見出し画像

ユーチューブチャンネル複数運営のメリット、デメリット【体験談】


こんにちは。
私はYouTubeをしています。

そして、私のチャンネルは、
真面目に取り組み、投稿していたにも関わらず、5ヶ月で登録者9人という新記録を達成したチャンネルです。(チーン)

その際、ヤケクソになってしまって、
チャンネルをもう一つ作ったため、
(詳しい経緯は前回の記事をご覧ください)
現在私は複数チャンネルを運営しています。

…ということで。
複数チャンネルを作成しようと考えていらっしゃる方、将来的に考えている方も含めまして、

複数チャンネル運営ってどんな感じなのか?
実際に体験して感じた、
複数チャンネル運営のメリットデメリットを書いていきます。

複数チャンネル運営のメリット

早速、メリットから。

  1. 気分転換になる
    (全く違うジャンルの動画が作れる)

  2. 層の違う人達に届く

  3. リスクヘッジになる

メインチャンネルでやるにはちょっとな〜。
…という動画を気軽にあげられて、気分転換になります。
これが一番のメリットかも。

やっぱりメインチャンネルって、
少しジャンルの違うもの、
いつもと違う毛色の動画を上げると…
速攻でチャンネル登録者数減るんですよ。

あれ、誰しも通る道だと思うんですけど、
めちゃくちゃメンタルに来るんですよね。

一生懸命動画作って、
アップして、ドキドキしながら反応みてたら、
登録者増えるどころか減るっていうね…

もう、瀕死になります。
…オラに仙豆をくれ!って感じになります。
(ドラゴンボール)

その点、サブチャンネルがあれば、
気楽にいろんなジャンルの動画に挑戦できますよ〜。

また、upする動画のジャンルが違うため、違う層の人達と出会えます

あとは、メインチャンネルが万が一、何かトラブルがありYouTubeにBAN(閉鎖)されてしまった時にも、サブがあると安心です!
バンされた時に、全てがゼロになるのを防げる。
リスクヘッジになります。

…と、メリットはこんな感じですね。
では、デメリットは?

複数チャンネル運営のデメリット

  1. 手間が二倍

  2. 下手したら両方disaster

単純に、
二つのチャンネル運営なんてめちゃ大変です。
(私もヤケクソにならなければ二つも作らなかったと思います…)

そして。
disaster。
この英単語ご存知でしょうか。
【災害】という意味がよく知られておりますが、他にも【大失敗】【大惨事】という意味があります。

まさにこの英単語がしっくりくるんですよね〜。

大失敗、大惨事。

下手したら両方のチャンネルがdisaster - 大惨事となり、
両方ともが中途半端な状態になります。

…ってこれ、
まさに私のことですが。(白目)

これが複数チャンネル運営の最大のリスクです

だから、
一つのメインチャンネルがきっちり育ちきってから二つ目のチャンネルを開設したほうがよい!
ということがよく言われますね〜。

あの頃のヤケクソの自分に伝えたい

今もし過去に戻れるとしたら、
過去の自分に、
「複数チャンネル作る前にもっと考えなさい!」と、こう助言したいです。

現在私の場合は、
複数チャンネルをやっていることで、
労力が分散されてしまっており、
どっちもボチボチな更新頻度
&どっちも中途半端になってしまっています。

動画のネタも考えるの大変です
。笑

ただ、二つ作ったことで出会えた試聴者の方もいるので..難しいところです。

複数チャンネルを作成したことを、
後悔はしてないんですよねぇ。

精神的なガス抜きの役割を、サブチャンネルが果たしてくれていることは確かです。

…ということで。

楽しく運営していこう!
YouTubeがんばっていこう!という方は、
複数チャンネル運営、
個人的にありだと思います!

ぜひぜひご自分にあった方を選び、
トライしてみてください!

お互いがんばりましょうぅ〜。

※英会話系のブログもやっています。
ご興味がある方はぜひ!
時々覗いていただけると嬉しいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?