見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 ショパン「ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11」

聞き逃しサービス 2024/04/25 放送
クラシックの庭


「ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11」
( Piano Concerto No. 1 in E minor, Op. 11 )
[ I Koncert fortepianowy e-moll Op. 11 ]
作曲: ショパン
( Fryderyk Chopin )
アレクシス・ワイセンベルク(ピアノ)
パリ音楽院管弦楽団(管弦楽)
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(指揮)
[1967年録音版]
(41分45秒)

開始より1時間05分49秒頃 (終了より44分11秒前頃)


配信終了2024/05/02 15:50
  
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Chopin+Piano_Concerto_No_1




Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Fryderyk_Chopin+I_Koncert_fortepianowy_e-moll_Op_11


















ピアノ協奏曲第1番_(ショパン)
wikipedia 日本版> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピアノ協奏曲第1番_(ショパン)


  フレデリック・ショパン作曲のピアノ協奏曲第1番(ピアノきょうそうきょくだいいちばん) ホ短調 作品11は、1830年に完成された。ドイツ出身のピアニスト・作曲家で、ショパンが一時弟子入りを考えていたフリードリヒ・カルクブレンナーに献呈された。
  第1番とあるが、実際は2番目に作られている(現在、下記のナショナル・エディションでは単に『協奏曲ホ短調』となっており、番号付けが廃されている)。最初に書きあげたヘ短調協奏曲を1830年3月17日にワルシャワでのプロデビュー演奏会で初演したのちに作曲に取りかかった。

【1830年5月15日付のショパンの手紙より】
  新作のコンチェルトのアダージョはホ長調だ。これはことさら効果を狙ってのものではなく、むしろロマンツェ風の、静かで、憂いがちな、それでいて懐かしいさまざまな思い出を呼び起こすようなある場所を、心を込めて、じっと見つめているようなイメージを与えようとしたものなのだ。美しい春の夜の、月光を浴びながら瞑想する、そのようなものでもある。
〜[上記wikipediaより抜粋]



ピアノ協奏曲第1番_(ショパン)
Piano Concerto No. 1 (Chopin)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Piano_Concerto_No._1_(Chopin)


 The Piano Concerto No. 1 in E minor, Op. 11, is a piano concerto written by Frédéric Chopin in 1830, when he was twenty years old. It was first performed on 12 October of that year, at the Teatr Narodowy (the National Theatre) in Warsaw, Poland, with the composer as soloist, during one of his "farewell" concerts before leaving Poland.

 It was the first of Chopin's two piano concertos to be published, and was therefore given the designation of Piano Concerto "No. 1" at the time of publication, even though it was actually written immediately after the premiere of what was later published as Piano Concerto No. 2.

 The concerto is scored for solo piano, pairs of flutes, oboes, clarinets, and bassoons, four horns, two trumpets, bass trombone, timpani and strings. A typical performance lasts about 40 minutes.

【Structure】
 The concerto comprises three movements, typical of instrumental concertos of the period:
 I. Allegro maestoso (E minor)
 II. Romanze – Larghetto (E major)
 III. Rondo – Vivace (E major)
 A typical performance lasts around 38 to 42 minutes.

《》Allegro maestoso
 Both the first and second movements feature unusual modulations; in the opening Allegro, the exposition modulates to the parallel major, i-I, instead of the expected i-III. This tonal relation (i-III) between the second and the third theme finally occurs in the recapitulation, where an actual i-I modulation would have been expected, producing a different effect. Chopin utilizes the same effect in other early works, the Piano Sonata No. 1 and the Piano Trio in G minor.

 The first movement of the E minor concerto has three themes, which are introduced by the orchestra. The piano then plays the first theme (bar 139), followed by the lyrical second theme (bar 155), accompanied by the main motif of the first theme in bass counterpoint. The third theme is in E major, introduced in the exposition by the orchestra and taken over by the piano (bar 222). The development begins in bar 385, with the piano opening with the second theme; the orchestra then develops the first theme.

 The recapitulation begins in bar 486 again with the orchestra playing its opening theme. The third E major theme comes back (bar 573), except this time in G major (i-III), but eventually, the coda reverts back to E minor, and the movement ends with a piano section, followed by a sudden forte E minor chord at the end.

《》Romanze – Larghetto
 The Romanze, although not strictly in sonata form, has its second theme of the exposition ascribe to the classical model of modulating to the dominant (I-V), and, when it returns, it modulates to the mediant (III). Chopin wrote in the same letter to Tytus, saying, "It is not meant to create a powerful effect; it is rather a Romance, calm and melancholy, giving the impression of someone looking gently towards a spot that calls to mind a thousand happy memories. It is a kind of reverie in the moonlight on a beautiful spring evening." The second movement has been described as "unashamedly heart-on-your-sleeve stuff."

《》Rondo – Vivace
 Written with much procrastination, hesitation, and difficulty, the third movement features Krakowiak rhythms, a syncopated, duple-time popular dance in contemporary Kraków. It became one of the last pieces written by Chopin before the political turmoil in Poland that prevented him from returning. When, after completing the Rondo in August 1830, he played it privately — first with a string quartet and then a small orchestral ensemble.

【Cultural legacy】
 The 1976 film The Little Girl Who Lives Down The Lane featured this Concerto, performed by pianist Claudio Arrau and the London Philharmonic Orchestra. It is performed by one of the six finalists in the 1980 film The Competition. A performance of the Piano Concerto No. 1 also features prominently in the 2015 British film The Lady in the Van.

 The second movement is featured at the climax of Don Hertzfeldt's 2012 film It's Such a Beautiful Day. This movement is also featured in the 1998 movie, The Truman Show, as well as in the soundtrack for the movie.
…  
〜[ Excerpt from above wikipedia. ]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11は、フレデリック・ショパンが20歳だった1830年に作曲したピアノ協奏曲である。 初演は同年10月12日、ポーランドのワルシャワにあるナロドウィ劇場(国立劇場)で、ポーランドを去る前の「お別れ」コンサートのひとつとして、作曲者をソリストに迎えて行われた。

 ショパンの2曲のピアノ協奏曲のうち、最初に出版されたため、出版当時はピアノ協奏曲第1番と呼ばれていたが、実際には後にピアノ協奏曲第2番として出版される作品の初演直後に書かれたものである。

 ピアノ独奏、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットのペア、ホルン4本、トランペット2本、バストロンボーン、ティンパニ、弦楽器のための楽譜。 典型的な演奏時間は約40分。

【構成】
 この協奏曲は3つの楽章から成り、この時代の器楽協奏曲の典型的なものである:
 I. アレグロ・マエストーソ(ホ短調)
 II. ロマンツェ~ラルゲット(ホ長調)
 III. ロンド~ヴィヴァーチェ(ホ長調)
 典型的な演奏時間は約38~42分。

《》アレグロ・マエストーソ
 第1楽章も第2楽章も、珍しい転調を特徴としている。冒頭のアレグロでは、エクスポジションが予想されるi-IIIではなく、平行長調のi-Iに転調する。 第2主題と第3主題の間のこの調性関係(i-III)は、実際のi-I転調が予想されるはずの再現部においてついに起こり、異なる効果を生み出す。 ショパンは他の初期の作品、ピアノ・ソナタ第1番とピアノ三重奏曲ト短調でも同じ効果を利用している。

 ホ短調協奏曲の第1楽章には3つの主題があり、オーケストラによって導入される。 続いてピアノが第1主題(139小節)を弾き、叙情的な第2主題(155小節)が続く。 第3主題はホ長調で、序奏でオーケストラが導入し、ピアノが引き継ぐ(第222小節)。 展開部は385小節から始まり、ピアノが第2主題で始まり、オーケストラが第1主題を展開する。

 再現部は486小節で再びオーケストラが冒頭の主題を演奏するところから始まる。 3つ目のホ長調の主題は、今度はト長調(i-Ⅲ)であることを除いて(573小節)戻ってくるが、やがてコーダはホ短調に戻り、ピアノの部分に続いて、最後に突然フォルテのホ短調の和音で楽章が終わる。

《》ロマンツェ~ラルゲット
 ロマンツェは、厳密にはソナタ形式ではないが、序奏の第2主題がドミナント(I-V)に転調する古典的なモデルに従っており、それが戻ってくるとメディエント(III)に転調する。 ショパンは同じ手紙の中で、「この曲は力強い効果を意図したものではなく、むしろロマンスであり、穏やかでメランコリーであり、千の幸せな思い出を思い起こさせるような場所をそっと眺めているような印象を与える。 美しい春の宵、月明かりに照らされた一種の回想である」 第2楽章は、"恥ずかしげもなく胸に迫るもの "と評されている。

《》ロンド~ヴィヴァーチェ
 多くの先延ばし、躊躇、困難の中で書かれた第3楽章は、現代のクラクフで流行しているシンコペーションの二拍子のダンス、クラクヴィアクのリズムを特徴としている。 1830年8月、ロンドを完成させた後、彼は個人的にこの曲を演奏した--最初は弦楽四重奏で、次に小編成のオーケストラ・アンサンブルで。

【文化遺産】
 1976年の映画『The Little Girl Who Lives Down The Lane』では、ピアニストのクラウディオ・アラウとロンドン・フィルハーモニー管弦楽団によってこの協奏曲が演奏された。1980年の映画『コンクール』では、6人のファイナリストの一人によって演奏されている。 ピアノ協奏曲第1番の演奏は、2015年のイギリス映画『The Lady in the Van』でも大きく取り上げられている。

 第2楽章は、ドン・ハーツフェルト監督の2012年の映画『こんなにも美しい日は』のクライマックスに登場する。 この楽章は、1998年の映画『トゥルーマン・ショー』にも登場し、映画のサウンドトラックにも収録されている。


 

ピアノ協奏曲第1番_(ショパン)
Wikipedia PL (ポーランド版) URL> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/I_koncert_fortepianowy_Chopina


 I Koncert fortepianowy e-moll op. 11 – koncert na fortepian z towarzyszeniem orkiestry symfonicznej w tonacji e-moll, skomponowany przez Fryderyka Chopina w 1830 roku.

【Skład instrumentów】
Koncert został napisany na:
・fortepian solo,
・2 flety
・2 oboje,
・2 klarnety,
・fagot,
・4 waltornie,
・2 trąbki,
・smyczki:
 ⚪︎ skrzypce I
 ⚪︎ skrzypce II
 ⚪︎ altówki
 ⚪︎ wiolonczele
 ⚪︎ kontrabasy
・puzon tenorowy,
・kotły.

【Części koncertu】
 1. Allegro maestoso
 2. Larghetto
 3. Rondo – Vivace

〜[ Excerpt from above wikipedia. ]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11 - 1830年にショパンが作曲したホ短調の交響楽団伴奏ピアノのための協奏曲。

【楽器編成】
ショパンが1830年に作曲した:
・ピアノ独奏
・フルート2本
・オーボエ2本
・クラリネット2本
・ファゴット
・フレンチホルン4本
・トランペット2本
・弦楽器
 ⚪︎ ヴァイオリンI
 ⚪︎ ヴァイオリン II
 ⚪︎ ヴィオラ
 ⚪︎ チェロ
 ⚪︎ コントラバス
・テナートロンボーン
・コット

【公演パート】
 1. アレグロ・マエストーソ
 2. ラルゲット
 3. ロンド~ヴィヴァーチェ










ショパン
Fryderyk Franciszek Chopin
Wikipedia EN (英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Fryderyk_Franciszek_Chopin
Wikipedia PL (ポーランド版) URL> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/Fryderyk_Franciszek_Chopin


 Fryderyk Franciszek Chopin (fr. Frédéric Chopin), forma spolszczona: Szopen (ur. 22 lutego lub 1 marca 1810↓ w Żelazowej Woli, zm. 17 października 1849 w Paryżu) – polski kompozytor i pianista. Od października 1831 roku mieszkał we Francji.
 Jest uważany za jednego z najwybitniejszych kompozytorów romantycznych, a także za jednego z najważniejszych polskich kompozytorów w historii. Był jednym z najsłynniejszych pianistów swoich czasów, często nazywany poetą fortepianu. Elementami charakterystycznymi dla utworów Chopina są pogłębiona ekspresja oraz czerpanie z wzorców stylistycznych polskiej muzyki ludowej.
 Z okazji 150-lecia urodzin Fryderyka Chopina uchwałą Rady Państwa z 8 maja 1958 rok 1960 został ogłoszony Rokiem Chopinowskim. Z okazji jubileuszu 200-lecia urodzin Chopina zarówno uchwałą Sejmu RP z 9 maja 2008, jak i uchwałą Senatu RP z 7 października 2009, rok 2010 został ustanowiony Rokiem Fryderyka Chopina. 

〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜 
 フレデリック・ショパン(Fr. Frédéric Chopin)、ポロン化した形:ショパン(Fr. Frédéric Chopin、1810年2月22日または3月1日ジェラゾヴァ・ヴォラ生まれ、1849年10月17日パリ没)は、ポーランドの作曲家、ピアニスト。1831年10月からフランスに住む。
 ロマン派を代表する作曲家であり、ポーランドを代表する作曲家でもある。当時最も有名なピアニストの一人であり、ピアノの詩人とも呼ばれた。ショパンの作品の特徴は、深みのある表現とポーランドの民族音楽の様式を取り入れたことである。
 1958年5月8日、ショパン生誕150周年を記念して、国家評議会の決議により1960年がショパン・イヤーとされた。ショパンの生誕200周年を記念して、2008年5月9日のポーランド国民議会決議と2009年10月7日のポーランド上院決議により、2010年は「フライデリク・ショパン年」とされた。





ショパンの作品リスト
Wikipedia PL (ポーランド版) URL> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/Lista_dzieł_Fryderyka_Chopina




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?