マガジンのカバー画像

プライベート絵

85
PrivateWorks / 個人的に描いた絵+メイキング
運営しているクリエイター

#イラストレーター

「イラストレーションの日」記念切手

日本イラストレーション協会JILLAさん主催のTwitterキャンペーン 「イラストレーションの日2023」オリジナルフレーム切手に 私が過去に描いた桜の絵が採用されました〜 採用作10作品が切手になります。 装丁家の宮川和夫さんにお褒めいただいていてとても嬉しかったです。 この切手を購入できるのは6月末ごろの予定!購入ページ(BASE) 2023年5月現在、2020〜22年時の切手が掲載されています。 20〜21年のぶんはもう売り切れ。22年のぶんも記念に買っておきた

「たまごの森」-メイキング

10/15は #きのこの日 ということで「タマゴタケ」の絵。 小さなハンプティダンプティをおともにキノコ狩り、みたいな。 あまり深く考えず描きたいものを詰め込んだかんじ。 その名の通り、タマゴの殻を割ってのびてきたような見た目をしています。 いかにも毒がありそうな色だけど食用キノコ。 ラフ 2018年きのこの日に向けて描き始めたけど なんやかんやで後回しになっていたのを発掘。 2019年になってえっちらおっちらカラーラフ。 ヴィネット的なかわいらしさを出したかっ

架空のチョコレートパッケージ『CHOCOLADY』

1/23 アーモンドの日 から細々と描き続けてきた チョコレートと組み合わせるとおいしい食べ物×女性のシリーズ。 6枚ときりのいい数になったので、 ここでチョコレートのパッケージっぽく編集してみました。 単体でnoteにupしたものからガラッと修正したものもあります。 味もお値段もちょっと上質なチョコレートで、 特にオトナの女性に「カワイイ!」と感じていただけるものをイメージしました。 アーモンド チョコレートと相性のいいナッツとして王道ですね。 サクラにそっくりなア

「ワンス・ワンス・ワンスモア」

スモア(s'more) とは英語の語句「some more(もう少し欲しい)」の縮約形。 焼いたマシュマロとチョコレートを2枚のグラハムクラッカーで挟んで作るアメリカやカナダで人気の伝統的デザート。 外国の映画や小説、絵本などで見かけるたびにわくわくしたものです。 キャンプファイヤーの火で、串に刺されたマシュマロがトロリととろける様に憧れが募る… 実際はクッキーやビスケットを使ったり、サンドせずカナッペのようにして食べたり、ケーキにしたり…でもスモアと称されることがありま

「ピスタチオ・グリーン」

「ナッツの女王」、「緑の宝石」…との呼び声高いピスタチオ。 その呼び名の由来は、旧約聖書に登場するシヴァの女王に愛されたから。 「国中のピスタチオを自分と宮廷のものに」と命じた伝説があるほどなんだとか。 ペーストやクリームにした綺麗なお菓子、アイスクリーム、ミックスナッツの缶に入った殻付きのナッツ… などを目にしていてグリーンのイメージが強かったのですが、 ナッツとして収穫される前の実は黄紅色だったり、薄皮が赤茶色っぽかったりで意外といろんな顔を見せてくれます。 ピスタチ

「チョコレート・ミント」

2/19はチョコミントの日。 だ、そうで。 ちなみに3/10はミントの日、6/20はペパーミントの日。 「歯みがきながらチョコ食べてるみたい」とは『ハチミツとクローバー』の竹本くんの言葉ですが 似たような感想で敬遠している人も多いであろう、チョコミント。 かくいう私も幼い頃はこれが…というよりミント(ハッカ)の清涼感が苦手で、サクマドロップのハッカ味だけを缶の中に溜め込む子供でした(他のフルーツ味はすぐに食べ尽くす)。 しかしいつ頃からか…紫蘇をおいしくいただけるようになっ

「狼月に想いを馳せて」

喪中につき新年のご挨拶は差し控えさせていただきますが 2019年も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。 狼月(WOLF MOON) とは1月の満月のこと。 ネイティブアメリカンにより名付けられたと言われているそう。 食糧が不足する真冬に、飢えを紛らわせるかのように遠吠えをする狼たちの姿にちなんだらしい。 Old Moon(古月)、Ice Moon(氷月)などとも。 今回は年末年始のアレソレをゆるっと綴ります。 いつも以上にふわふわしてます。 年末に鏡リュウジ

営業用ミニポートフォリオ

私は1年に1冊、営業用のミニポートフォリオ(zine)を制作しています。 A5サイズの薄いものなので気軽に複数持ち歩けるし、出先で初めましての方へ「こういうことやってるんですよ〜」と名刺代わりにお渡しできたり。 作るのはそれなりに大変ですがなかなか便利です。 iPadを持ち歩いてサイトなどをサッと見せるのもスマートでいいな〜と思うんですが、「年1ペースで冊子をつくって配る」ことをしてる人ってあまりいないので少しでも記憶に残してもらえるかな?と。もらう側からしてもこれくらいのサ