見出し画像

表現再考:衣更

 中古、平安時代、宮中では、四月一日と十月一日を衣更の日としてきたそうです。
これは、旧暦のことですから、今年の旧暦、四月一日に当たるのは、5月8日です。ですから、衣替えというのは、立夏に応じた朔の日にあたります。

 衣更といっても、当時は、四季の衣装など無かったので、下着で調節していたそうで、室町以降に帷子をもちいたようです。
 ちなみに着物で、裏地のあるものが「袷(アワセ)」、一枚の布でできていて裏地のないものが「単(ヒトエ)」で、その中でも麻布を使ったものが「帷子」だそうです。

 江戸幕府の決まりでは、九月九日から三月晦日まで綿入れ小袖を着用し、四月からは、ワタを抜いたそうで、四月一日を綿貫の朔日と言ったそうです。

 四月一日という名字を「わたぬき」と呼ぶのはそこからきているようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?