見出し画像

制度と常識に縛られない生き方

2021年4月26日
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第3回
【講師】鯖江在住デザイナー 森一貴さん 

本日の講師は鯖江でさまざまな活動をされているデザイナー森一貴さんです。自分の信念に基づいた生き方をされており、正直羨ましかったです。思考も深く、活動内容も非常に勉強になりました。


プロフィール

森一貴さん
1991年山形県生まれ。
東京大学卒業後、大手コンサルに勤務。
福井県鯖江市の「ゆるい移住」経験の後、鯖江市に移住。
福井のものづくりの祭典「RENEW」プロジェクトマネージャー、田舎フリーランス養成講座の開催、ゆるい移住のプロデューサー等、さまざまなイベントを手がける。


RENEW

まずは鯖江で実施されている産業観光イベント「RENEW」のご紹介でした。
「RENEW(リニュー)」は鯖江市に加えて越前市・越前町で開催されている工房見学イベントです。お恥ずかしながら知らなかったのですが、福井は眼鏡以外にも漆器や和紙等の産業も有名のようです。イベント期間中は、工房の見学やワークショップを通じて伝統工芸職人の技術や思いを知ることができます。

森さんはRENEWのプロジェクトマネージャーとして携わり、2020年は来場者数32,000人を達成されています。

RENEWの狙いとしては職人さんたちのモチベーションを上げることと仰っていました(俺たち意外といけるかもしれない、、と思わせること)。単純にイベントして終わりだけでなく、町のモチベーションを上げて、町を変えていくデザイン・・非常に素晴らしい仕掛けだと思います。


ゆるい移住

「ゆるい移住」は半年間家賃無料だが、移住先はどこになるかわからない・・というぶっ飛んだ企画です。

多様な生き方を体験しづらい日本の社会への課題に真っ向から向き合った内容となっており、希望者は強制的に移住させられることで、自分の生き方を思考せざるを得ないという仕掛けになっています。

この話を聞いて、確かに日本の社会では画一的な価値観で生きている人が大半で、それになんの疑問を持ってないことにはっとさせられます。良い大学に入り、良い会社に就職して、結婚して子供ができて、60歳で定年退職する、、

いかに上手くその生き方ができるか・・という考えに私たちは捉われています。ゆるい移住はこの思考の隷属状態から開放するための企画だと思いました。


福井県の政策デザインプロジェクト

活動が多岐に亘る森さん、政策提言もしています。
福井県の政策デザインプロジェクトに携わられ、県の職員の方とデザインプロセスを活用したサービスの創出を行われているとのことです。

福井県は業務にデザインを取り入れようとしているらしく、職員の方も前向きにデザインを学んでいるそうです。非常に素晴らしいと思います。

やはりトップが現状に問題意識を持っていて、デザインを取り入れようと思わないとなかなか進まないのかなと・・

企業の経営層にデザインの重要性を理解してもらうにはどうしたらいいか、今の私の課題です。。


森さんの今後

森さんはこれからフィンランドの大学に留学されて教育関係の研究をされるそうです。それ以外にもさまざまな構想をお話しいただきましたが、
「二項対立を崩すデザイン」は非常に面白いと思いました。

お店でもイベントでも、現状は必ず「主=提供者」と「客=提供される者」に分かれてしまう。例として出されていたのは、友達の家に行った時にエアコン温度が高く暑かったときの状況です。

普通は暑くても我慢してしまうと思います。森さんはこれが気持ち悪いと仰っており、「友達の家でも暑ければ自分でエアコンの温度が変えられる」ようにすべきでは?と問題提起されていました。

これは完全に同意です。特に日本ではこの傾向が強いのではないかと。最近は変わってきているとはいえ、教育では基本的には主格が厳格に守られてますよね。ビジネスの会議でも実は主客があり、客が予定調和を壊すと大ごとになります・・。日本人の意識を変える大きな挑戦だと思いました。


所感・まとめ

森さんのお話しを聞いて思ったのは、
完全に他人のことを気にせず、自分の関心のあることに邁進している
ということです。

幸福度を上げるためには他人の評価なんて気にせず、自分のやりたいことをやるべき、ということは頭では理解できますが、どうしてもその呪縛を抜け出せてないと感じている今日この頃です。

CLの2年間で「制度と常識に縛られない生き方」ができるように変わりたいと思います。

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?