Kei

Well-being design 研究者、在家僧侶 Keiの独自の解釈や気づきをシェ…

Kei

Well-being design 研究者、在家僧侶 Keiの独自の解釈や気づきをシェアするnote。人生をJOY おもしろく喜びに満ちた世界に自ら創造していくヒントを紹介します♪

マガジン

  • 仏法システムひとことメモ

    仏法の教えを学び、Keiが気づいた諸々のことを、つぶやきでまとめています。

最近の記事

幸福の伊勢神宮のアオドリ

みなさん、こんにちは♪ 今年は伊勢に行きたい!と思い 13年ぶりの伊勢詣にいってまいりました。 子どもが生まれてからは初めてで 伊勢町は色々変わるけれども、神宮の佇まいは時を経ても変わらないところがあって 過去の自分と対面するような、不思議な感覚の旅でした。 今回は、そんな伊勢神宮旅で色々と気づきや出会いもあり、綺麗な写真や動画も撮影したので いくつかシェアできればと思います♪ まずは、写真で 伊勢詣と 少しシェア♪ なんとなく、写真から「気」持ち良さ伝わりますよね

有料
300
    • 日本語の魅力:擬態語と環境の共鳴

      皆さんこんにちは。 今日は日本語についてお話ししたいと思います。 1. 日本語の魅力:豊かな擬態語と言葉の力日本語の魅力を探る中で、日本語に豊富にあるとされる表現として擬態語があります。これは物事の状況を表す言葉で、擬音語なども含めてオノマトペとも言われます。 星がキラキラ、ニコニコ笑う なども、擬態語です。 一説では、例えば虫の声など、日本人の脳と、西洋人の脳では、聴いた時の反応で働く部分が違うとも言われています。 虫の声を、西洋人は右脳、日本人は左脳で処理する。つま

      • 手放すと決める3つのこと

        みなさん、こんにちは。 今日は、先日、人に教えてもらったお話が素敵だったので、少し補足的な説明も含めて 手放すことで、人生がどんどん動き出す3つのことをお伝えしたいと思います。 三碧木星の年や、また三碧木星が司る「直感」などの感覚(第六感や虫の知らせなど)には、リズムが大切になってきます。 このリズムを付きやすくさせるためにも、思考も行動も重たいとNG では何を手放すのか?そんな三つのお話です。 1. 他の誰かが自分をどう思うか、心配するのを手放す(人からの評価は一

        • 身(行動)🦵、口(言葉)👄、意(意識)💬、体験したことを元にして阿頼耶識の中に入る。

        幸福の伊勢神宮のアオドリ

        • 日本語の魅力:擬態語と環境の共鳴

        • 手放すと決める3つのこと

        • 身(行動)🦵、口(言葉)👄、意(意識)💬、体験したことを元にして阿頼耶識の中に入る。

        マガジン

        • 仏法システムひとことメモ
          5本

        記事

          「薫習(くんじゅう)」唯識学の言葉。油をつくるときに香りを焚くと薫じられる。良い香りが油に薫じつく。毎回の練習が阿頼耶識に蓄えられ、ある日熟成する。「習気(じゅっけ)」阿頼耶識に留められるもの。習気が留まる過程、薫じられる過程が薫習。

          「薫習(くんじゅう)」唯識学の言葉。油をつくるときに香りを焚くと薫じられる。良い香りが油に薫じつく。毎回の練習が阿頼耶識に蓄えられ、ある日熟成する。「習気(じゅっけ)」阿頼耶識に留められるもの。習気が留まる過程、薫じられる過程が薫習。

          頭で考えたことが感情と結びついて「念」になる。「念」が阿頼耶識(アラヤ識)に入る。

          頭で考えたことが感情と結びついて「念」になる。「念」が阿頼耶識(アラヤ識)に入る。

          因(原因)と果(結果)の間に阿頼耶識(アラヤ識)がある。因と果を結ぶものが縁(因縁生起)。縁が起きるから(縁起)。大乗仏典(唯識三十論頌、第四項)「阿頼耶識は感情がなく倫理的性格(良い、悪いを見極める)を有していない。

          因(原因)と果(結果)の間に阿頼耶識(アラヤ識)がある。因と果を結ぶものが縁(因縁生起)。縁が起きるから(縁起)。大乗仏典(唯識三十論頌、第四項)「阿頼耶識は感情がなく倫理的性格(良い、悪いを見極める)を有していない。

          観音経には「5つの観👀」が示されている。「真観、清浄観、広大智慧観、悲観、慈観」である。一言で「観る=View」と現しても、そこには5つに分類された機能が存在している。

          観音経には「5つの観👀」が示されている。「真観、清浄観、広大智慧観、悲観、慈観」である。一言で「観る=View」と現しても、そこには5つに分類された機能が存在している。

          人生にコントラストが現れる時にする3つのSTEP

          みなさん、こんにちは♪ 今日は、人生におきるコントラスト(CONTRAST)について、お伝えしたいと思います。 コントラストとは、 人生に起きる望まない出来事 という言葉の意味として理解してください。 私たちの人生には、願い通りにならないこと 予期せぬ嫌な出来事 etc 時に「苦しみ」と思える出来事が現れます。 はじめに、人生にコントラストが起きるのは、なぜか? その世界観をお伝えしたいと思います。 1.人生にはコントラストが起きる人生にコントラストが起きるの

          有料
          240

          人生にコントラストが現れる時にする3つのSTEP

          About

          Profile自己紹介 はじめまして Keiと申します♪ Design Your Own Happiness! 幸せな人生を自らの手でデザインする人をサポートしていこうと 分かりやすく伝わる文章を綴るクリエイターへのチャレンジも兼ねて、このnoteをはじめてめてみたいと思います。 私はこれまで、様々なアプローチで、人の幸せとは何か?どうすれば人はそれを実現し、この身体を使って自らの魂が望む願いを叶えながら、この世界を旅立つときに喜びに満ちることができるのか?ということ

          About