チャート松永

1)脳神経外科専門医問題集「名問の森」 2)数学の問題博物館 ・・・良問を大事にしま…

チャート松永

1)脳神経外科専門医問題集「名問の森」 2)数学の問題博物館 ・・・良問を大事にします。記憶力の無駄遣いをしません。 youtube; https://t.co/u65WsYfIbK?amp=1

マガジン

  • 中東情勢

    30か国のバックパッカーを経験してきました。 特にイスラム教圏を中心とした情勢を淡々と述べたいと思います

  • 数学問題博物館

    より良い問題を提示しています。古い問題から新しい問題まで、参考にして頂けたら幸いです。

  • 脳神経外科専門医試験「名問の森」

    脳神経外科専門医試験の問題をより、解きやすい、痒い所に手が届くように改題しました。ご意見や反論等ございましたら、優しく教えてくださいませ。まだまだ、ひよっこな小生をよろしくお願いいたします。

最近の記事

ハーシム家

ハーシム家要約(世界史の窓より):メッカのムハンマドの出身一族。20世紀のその子孫、フセインはオスマン帝国(1299-1922)でメッカの太守に任命されたが、イギリスとフセイン=マクマホン協定を結び、1916年に「アラブの反乱」を起こしヒジャーズ王国を建てた。その子たちは、イラク王国、ヨルダン王国の国王となった。  アラビアのヒジャーズ(聖地メッカやメディナを含む地方)で遊牧活動をしていたベドウィンの中のクライシュ族の有力な12家の一つの豪族で、ムハンマドの出身一族とされる

    • 鳥取大学 2021 医学部

      (2)では、マイナスや1未満の指数関数の扱いに要注意です。言葉足らずでこんがらがるよりか、解答のように徹底的に議論しておく方が無難です。それくらい、指数関数は扱いに要注意です。対数関数の方が実はシンプルだったりしますね。 地方医学部の数学問題で私が注目しているのは、鳥取大学と宮崎大学です。この二つは良問あるいは時々うまいな〜と思う問題を出してきます。 秋田大、香川大、福井大は似たようなスタンダードさ。島根はやや煩雑さ。大分は激ムズが出てくることがある旧医科の名残。山口大

      • 数学 東北大学2021

        横解答にしてみました。 (1)のウエイトがでかいです。以降は易しいので、(1)が出来なくても結論が見えているので解きましょう。 これを諦めるのは勿体ないです。 https://www.youtube.com/watch?v=gSVDohNQ_x8&t=439s 以下類題になります。類題は数多あるので、一応パッと思い浮かんだものでリストアップします(解答は貼り付けていません)

        • 群馬大学医学部 2021

          本日は群馬大学2021です。以下解答です。 コメント①:図形はいたってシンプルですが、解答の仕方は恐らくそんな何通りもありません。このため発想勝負(特別な発想ではないですが)になり、受験者の中では明暗分かれた一問かと思われます。 コメント②:角の二等分線の定理を使用します。履修範囲が中学生レベル(高校数学Aかも)なので、出てこなかった方は大反省です。三変数で分数も出てきてしまう問題の性質上、若干計算をするのは勇気が最初は要りますが、計算し始めるとそこまで煩雑さを要求は

        マガジン

        • 中東情勢
          3本
        • 数学問題博物館
          11本
        • 脳神経外科専門医試験「名問の森」
          9本

        記事

          名古屋大学 理系 2020【1】

          名古屋大らしい1問目。 なるべく落としたく無い。 計算ウエイトは比較的軽度。 三角形の求め方はベクトルを使おうとしたが、やめた。 名古屋大学 2020

          名古屋大学 理系 2020【1】

          その他(内科系問題や雑多問題)

          視神経脊髄炎の説明で正しいものを2つ選べ。 a. 抗AQP4抗体陰性 b. インターフェロンγが奏功 c. アストロサイトの脱落 d. オリゴクローナルバンド陽性 e. 3椎体以上の横断性脊髄炎 【解説】Cf C35-2015 視神経脊髄炎(neuromyelitis optica:NMO) http://www.ms.med.tohoku.ac.jp/ms.html AQP4を強く発現したアストロサイトが強く障害される=GFAPが発現低下 ミエリン塩基性蛋白の上昇 はk

          その他(内科系問題や雑多問題)

          口頭試験向け問題

          Goel法で使われている固定方法はどれか 2つ選べ A. Pedicle screw B. Odontoid screw C. Lateral mass screw D. Intralaminar screw E. Transarticular screw 解説)参考URL:https://www.nakayamashoten.jp/sample/pdf/978-4-521-73256-5.pdf Goel法 Tan法 両者は C1 lateral mass screw+C

          口頭試験向け問題

          脊髄

          脊髄の海綿状血管腫の説明で正しいものを選べ A. 大脳の海綿状血管腫に比べ、腫瘍内出血をきたし易い B. 腰髄に多い C. 男性に多い D. 血管撮影で血管集簇を認める E. 疼痛での発症は稀 解説)B31-2013(公開問題・改題) 頻度:脊髄髄内腫瘍の 4-5%、中枢神経海綿状血管腫の 3-5%。 特徴:大脳の海綿状血管腫に比べ、腫瘍内出血をきたし易い。Ans.a 男女比:1:2.3 で女性が多い。 好発年齢:31-40 歳が多く、次いで 41-50 歳。 好発部位:胸

          東京大学 2018 文系【2】

          東京大学 2018 文系【2】 誘導がついているので解きやすいです。 これくらいの計算量ならしぶってはいけませんね。

          東京大学 2018 文系【2】

          遺伝性疾患に関する問題(脳腫瘍を中心に)

          Hemangioblastomaに関しての説明で正しいものを2つ選べ a) Von Hippel-Lindau(VHL)病は指定難病である b) VHL病で合併した腎血管筋脂肪腫に対してエベロリムスが承認されている c) Stromal cellはbrachyury陽性である d) 定位放射線治療での腫瘍制御は5年で90%程度、10年で80%程度である e) VHL病は1/4000の頻度で発生する 解説)財団スライド+SANS 2016+脳腫瘍問題集 Q.20 a) ×V

          遺伝性疾患に関する問題(脳腫瘍を中心に)

          奈良女子大学 理学部 2020 【3】

          (4)まで至る段階で、Pは直線上にあるということを注意しないと思わぬ減点を食らうことでしょう。 もしかしたらここで差がついたかも。外分は慣れていないはずなので混乱したかもしれません。また、普段のこういう問題は大体直線ではなく、図形上の点であることが多いので流れ作業でやると、減点につながってしまう恐ろしい問題です。内容は標準的なのですけども。 2022年よりベクトルが数学Cに移行するようです。ベクトルは文系数学で出すにもってこいの分野な気がします。教育課程は改変のたびに迷

          奈良女子大学 理学部 2020 【3】

          千葉大学 2018 理系【10】

          わりと標準的な問題。 極限値を求めるときに少し工夫が必要なのと、値が0であるがゆえに結構不安を煽る形に。

          千葉大学 2018 理系【10】

          感染性心内膜炎に伴う頭蓋内病変

          感染性心内膜炎に伴う脳動静脈に関して誤っているものを1つ選べ a. 黄色ブドウ球菌や連鎖球菌が多い b. 感染性心内膜炎に細菌性脳動脈瘤を合併する率は約10%未満である c. 頭蓋内出血病変を認めた場合、脳動脈瘤は約20%程度合併する d. 破裂時の致死率が高いため、予防的に手術が推奨される e. 好発部位は後大脳動脈末梢である 解説)SANS 2019 Q.29改 a. 黄色ブドウ球菌や連鎖球菌が多い どちらが多いかはデータまちまち b. 感染性心内膜炎に細菌性脳動脈瘤

          感染性心内膜炎に伴う頭蓋内病変

          血管障害:労働に関する問題

          過重労働による脳血管障害と認定される条件を2つ選べ a. 発症前1か月間に約60時間を超える時間外労働 b. 発症前1か月間に約80時間を超える時間外労働 c. 発症前1か月間に約100時間を超える時間外労働 d. 発症前2か月間~6か月間にわたって、1か月当たり約60時間を超える時間外労働 e. 発症前2か月間~6か月間にわたって、1か月当たり約80時間を超える時間外労働 解説)卒中専門医試験11-4抜粋 HP:https://www.mhlw.go.jp/ho

          血管障害:労働に関する問題

          脳血管障害:脳動脈瘤

          Q1. UCAS Japanについて誤っているものを選べ. a. 20歳以上、直径5mm以上の未破裂脳動脈瘤を対象としている b. 年間破裂リスク0.95%であった c. 破裂例の35%が死亡 d. 破裂危険因子に形状(bleb)であり相対リスク1.63であった e. 中大脳動脈を破裂リスク1としたときの前交通動脈瘤のリスクは2.02であった 解説)UCAS Japanより ・20歳以上、直径3mm以上の未破裂脳動脈瘤を対象としている ・年間平均出血率は約1% ・3割治る

          脳血管障害:脳動脈瘤

          東京大学 2008 理系【6】

          dy/dt=0が具体的な実数値で出せないので、ぼんやり文字を適当に当てはめる作業を行う難しさ、π〜2πが作図しにくい(書けば分かる)のがヤマです。東大の問題としては申し分ない難易度。

          東京大学 2008 理系【6】