見出し画像

#12月12日 #今日は何の日❓ #明日は何の日❓

#漢字の日


公益財団法人日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)12月12日に制定

同協会では毎年「今年の漢字」を全国から募集。いちばん多かった漢字を発表して、京都・清水寺貫主の揮毫でその字を清水寺に奉納している

日付は12と12を「いい字一字」と読む語呂合わせで、日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている


#クイーン・デー


今年も一年、仕事や家事・子育てを頑張った人に、年末に向けて忙しくなる今日くらいはひと休みして、ちょっぴり自由な時間を過ごしてもらうのが目的

日付は12(じゅうに=自由に)と12(じゅうに=自由に)で「自分をチョコっと自由にする日」との意味と、トランプのクイーン(王女)を表す数字の「12」が並ぶ12月12日に

江崎グリコ株式会社が制定


#ダンボール・アートの日


ダンボールを使った知育玩具(おもちゃ)や家具を販売している通販サイトMoco-ya(モコヤ)が制定

「ダンボール・アートで子どもたちに『ものづくり』の楽しさを伝える日にしたい」というのが目的

日付は1から2へ物が生み出される意味と、1・2(イチニ)1・2(イチニ)とステップをふんで前に進んでいくイメージは、子どもたちが創造する日にふさわしいとの思いから



#杖の日


家にひきこもりがちな高齢者や障がい者が、生きがいを持ち杖を使って安全に外出してほしいという願いが込められている

日付は12と12を「杖を持ってイッチニ(12)、イッチニ(12)」と読む語呂合わせから

株式会社丸冨士が制定


#5本指ソックスの日


むれにくく快適な履き心地で人気の5本指ソックスをPRすることが目的

日付は1970年にスペインで生まれた5本指ソックスを、現在の履きやすいバランスの良い形に再開発した同社の会長である井戸端吉彦氏が、1974年のこの日に実用新案を提出したことから

株式会社ラサンテが制定


#明太子の日


日付は日本で初めて「明太子」という名称が新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来する

前田海産株式会社が制定


#育児の日



日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日とした

社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと

株式会社神戸新聞社が制定



その他


ダースの日
ジェニィの日


[refarence:日本記念日協会]

人気ブログランキングに参加しています


The Cat who…. アーカイブス 12月12日


2017年 そこに日向があるから

2016年 闇に潜むもの


2015年 二猫間関係

2014年 カキのような 

2013年 保温ジャー

2012年 おいしい天然

2011年 見ればだいたいわかる

2010年 解体新居

2008年 あのね♪

2005年 空白の時間へ


2004年 猫は幸福を味わう

保護猫の食費・治療費に使用させていただきます。