ユーチューバー(発信者)のメンタルの保ち方

こんにちは。
私はYoutubeをしています。

一つのチャンネルが急増期を迎えて、
登録者数が1000人を超えた話まで前回書きましたので、その続きです。

今回は「メンタルの保ち方」と題しまして、
心揺れるコメントや評価などに接した際、
個人的に効果的だった!と感じる、メンタルの保ち方をまとめておきます。

ユーチューバーでなくても、いろんなSNSで、
何かしら発信していると、いろんなことがあると思います。
そんな時、メンタルの切り替え方、保ち方ってとっても大事ですよね!

凹むコメント/返信からの切り替え方

発信していると、当たり前ですが、コメントや返信が増えてきます。
いろんな種類のコメントです。
いろんな人がいますからね。

例えば、私の場合、結構「宣伝」のコメントも入ってきたりしますよ。

最近多いのは「PROMO ◯◯!」みたいな。
いや、なんやねん。どゆ意味?!
よそでやって!

…と思うけど、まぁ私のチャンネルを見つけてくれたってことだから、いっか。
(なんだそれ)

という感じで、宣伝はまぁスルーで良いですが。

結構ガチでへこむようなコメントが来た場合は…

最初にまず:
みんな通る道よ~」というのを、
「オネエ言葉」で脳内再生するといいですよ。(大真面目)

「みんな通る道よ~」

学校でも、仕事先でも…
インスタグラマー、ブロガー、ユーチューバー…
アンチコメントというのは、誰しもがみんな通る道です
ファンがいれば必ずアンチもいるじゃないですか。

だから、あなただけじゃない。
1人じゃないですよ。
必ずアンチの数以上のファンが現れますからね。

そのことを頭に刻みながら、
みんな通る道よ~」という言葉を、
明るくオネエ言葉で脳内再生することで、なんか勢いと元気が出てきます。笑

それと、理解しておきたいこととして。
今はAIが発達しているので、いくらでも短いコメントや文章を、量産できる時代です。
(※翻訳も、まじでサバイバル時代になっているのを痛感しております)

ですから、その文章を考えてるのが機械なのか人間なのかなんて、分かったものではありません

しんどいコメントが来たら、
これ本当に相手人間かな?
どっかのAIかもしれない」と考え、
あまり深く考えず、気持ちを切り替えるという方法も、結構おすすめです。

BAD評価に対するメンタルの保ち方

そして、コメントとくれば、評価ですよね。
LIKE(イイネ)は増えれば増えるほど、やっぱりうれしいものですね〜。

私も動画アップ後は、どんな感じかいつもドキドキ気にしています。(小心者)

意外と自分では「こんなもの、ダメだ!」と思って作ったやつが伸びたりするので、
分からないんですよね~。

絶対いけると思ったやつが全然ダメ、とかも日常茶飯事です。
とにかく、upするまで分かりません。

で、LIKE 評価はいいんですが。

問題はBAD評価の方ですよ。
結構萎えてしまう時があるんですよねぇ…。

あれって、なんで押すんでしょう…?
(遠い目)

「気に入らなければ、
何も押さず去ってくれれば
いいんじゃないかしら。」
と、毎度思います。(のび太くん風に)

でも、BADをもらえたことで、
何か次に見直せることがあるのかもしれません。
向上するきっかけにしましょ。
うんうん。

それに、BADだろうと、それは「注目が集まっている」って意味ですからね。
ありがたいことです。

…何度も書いていますが、私は必死に更新し続けても5か月もの間、登録者が9人までしか増えなかったので…
初めてBAD評価をもらった時は、逆に感動しました

え…!私の動画、見られてる…!
ついにBADがつくようになったの…!

って。(錯乱)

ですから、結局は、一言でいうと
【物はどう捉えるかが全て】という話になりますね。

さて、それを踏まえて、
ここで一旦冷静に、
可能性として考えると。

BAD評価なんつうものは、
誰かが押し間違えてしまっただけ、という可能性もゼロじゃないですよ。(真顔)

GOODとBADって押すところ近いし、一発ですぐ押せちゃうじゃないですか。
(私もツイッターとか見てて、間違えてイイねマークを押してしまうことがあります)

…ということで、
誰かがGOOD押そうとして、「間違えて押しちゃった」可能性もあるよね!と、気楽に考えること。

そう考えていくと、あまり気にしすぎなくなりますのでおすすめです!

そして、思い出してください。
やっぱり一番キツイのは無反応です。
無反応、無。それが一番つらい。

だからたとえば、ユーチューバーは始めたばかりの頃が一番つらいってよく言われますよね。
反応が少ないし、見てもらえることすらないので。

それに比べたら、反応してもらえるだけマシですよ。
見つけてもらえてるってことなので、きっとその分、これからファンももっと増えますよ!

いったん離れる

でも、もう色々つらい。
やっぱり「メンタル的にアカンわ」
というときは、

ユーチューブなり、ツイッターなり…そのプラットフォームからいったん距離を置くのも、
メンタルの保ち方として効果的でしたよ。

(まぁ、といっても気になるので、時々は覗くのですが笑。)


ちなみに、
私は今まさにこれを実践中です。笑

どういうことかといいますと、
私は少し前にやっと、Shorts(ショート動画)に手を出してみたのですが。

手軽に作れるので、
いくつか作成してポンポン更新しました。

すると、その中の一つが、
まだかなり早い段階で、
投稿してからこれまでで最速のスピードで、
BADが立て続けに複数ついてしまい…
え!」とびっくり。(小心者)

しかも、BADってほら、
原因が分からないじゃないですか。

何が原因かわからないんで、結構凹みました。笑

…ということで、その日からショート動画の投稿を少しお休みしています。笑

まだしばらくはショートからは距離を置こうかな〜と思っています。

だって一番大事なのは、
楽しく続けられること、ですよね。

メンタルがやばいのに無理矢理続けてると、
ある日急にぷつっと糸が切れてしまう。
突然やめたくなったり、全てを投げ出したくなったりすることって、ありますからね〜。

気楽にのんびりいきましょう。

毎日気楽に、息を抜きながら、
ぼちぼち、がんばりたいですねぇ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?