見出し画像

私たちにはDreamが必要だ

2021年4月19日
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第2回
【講師】パーソンズ美術大学非常勤講師、東北大学工学部客員准教授 岩渕 正樹さん 


本日はパーソンズ美術大学MFAを取得されている、デザイン最前線にいらっしゃる岩渕正樹さんです。プロフィールは以下ご参照。

岩渕 正樹さんプロフィール

NY在住のデザイン研究者。パーソンズ美術大学非常勤講師、東北大学工学部客員准教授。東京大学工学部、同大学院学際情報学府修了後、IBMDesignでの社会人経験を経て、2018年より渡米し、2020年5月にパーソンズ美術大学修了(MFA/Design&Technology)。現在はNYを拠点に、Transition Design等の社会規模の文化・ビジョンのデザインに向けた学際的な研究・論文発表(Pivot Conf., 2020)の他、パーソンズ美術大学非常勤講師、Teknikio(ブルックリン)サービスデザイナー、Artrigger(東京)CXO等、研究者・実践者・教育者として日米で最新デザイン理論と実践の橋渡しに従事。近年の受賞にCore77デザインアワード(Speculative Design部門・2020)、KYOTO Design Labデザインリサーチャー・イン・レジデンス(2019)など。

<本日のテーマ>
Social Dreaming through Design

和訳すると、「デザインを通じた社会的な夢」という感じでしょうか?

まずは岩渕さんの作品や活動のご紹介でした。多彩な活動をされておられますが、ここでは個人的に面白いと思った2点をピックアップします。

Breathing Chair

時間が経つと座れなくなる椅子です。面白いです!
テレワークしてると座りすぎて腰が痛くなるので、普通に商品化したら売れそうな気がします(もう少しコンパクトになればいいですかね、、)


Lamppoets

街中の電柱(Lampposts)が風景を見て自動的に詩を作る(Lamppoets)というシャレの聞いたプロダクト。面白いけど、どのような背景があったのか、、これもスペキュラティブデザイン(後述)から来ているのでしょうか。

https://www.masakiiwabuchi.me/work/lamppoets


スペキュラティブデザインとは?

ここから本題です。
岩渕さんはRoyal College of Artの教授であるアンソニー・ダンとフィオナ・レイビーが提唱した「スペキュラティブ・デザイン」を感銘を受けて、パーソンズ美術大学に入学することを決意したそうです。

スペキュラティブ・デザインとは・・・
現在の世界の延長線上で「起こりそうな世界(Probable futures)」「起こってもおかしくない世界(Plausible futures)」以外にも「起こりそうな未来(Possible futures)」を考えて世の中に発信することで、「問い」を生み出し、いま私たちが生きている世界に別の可能性を示すデザインの手法・考え方です。

例えば、ロボットが将来私たちの仕事を代替してくれて、ロボットと一緒に生活する、といった世界は起こりそうな世界・起こってもおかしくない世界になります。

一方で、映画・ターミネータのようにロボットが世界を滅ぼす、といった世界は「起こりうる世界(Possible futures)」になります。
(※起こりそうな未来を考えると、エンタメに寄ってしまいがち、と岩渕さんも仰られていました)

画像1


ここで感じたのは、「うちの会社って起こりそうな世界(Probable futures)しか想定していないな・・・」ということです(すぐ仕事にあてはめてしまいます、、)。

スペキュラティブ・デザインの発想で、「こんな将来も起こりうるよね、そうしたらこんなサービスを提供したいよね!そしたら今こんな準備がいるよね!」といった議論をするべきと感じました。議論そのものも盛り上がると思いますし、イノベーティブな発想が生まれそうですよね。

デザインをどう経営に持ち込むか、大きな課題です。

※なおアンソニー・ダンとフィオナ・レイビーはすでにスペキュラティブデザインとは言ってないそうです。


長谷川愛「私はイルカを産みたい」

スペキュラティブデザインの代表例として長谷川愛さんのプロジェクト「私はイルカを産みたい」をご紹介されました。

人口過多になった地球は食料問題を抱えており、これ以上人類を増やすのはどうなのか?一方、人として、子供をつくるという本能的な欲求には抗えない。では、絶滅危惧種を人が産んでみてはどうか?という問題提起を行っているプロジェクト。

最初聞いたときは「?」でしたが、よくよくプロジェクト内容を調べてみると、人間がどうすれば動物を出産できるかも科学的な見地で検証されており(注)、まさに「起こりうる未来(Possible futures)」を想定している内容となっていました。

(注)先ほども書きましたが、スペキュラティブデザインは妄想だけだとSFやエンタメになるだけなので、このような科学的なエビデンスやデータ等で実際に起こりうるかを検証するプロセスが重要とのことです。

この発想力はすごい、、


VisionとDream

最後にVisionとDreamの話です。
岩渕さんは、さまざまなことを成し遂げるためには「Vision」ではなく、「Dream」が必要と仰られています。

例として、船や飛行機、ロケットを挙げられたのですが、これらは「Dream」がなければ世の中に存在しなかったのではないか、ということです。

船    → 人が川を渡りたいというDreamを持ったから、開発された。
飛行機  → 人が空を飛びたいというDreamを持ったから、開発された
ロケット → 人が宇宙に行きたいというDreamを持ったから、開発された

たしかに、Visionというと少し客観的で、他人事のようになってしまいますが、Dreamは自分が成し遂げたいことなので、より推進力を感じます。

ちなみに組織の中にいるとVisionや、最近だとPurposeがよく使われていますが、Dreamの方が楽しいし、主体的になれる気がします。

Dream活用してみたいと思います。

まとめ・所感

今回は自分の中でかなり衝撃が走りました。
これまで知らずのうちに身についてしまったバイアスが、すっと外れたような感覚があります。

起こりうる未来自分のDream、しっかり考えてみよう。。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?