豚汁?

私が最近ちょくちょく乱入してしまうnoterさん、敏腕秘書のあべみょん さんが豚汁の話を書いておられた。

写真を見ると、白味噌、さつまいも、昆布だし。(前後の話から薬味はスダチ。)

さつまいも?
と思ってnote内を #豚汁  で検索。

茶色の米味噌、里芋、大根、人参、こんにゃく、ごぼう、豆腐、長ネギ、昆布と豚ばら。干し椎茸の薄切りかシメジを入れるだけで、出汁はとくに無し。(というか、だしは豚肉のあぶらだよねぇ?)薬味は七味か豆板醤。これが我が家に伝わる(?)スタンダードなのだが、見事なほどに誰一人として我が家スタンダードと同じ豚汁の人が見当たらなかった。

さつまいもに驚いた私だがジャガイモ派も多数存在。生姜を入れる人も多かった。(そういえば母も昔は入れていたかな?とふと思い出した。)油揚げを入れる人が少なくないのは理解。長ネギではなく、分葱や万能ネギは値段次第で使うこともあるが、玉ねぎは考えてみたこともない。ジャガイモ、玉ねぎ、挽き肉で作る人がいるなんて想像だにしなかった。味噌ではなく、しょうゆの人もいたから、もしかしたら塩で味付けをする人もいるに違いない。豚汁の残りをカレーにアレンジという人も居た。そもそも我が家では豚汁は決して残らない。(翌日のために『取りわけて』置くものだ。)

名古屋に旅行した時、里芋・豆腐・豚肉だけの赤だし味噌の豚汁に小口切りにした青ネギがトッピングされていて、汁の赤、具の白、ネギの緑がとても美しく、自分でも作ろうと思ったのだがいつもつい忘れて自分スタンダードで作ってしまっている。

日本で、豚肉の入った和風の汁物ならばそれは「豚汁」という括りで呼ばれるんだな、と深々と悟る。豚汁が恋しい寒い夜である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?