見出し画像

生い立ち~ 誕生から中学卒業まで~

 はじめましてこんばんは。ぺんちゃんと申します。

 初めてnoteを訪れ、何名かの方のフォローをさせていただきましたが、この際自ら投稿してみようかと、アラフォーに片足突っ込んでいるいいおっさんが、今PCの前でドキドキしながらにらめっこしています。あまりのめり込みすぎないよう、時間を決めて内容を少しずつアップしたいと思います。

 それでは自己紹介と言うことでまずは生い立ちから

 1980.7 神奈川県茅ヶ崎市にて3人兄妹の次男として生まれる。

 1985.4 私立幼稚園入園

 父方祖父が国鉄マンだった影響もあり、この頃から父に連れられ新幹線や電車を見たり乗ったりするのが好きになる。卒園アルバムに書かれていた将来の夢は当時誕生した今はなき2階建て新幹線の運転手。表紙の絵も新幹線を描く。

 1987.4 市立小学校入学

 父方実家(愛知県)に夏休み等家族でたびたび帰省し、野球中継を見たりや新聞の特典(タオルや選手の下敷き)をもらったりなどの影響を多分に受け、以来中日ドラゴンズファン。

 地域の少年野球チームに入部するも球技は得意ではなく1年ほどで退部。

 ファミコン~スーファミ~ゲームボーイ等一通り楽しむ。ドラクエ2の復活の呪文は今でも思い出せる。シムシティは裏技を使いメガロポリス達成。アクション・シューティングよりもシミュレーションやレーシングゲームを好んだ。特にアイルトン・セナ等の活躍が絶頂だった頃のF1にはまり小学校の卒業アルバムの絵はその頃良くゲームしていたスーファミのF1マシンを描いた。

 初めて買ったCDは「踊るポンポコリン」

 月9のドラマにドラゴンボール、ドラえもん、かとちゃんけんちゃんご機嫌テレビ、アメリカ横断ウルトラクイズ、鳥人間コンテスト、TBSそこが知りたいで定期的にやっていた「路線バスの旅」などのTV番組をよく見ていたと思う。

 小学校では強制される訳ではなかったけど、クラスや学年でいい意味での競い合いがたくさんあった雰囲気に恵まれた気がする。3年の時のローマ字百人一首や、学年は忘れたが、けん玉や縄跳び(2重飛びの回数を特に競っていた。)

 学習塾には通わなかったが、数字が好きという理由で1年から珠算教室に通い、6年には除算(割り算)初段を取得する。当時商工会議所が主催する競技大会にも参加させてもらっていた。緊張しいだったので、大会や昇級試験前には、あがりを克服するために指回ししてきもちを落ち着ける方法を母親から教わった記憶あり。

 5・6年を受け持った担任教諭からいろいろ気を付けて面倒を見てもらっていた記憶があり、卒業式で送別の歌(確か「さよなら友よ」という曲だったはず)の指揮を指名してくれたことが嬉しかった事を覚えている。その担任とは成人になってから、宮城のこけしで有名な温泉地に建てた隠居別荘に、当時のクラスメイトと泊まりに何度か行かせてもらった。

 1993.4 市立中学校入学 

 球技は苦手であったことから陸上部入部。短距離で100m、200m、800mリレーを選択。3年夏の最後の市大会では、リレーで失格となり県行きを果たせなかったが、そのときの達成感を卒業文集に収めている。

 1年から学級委員、2年から1年間生徒会長を務める。1995.1.21の阪神淡路大震災の際、授業中にもかかわらず、当時の理科教師がテレビを見せてくれ、惨状を固唾をのんで見た。生徒会の呼びかけで校門に立って募金活動を行い、市役所に届け出た記憶がある。

 3年の学園祭ではクラスで地震をテーマに発表した。特に当時クローズアップされていた液状化現象を、理科教師に実験室で器具棚の上に眠っていた水槽を借り、校庭の砂場から砂を入れ、たくさんの水を浸してその上に住居等に見立てたかまぼこ板を置き、実際に揺らして液状化現象を再現した。一人で青春18切符使って春休みに新長田まで鈍行で往復し、解体の進む商店街を見に行ったりもした。

 高校受験はチャレンジして、当時の神奈川県では、まだ学区外受験が定員の何%という枠が決まっていたが、そこを狙って藤沢市の某公立高校を受験するも不合格となり、滑り止めであった横浜市内の私立高校の入学が決まった。

 合格発表の時に自分の番号が見当たらず、落胆の表情と見せまいと強がっていた帰り道、校門で予備校の入学募集のビラを配っていた女子学生に「合格おめでとうございます!」と声かけられた際の悔しさと精一杯強がって見せた表情のギャップが忘れられない。

 卒業式は生徒代表で答辞を読ませてもらった。

 中学校生活は自分にとって特に激動の3年だったとおもう。折を見てまたお話させていただきたい。

 字数がふえてしまったのと時間も長くなったので今日はここまでとします。

 写真は今日、ようやく芽を出した室内鑑賞用のひまわりです。4月16日第二子誕生とともに成育を開始しましたが、気温も高くなりようやく姿を見せてくれました。

最後まで読んでいただきどうもありがとうございました!!!

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?