ちか❉

お茶屋の商いを学び中。言語聴覚士&ブロガー。ことばとお茶は、人の心をつなぐ共通…

ちか❉

お茶屋の商いを学び中。言語聴覚士&ブロガー。ことばとお茶は、人の心をつなぐ共通点があると感じます。人に元気になってもらえるような人なりたい。和歌山。二児の母。ミニマルな山暮らし。趣味は車中泊。

最近の記事

西野亮廣さんの講演会は前を向ける気持ちにさせてくれる

2024年4月18日(木)、大阪市で行われた西野亮廣さんの講演会に行ってきました。 副業をはじめた頃(2000年4月)に西野さんのvoicyを知り、「自分の力で稼ぐこと」に向き合ってきました。 今回ぜひお話を聞きたくて講演会に参加し、得た事を記録しておこうと思います。 挑戦の正体性能のよいブレーキを持っておく 「できそうにないこと」は挑戦ではない。 「挑戦」は失敗してもつぶれてしまわないような状態を作ってから始める。 挑戦にはブレーキが必要だと。 大きく事故(失敗)を

    • 簿記3級に合格するには ?! 時間の確保とやりきる意志の強さが大切!

      令和6年3月31日、独学で簿記3級(ネット試験)に合格しました。 合格のコツは時間を確保して「絶対受かる!」と公言してひたすらコツコツやる!という事です。 わたし(42歳)は、新卒から医療関係の仕事(言語聴覚士)をしていて、会計や経理などの分野の知識は全くありません。 「簿記って何?」というレベルからの始まりでした。 仕事や子育て・副業をする中で、簿記の勉強をするための時間をとるのがとても大変でした。 この記事では、わたしなりの勉強方法や時間の確保の方法をお伝えしたいと

      • 簿記3級受けるならネット試験がおすすめ!ネット試験とペーパー試験どっちがいい?

        簿記3級に合格しました!(令和6年3月31日) わたしは、初めての簿記3級の試験はペーパー試験(統一試験という)を受けました。結果は不合格。 次はネット試験で受けて合格しました。 ネット試験・ペーパー試験の両方を受けて、簿記3級を受けるなら「ネット試験」がおすすめ!ということが分かりました。 ネット試験おすすめの理由5つネット試験、おすすめの理由は5つ 試験終了後、すぐに結果が分かる 自分のタイミングで試験を開始できる いつでも受験できる ペーパー試験より難易

        • コミュニケーションの極意|「反応がない」から気づいた子ども目線

          わたしは言語聴覚士という、ことばやコミュニケーションのリハビリをする仕事をしています。 この仕事を通して学ぶ、コミュニケーションの奥深さと偉大さに感謝をしています。 知らなかったコミュニケーションの極意わたしが学生時代の頃の話。 言語聴覚士の養成校では、臨床実習があります。 病院や施設の療育の場面で、お子さまの様子を見せていただき、療育計画・支援内容を考え、実施するものです。 実習には担当のバイザーがつきます。バイザーは指導者のことです。 当時わたしは20歳。それまで子

        西野亮廣さんの講演会は前を向ける気持ちにさせてくれる

        • 簿記3級に合格するには ?! 時間の確保とやりきる意志の強さが大切!

        • 簿記3級受けるならネット試験がおすすめ!ネット試験とペーパー試験どっちがいい?

        • コミュニケーションの極意|「反応がない」から気づいた子ども目線

          自分につけるハッシュタグを増やす!

          「自分って何だ?」 「自分には何ができる?」 これからの人生は長いから、新しいチャレンジをしていきたいと感じている42歳のわたし。 30代後半から「今のままの生き方では物足りないな」と感じるようになりました。(今も十分しあわせだけど、興味あることが多いので) これまでの ・仕事での経験 ・子育て、夫婦関係の良好な構築 ・副業やコツコツ投資の勉強 などを通して、 「自分が他の人の役に立てることを、自分の力でやってみたい」 とぼんやり考えるようになりました。 「大事だなぁ」

          自分につけるハッシュタグを増やす!

          「かしこくしないと鬼が来る」は言わない。鬼に頼らない自分らしいことばがけを!

          わたしは言語聴覚士として、ことばと心の発達の療育に約10年ほど関わってきました。 療育を必要とするお子さんと関わる中で、大人が子どもにかけることばの大切さを痛感しました。 同時期に、自分の子どもの子育ても行っていました。 「鬼に頼らないで、自分(母)のことばを磨け!」 このように自分を客観視して子どもに寄りそってきました。 とくに幼児期(1歳から小学校就学の始期に達するまで)の子どもに、おどしや罰を与える怖さを自覚。 子どもに自己肯定感が身に付くことばをかけていると、こ

          「かしこくしないと鬼が来る」は言わない。鬼に頼らない自分らしいことばがけを!

          親の事業を承継することは親不孝なのか。

          わたしは弟と一緒に、両親が営んでいる茶屋を継ぎたいと思っています。 地域に親しまれている小さなお茶屋。 40歳の頃(2021年)、わたしは「お茶屋を継ぎたい」と父に申し出ましたが、答えはよいものではありませんでした。 その後2年くらいは本業と副業をしていましたが、勉強をして知識を得るほど、「やっぱりお茶屋をしたい」という思いが強くなりました。 わたしと弟がお茶屋を継ぎたいと言ったのは突然のことで、両親は相当困惑しているのだと感じます。 親の事業を継ぐことは親不孝なのか

          親の事業を承継することは親不孝なのか。

          子どもにとっての小1の壁こそ注意が必要!親が家庭でできること

          小1の壁。 本来は子どもが小学校に入って経験するさまざまな変化・困りごとのことです。 親、とくに母親に訪れる「小1の壁」が話題になることがありますが、大切なのは「子どもにとっての壁」を親が見つけて対応していくことです。 私は言語聴覚士として10年間、就学前のお子さんのことばと心の発達の療育に従事していました。 小学校に入学したあとのお子さんの心の変化や、つまずきの背景にあるモノを現場で見て「小学校入学は子どもにとって、とても大きな変化なんだ」と深く感じています。 こ

          子どもにとっての小1の壁こそ注意が必要!親が家庭でできること

          娘の小学校入学でライフスタイルが変わった!

          3月20日。 娘は小学校を卒業しました。 じっくりふり返ると娘と私にとって6年間は、長く充実していました。 元号も平成から令和に変わり、4年生の春にはコロナウイルスの流行。 118㎝だった娘の身長は156㎝にのび、心も体もしっかり成長しています。 6年前。 小学校入学の時に現れたのが「小1の壁」 子どもにとっての小1の壁は、「保育」から「教育」への環境の変化に、心と体をどのように対応していくかなどに直面することです。 働く母親にとっての小1の壁は、これまでのフルタイ

          娘の小学校入学でライフスタイルが変わった!