見出し画像

●完全版:4/4(月)◆さて、問題です。「国産牛と和牛」の違い、「国産と国内製造」の違いを、詳しく述べてみよ、なんてね(笑)

【注】
下記の文章は、前半のみですが、もし100%掲載の「完全版」
をご希望のかたは、ご連絡下さい。毎回、後半部分が、真髄です。
山田の熱い思いが綴られています。

難(むずか)しいことを易(やさ)しく、悲観を楽観に、そして
全員の人たちを「笑顔へ」と、つなぎたい……。

★★なお、本文のコピーや、転載、転送、抜粋などは著作権法
  に触れます。皆さんには関係がないと思いますが、山田が
  今後も皆さんのために活動したいため、ぜひその点、よろ
  しくお願いします。



◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆

ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う!

★完全版メルマガ「暮しの赤信号」★

2022年4月4日(月)号

No.4288

毎朝、早朝5時、全世界に向けて2つの
配信スタンドから合計約5200部を発行。
(日曜のみ休刊)

創刊日:2004/10/5

【注】まぐまぐ!から受信されると、
上部に[PR]と記載した広告が掲載され
ますが、当方とは無関係です。

◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆

『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や
『危険な食品』(宝島社新書)などの著
者で、食生態学者、そして日本危機管理
学会員でもある山田博士(ひろし)が配
信。食べものだけでなく、人としての生
きかたを考えます。なんともユーモラス
な文体が人気のようで……。



「完全版」は、100%掲載しています。
「短縮版」は、一部を省略しています。
どこを省略しているか、探して下さい。



やあ、こんにちは。
山田博士(ひろし)です。
お元気でしたか!

今日もまたお逢いしましたね。
嬉しいです。

地球という星を平和にしたい。
そして子どもたちの頬(ほほ)に流れる
涙をストップさせたい。

空をのんびり旅する雲たちを眺めながら、
ぼくはいつもその方法を考えています。

そのために、「食べもの」が人を180
度変え、家族を変え、文明を変え、歴史
を変えてきた重い事実を、知ってほしい。



▼本日の目次▼

【1】

本日は、完成ホヤホヤの、新作原稿です。
(隔週月曜日に発表いたします)

後日、いつになるかは不明ですが、「社会
の裏側!」の新巻として公開する予定。

今回のタイトル
↓↓↓

さて、問題です。「国産牛と和牛」の違い、
「国産と国内製造」の違いを、詳しく述
べてみよ……なんてね(笑)

【2】

あなたやあなたの家族をいのち懸けで救う、
山田博士作品集。今回、読者限定で、「衝撃
価格」で提供します

今回は、割引期間があるため、3/30(水)
号の、再掲載です(4/4まで締切日を延長し
ました)。

★貴重な音声作品です! (((((インターネ
ット・スタジオ)))))

「山田博士のいのち吹き込み、生録(なま
ろく)30分!」◆ 第2巻

「カタカナ食品は、キッパリお止めなさい」

~言葉の出ない子どもの増加と、マグガバ
ン報告に学ぶこと~

第2巻の「見本音声」を、お聴きになれます。

(内容の一部分です。当初はタイトルを
「20分」としていましたので、音声では
そう言っております。どうぞお聴き下さい)





==================

【1】

本日は、完成ホヤホヤの、新作原稿です。
(隔週月曜日に発表いたします)

後日、いつになるかは不明ですが、「社会
の裏側!」の新巻として公開する予定。

~本日の「短縮版」のほうでは、前半だけ
を掲載しておりますので、ご了承下さい~

==================



今回のタイトル
↓ ↓ ↓
__________________

さて、問題です。「国産牛と和牛」の違い、
「国産と国内製造」の違いを、詳しく述
べてみよ……なんてね(笑)

~ぼくは日本蕎麦が大好きですが、蕎麦の
割合が全体の3割でも「蕎麦」だと呼べる
社会とは、いったい何なのでしょうか~

__________________



【目次】……と言うより、レジメのように
内容を記載しておりますので、これだけで、
およその概要が分かるかと思います。

★(第1章)

でも、どれだけホンモノらしい店構えの
日本蕎麦店であっても、そこで使われてい
る原料の蕎麦粉がどれぐらいの量なのかは、
客には分かりません……

★(第2章)

また、これもよく勘違いをしているかたが
多いのですが、「国産牛」と「和牛」。この
違い、分かりますか(笑)。まるで「日本語
の試験のようです」が、この二つはまった
く違うもの……

★(第3章)

今回の場合は、この「熊本産アサリ」の
産地偽装事件が出てきたのと時を同じく
して、たまたま「ある手法」が開発され、
貝類の産地が分かったのです。その方法
とは……

★(第4章)

そしていつも述べていますように、互いが
顔の見える関係でいたい。農民も、漁民も、
工場生産者も、流通業者も、消費者も、す
べてがどこかでつながっているように……





★(第1章)

でも、どれだけホンモノらしい店構えの
日本蕎麦店であっても、そこで使われてい
る原料の蕎麦粉がどれぐらいの量なのかは、
客には分かりません……


いやあ、いいものですなあ。

日本蕎麦(にほんそば)をズルズルしてい
るとき、ぼくは誰が見ても、ご機嫌です。

ぼくは、自他共に認める、日本蕎麦大好き
人間。

どうでもいいことに頭を使いすぎて、クタ
クタになったかなあ、と思ったとき。

そういうときは、行きつけの古い家屋の日
本蕎麦店に行き、中庭を眺めながら、ゆっ
くりと熱燗(あつかん)とザル蕎麦をいた
だきます。

時々、その中庭に、いびつな縞(しま)模
様のニャンコの姿が見えることもあります。

でも、ネコって、面白いですよね。

ぼくたちが見ていることを知ってかどうか、
庭の真ん中で、わざわざ後ろ足をピンと真
上に突っ立て、これみよがしに、アクロバ
ットを披露(ひろ)してくれたりするわけ
ですから。

でも、こうした一瞬。

つい先ほどまでの辛(つら)い憂き世も、
どこかへ吹っ飛んでしまいます。

★★★

そして、頭はホンワカ、心はホッコリ、表
情はニンマリ、そして顔色は薄紅色(うす
べにいろ)に染まって、ホンノリ……と。

一人で盛り上がっている山田クンが、その
時間、そこにおわします(いらっしゃいます)。

でも、実際問題として、いま口にしている、
その蕎麦が、はたして本当の日本蕎麦か
どうかは、大変疑わしい。

本当なら、そうして人々を幸せにする瞬間
のその蕎麦もホンモノであるべきなんで
すね。

体を壊す結果になるのでは、本末転倒と
いうもの。

でも、どれだけホンモノらしい店構えの
日本蕎麦店であっても、そこで使われてい
る原料の蕎麦粉が本当なのかどうかは、客
には分かりません。

★★★

もし外食店を利用する場合であれば、そ
ういうところは、最初から諦(あきら)
めるしかありません。

だって、外食店を利用する場合は、ただ
食べさせてもらえるだけでよし、としな
ければいけませんからね(でなければ、
最初から、そもそも外食店などは利用し
なければいい)。

もちろん、より大きな政策としては、外
食店問題を、国民みんなに安全なように
替えさせる必要はあります。

でも、現に店にいるときは、それは別問
題です。

それに、いろいろな店に入るつど、その
店主に詰め寄ることなどもできません。

「ちょっと、どうなのよ。この蕎麦は国
産なのかどうか。100%の蕎麦なのかど
うか教えてちょうだいな。ささささ、店
主サンよ。いますぐ返事を……」

……だなんて、大声を挙げていたら、そこ
にいるほかの客全員が逃げてしまいます。

★★★

ぼくは、周囲の人を困らせるのは大嫌いで
す。

できれば、皆さんの顔に笑顔をかぶせたい。

まあ、そのように強く出られないところが
ぼくの「一大弱点」ではあるのですが、現
場では、いつもそのようにしてしまい、相
手に合わせてしまうわけですね。

でも本当は、これではいけません。

その場で、相手に詰め寄るべきなんですが、
ぼくにはそれができません。

まあいずれにしても、今回述べている日本
蕎麦の場合、法律上は、「蕎麦粉が30%以
上」使われていれば、堂々と蕎麦と表示で
きます。

驚きですよね。

★★★

つまり、●●%も小麦粉が混ぜられていて
も、それは日本蕎麦と称することができる
わけなんです(笑)(●●は、下記の設問を
ご覧下さい)。

いったい、政府は、誰に忖度(そんたく)
しているのでしょうか。

もっと「国民に忖度」してほしい……。

それに、外食店で食べる場合は、その表
示さえしなくてもいいわけです。

もう何をか言わんや。

ぼくの子どものころは、生(なま)蕎麦で
したが、いまでは、多くのかたは、「乾め
ん(干しそば)」を買うのじゃないですか。

でも、その場合、日本農林規格で次のよう
に決められているわけですね。

蕎麦粉が40%以上が「標準」、50%以上
が「上級」。

あのねえ。

わずか蕎麦粉が4割しかなくても、「標準」
だなんてねえ。

★★★

もう、ショックです。

いったい「標準」って、何なのです?

辞書によれば、「一般のあるべき姿を示す
ものとしての、ありかた」……と、ありま
した(笑)。

蕎麦粉の「一般のあるべき姿」が、わずか
4割の原料でもいい、だなんて誰が見ても
おかしくはないですか。

しかも、先述したように、わずか30%の
蕎麦粉が混ざっていれば、それを蕎麦と読
んでもいい、だなんて。

まあ、ぼくたち国民も、おバカにされたも
のです。

誰もが知っている言葉で、「十割蕎麦(じ
ゅうわりそば)」というものがありますが、
これは、蕎麦粉100%で打ったもの。

また「二八蕎麦(にはちそば)」は、蕎麦粉
80%です。

なのに、蕎麦粉がわずか30%でも、堂々
と蕎麦という名前で販売できるわけです
からね。

★★★

今日日(きょうび)、自宅で蕎麦を食べる
人は、乾めん(干しそば)を買う人が多い
のではないでしょうか。

でも、先述したように、それらも、蕎麦粉
が30%以上使用されていれば、あとは全部
小麦粉であっても、堂々と「蕎麦」と表示
することができるんですね。

そう、堂々と……。

だから、外食店で、ぼくたちが美味しそう
な顔をして食べている蕎麦がホンモノか
どうかは、蕎麦店主だけが知る……(笑)。

ナンとも「困った社会」になりました。

もちろん、いま述べているのは、ただ単に
日本蕎麦だけの問題じゃありません。

これは、ただぼく自身が日本蕎麦をただ好
きだというだけ。

★★★

でも、多くの人が、自分ではまともな蕎麦
を食べているはずだと思っているのに、じ
つは、中身がまったく異なっていた……と
いうような、いわば「偽装行為」とでも呼
べるような現実が、いまの日本にはまかり
通っています。

周囲のほかの食べものを見渡せば、まあ見
えるわ、見えるわ……(笑)。

今回は、日本蕎麦だけじゃなく、そのあた
りについて、少し述べてみることにします。

いままでは、国内で製造される加工食品の
原料原産地表示は、一部原料(4品目・22
食品群)だけに義務づけられていました。

でも、法律で、2017年9月1日より、国内
のすべての加工食品について、使っている
量が最も多い原料を、原則として多い順に
国別で表示することが義務づけられたの
です。

★★★

猶予(ゆうよ)期間を経て、全部の切り替
えが2022年の4月から始まりました。

そのため、今後、周囲では、この原料原産
地表示がされることでしょう。

でも、今回も述べていますように、その抜
け穴がいろいろありまして……(笑)。



★(第2章)

また、これもよく勘違いをしているかたが
多いのですが、「国産牛」と「和牛」。この
違い、分かりますか(笑)。まるで「日本語
の試験のようです」が、この二つはまった
く違うもの……



最近はコロナ禍(か)ということもあり、
外食をせずに家に巣(す)ごもって、家族
で食事をしているご家庭も多いようです。

これについては、いいことです。

自分で包丁を持つということであるなら、
いいことです。

でもいまは、包丁じゃなく、ハサミだけし
か持たない人もいたりして……(笑)。

そのハサミで、冷凍食品が入ったビニール
袋を切り開き、それをチンして、それが
「料理」だと勘違いしているかたも多いよ
うなんですね。

自分の今後の人生を考えれば、それではいけ
ません。

そして、スーパーやコンビニの棚などで、
その食品原材料をサッと眺め、なるべく国
産ものを選ぼうという気持ちはいいのです
が、その方法が誤っていれば、かえって
危険なんです。

★★★

せっかく家族の健康を守ろうと張り切って
原料表示を見ているのに、逆の方向へ向い
ているとしたら、これほど悲惨なことは
ありません。

たとえば、原料表示のところに、「国内製造」
……と書かれた加工食品が増えました。

そう思いませんか。

よくご覧下さい。

「お、これは国内製造だから、国産だわ。
よし、これにしよっ」

……と、カゴにポイする人も多いのじゃ
ありませんか。

分かります、分かります。

あれだけ中国産食品の、汚染が問題になり
ましたし、逆に日本国産のものを求めよう
という気持ちになるのも、分かろうという
もの。

それはいいのです。

★★★

だっていま、学校給食の栄養士や調理師た
ち自身が、「そんな中国産の食材など使い
たくないわ」と考えていても、業者がその
献立にあわせて中国産の食材を納入する
ことも、よくあり得ます。

そうなると、それによって子どもたちの
健康が損なわれたとしても、現場の栄養士
たちだけの責任だとはとても言えないわけ
ですね。

なにしろ、彼らが「自宅ではけっして使い
たくない中国産食材」を、業者を通して、
学校給食で子どもたちに提供するわけです
から。

これほど辛(つら)いことって、あります
か。

たとえば、中国産アサリ。

その代表的なメニュとしては、「深川めし」
や「アサリの佃煮(つくだに)」。

その理由や危険性としては、水煮の水は
白濁(はくだく)しており、腐敗臭と薬臭
さが混ざった刺激臭があると言います(出
所は後述)。

ここから先は

6,832字

¥ 680

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?