なに抵抗していた多くの教師は、せざるを得ない状況になって、その実力

          こんな時だから

          新年度は何故4月?

          予想外に早く、9月新学期スタート論議が東京都知事から出た。 確かにこんな時しか、年度を変えられる事はなかなかない。 ある意味、教育改革を行う上で大きな変換点となる。 私自体は、9月スタートというのは別段反対するところではないし、むしろ賛成をする立場でもある。 日本が4月スタートした理由は、植物などがこれから育ち、生物的に始まりの季節というゲンを担いだ事から始まったと考えている。日本の文化風土的にその方が望ましいと考えたからだ。 始まりは?江戸から明治に変わる大政奉還

          新年度は何故4月?

          noteを使ってみて

          noteを使ってみて、まだ全然初心者のため、目次の作り方なんかもわからない。 写真なんかの選ぶ感覚もあまり上手とは言えない。 文章を書くより作り方がまだまだわからないので、羅列した文章になる。 元々noteは、娘から書いてと紹介されて登録して書いてるものだ。 塾を経営していて、ラインのタイムラインに塾報を紙面で出さないため、コラムで書いていたものを多少いじって転写したものも多い。 書きたい事はまだまだたくさんあるし、ちゃんとした目次なんかをつけたものも書いてみたい。 い

          noteを使ってみて

          伝えることの技術

          喋ると言うこと。 人は言語情報によって社会生活を円滑に進めます。 言語とは違い、国々で使用するものは違っていますが、伝え方のポイントはどの言語であっても同じではないでしょうか。 まず明確であること、論理的であること、音声又は文字情報として伝えること。 この三点に関してはどの言語であっても変わりはありません。 人の言語発達過程を見ていくと、始めゼスチャーから始まります。そこに音声が載って相手に意思を伝えていくのです。 実際、スペイン語を知らまいまま、スペイン語

          伝えることの技術

          アフターコロナ

          首都圏ではあるが、その中でも比較的田舎の草加というところは、せんべい以外これといったものはない。 そんな中でもある程度中央の情報網がかつての職業などから入ってくる。 たまにびっくりするような事も入る。 恐らくは近日中に発表することになるが、アフターコロナの設計図の一部分の鍵の情報が入った。 性格なことは書けないのだが、その鍵が入ったおかげで5年以内の激動に変わる日本が垣間見えたのだ。 もうかれこれ10年近くなるかと思うが、日本は世界の中で様々な事を海外に奪われていった。テ

          アフターコロナ

          自己PRと長所の違い

          自己PRと、長所の違い。 これは就活に限らず、推薦試験や、A O試験などにも使えることです。 学校などの指導ではこれがちゃんと理解できていない先生も多く。こっちで指導して書いたものをクズな文章にして作り替える先生も多い。そのためここでそれらの違いをしっかりと把握してもらおうと書きます。 まずは、二つの大きな違いを理解してください。 自己PRは、性格について書きます。 長所は能力について書くことです。 非常に近いことなので、同じような事を書いてもいいので

          自己PRと長所の違い

          感受性

          何歳になっても感動する事はある。大概のことは経験をしているが、それでも初体験というものは緊張もするし、その結果に何らかの感情が芽生えるものだ。 昔アメリカに仕事で行った折、1日時間が空いてしまった時があった。知り合いの別荘がロスから100キロほどのところにあるのでちょうどそこに居るということなので行ってみた。 初めて行くところなので、どんなところか全く知らないけど別荘地『国立公園内)なので景色はいいと思っていた。レンタカーで朝早く出かけて公園内の山道の峠を走っていると、馬鹿で

          スペインでのコロナ感染

          私の妻の従兄弟が、スペインで医師としてコロナ患者の治療にあたっている。(中央左) 先日彼と話したが、かなりひどい状況ではあるが、多少の休みは取れている。 娘がまだ三歳なので、家にいる時は何かを感じてるのかぴったりくっついて沢山話しかけて来るようだ。 日本においても感染拡大は鈍っているとは言えない状況であり、新聞に乗らない一般の方の死者も日に日に増えているようだ。 是非彼らに拍手を!

          スペインでのコロナ感染

          ちょっと古いけど

          消費税増税の目的を知って大爆笑した。 法人税を下げて消費税増税をしても法人税の分を給料に還元するから結果実質的な賃金が増加し、消費が増えるとの全く意味のわからない理屈で増税をしていた。 ちなみに法人税を下げても賃金には還元されず内部留保もしくはその他の物に使ってしまうため賃金には反映されておるところは極少数である。 経団連の要望で行った消費税増税を理屈をつけてやったことだがこの理屈が納得する奴はどんなガイジなんだろう。 よくもまぁ〜こんな屁理屈考えたもんだ。

          ちょっと古いけど

          学力と音楽

          学力と音楽の関係。 東京大学で発表されたことだが、ピアノなど音楽に関する習い事をした人の方が学力が高いとよく言われてきた。 確かにその割合は音楽の習い事をしたこの方が学力は高い。 しかし音楽を習うと成績は上がるとは言えない、 上位の大学に進学した生徒は比較的経済的に余裕のある家庭が多い。これは明確な相関関係がある。 つまり裕福な家庭環境かつ、安定的な家庭であった場合に成績が高い相関があると文科省のデータなどで示されている。 では、経済力は成績に直