見出し画像

3年ぶりの虫送り祭り

 完全な戻り梅雨です。毎日激しい雨が降っては、晴れてと極端なお天気です。その合間を縫って穂肥も散布終了したのであとは、ひたすら草刈りと草取り、、いわゆるテデトールの毎日です。そしてお盆明け直後からの稲刈りに向けて準備も着々と進めています。

1、3年ぶりの虫送り祭り

7月23日(土)に地域の祭り「虫送り」が3年ぶりに開催されました。このご時世なので開催の是非に関しては、多くの議論がありました。そこで実行委員会で出されたのが「ワクチン3回接種か陰性証明のある人で15名での参加」「子供相撲と松明行列は、中止」この提案を受けて各町内会で参加を決めることになりました。我が藤平町内会は、参加を決定。さらに太鼓の叩き手のみ参加じゃ意味が無いので当日の懇親会用にお弁当を準備。子供達には、お菓子を用意。町内を太鼓叩いて巡行することにしました。そして迎えた当日。私も全町会長と役員なので準備に参加。久しぶりに持ち出した太鼓の音に心が湧き立ちました。しかし残念ながら懇親会は、中止になってしまいましたが豪華お弁当配布でも皆さん大満足です。

それから町内の子供がいる家々の前を回って虫送り太鼓を叩きました。例年なら虫送り会場で子供達も叩かせてもらえるのですが会場は、騒然としていて危ない。だから家の前で家族全員が見守る中での太鼓の方が良かったと感じました。私は、その様子を横目に地域の消防団の分団長として警備の仕事があるので会場に向かいました。今回は、太鼓の搬入もトラックでの持ち込みで今までのように道中に打ち鳴らしながらの入場は、ありません。タイムケジュール通りに入場しての虫送り太鼓のスタート。そして虫送りの火文字の点火に続き大松明の点火。紅蓮の炎が上がるなが映し出される虫送り太鼓。これぞ夏祭りって感じです。

でも残念ながら14町会中6町会が参加中止。しかしそれを感じさせない迫力で祭りが進み最後の町会が退出した時にどこからともなく観客から拍手が沸き上がりました。観客の皆さんも久しぶりの虫送りに感動したのだと思います。中止した町会それぞれに理由は、あると思うけど今回の虫送りの開催で町内の絆がとても深まったと感じました。何かの災害があった時に大事なのは、ちょっとした絆と災害地に研修で教えて頂きました。まさしくその絆を深めるのが祭りや地域のイベントだと思います。何でもかんでも自粛して挙句に地域の絆が無くなってしまっては、元も子もありません。これからも正しく怖れて代わりの何かをアイデアを絞って考えて行けたらと感じました。

3年ぶりの虫送り祭り・やはり祭りが地域の絆を強くする・2022
https://youtu.be/c3TMV0mVtCc

2、一番打者ハナエチゼン完全に穂ぞろい

完全な戻り梅雨で最近は、日照が減りましたが史上最速で梅雨明けしてしまったので早生品種の一番打者ハナエチゼンの穂は、すくすくと伸びています。そして普通じゃないコシヒカリと紙マルチ栽培の超普通じゃないコシヒカリと女王さまミルキークイーンに2回目の穂肥散布をしたかったのですが戻り梅雨でなかなか散布のチャンスがありませんでした。でも雨は、あまり関係のない乾燥施設の整備は、どんどん進めています。

一番打者ハナエチゼン完全に穂ぞろい・3連休最後マッタリしています・2022
https://youtu.be/I73Oe6wl0_E

完全に戻り梅雨です・乾燥機施設の整備開始・2022
https://youtu.be/faBOYzHnx3s

林さんちでは、お中元とお歳暮シーズンに地元MROラジオにCMを入れています。同時に行われるプレゼントキャンペーンでお米を出品しています。その代わりに毎回ラジオに出演させて頂いています。毎回テーマを持って話をするのですが生放送なので時間配分が難しい。一度は、完全に尻切れトンボになってしまい再度電話出演をしたこともあります。今回は、日本のYoutube101のストーリーに選ばれたこと。最近のスマート農業と動画によるオープンシェアで林さんちが進化を続けていることを話しました。今回は、上手く時間配分出来たと思います。そしてこの日は、なんとか雨も降らなかったので一気に穂肥の2回目散布を済ましました。これで安心です、、(⌒‐⌒)

外でやりましょう籾摺り袋詰め機械の掃除・地元MROラジオに出演・2022
https://youtu.be/wkc5guxx1RA

稲刈りの準備は、機械の整備だけじゃありません。稲刈り機械のコンバインに保険契約も重要な準備です。でも以前は、田植え機やコンバインと言った短い期間しか契約しない保険には、弁護士特約が付きませんでした。しかし2年前から弁護士特約が付くようになってかなり安心出来るようになりました。農業機械との交通事故は、揉めることが多く弁護士特約は、必須なんです。そして戻り梅雨の雨の中、JAグループ石川とクボタの共同購入トラクター実演キャラバンに参加しました。雨で軟弱な圃場に入れず試乗が出来なかったのは、残念でしたが今回は、トラクターに装着する草刈り機がメインでしたがなかなかこれだけの台数の実演は、ないので参考になりました。

コンバイン整備だけでなく保険契約もしましょう・乾燥施設の整備を開始しました・2022
https://youtu.be/e964ZuYNMhI

共同購入トラクター実演キャラバンに参加・各社のモアの実演が行われました・2022
https://youtu.be/EbqKqV48Ew4

籾摺り袋詰めライン準備完了・虫送り祭りの大松明相変わらず高い・2022
https://youtu.be/imd67z87stU

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県野々市市藤平160
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
林さんち通販web https://www.hayashisanchi.co.jp/
     koyo@hayashisanchi.co.jp
  
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?