見出し画像

表現再考:びかく げす 麋角解

 二十四節気、冬至の次候は、麋角解で、調べると「びかく げす」と読むそうです。
 これは、鹿の角がポロリと落ちる頃だそうですが、鹿の角は、牛の角とは違い骨でなく、皮膚組織、爪のようなもので毎年、生え変るものだそうです。

 ただ、鹿の角が落ちる時期は三月、春先で、時期としてはずれているようです。麋角解は、中国の七十二候と同じですから、日本の自然の描写ではないようです。
 麋は、いわゆる鹿ではないようで、いろんな説を散見しますが、トナカイとか北方の鹿とか、もしくは、神獣、麒麟や、四不象じゃないかという話もあります。
 四不象といえば僕らの世代では、漫画の『封神演義』が懐かしいですが、自然界の分類の四不象といえば、かつて、現実に存在していましたが、現在では、人間の飼育下で、数体残っているようですが、絶滅種に当たるようです。


 麋角解の前の冬至の初候は、乃東生でした。陰から、陽へと江湖の気の流れが変わることを象徴するような表現ですから、力をこれまで振るっていたものどもが、入れかわるということに通じるなら、麋というのが、四不象や麒麟でも不思議ではないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?