未来

全ての人が自分らしく健康で幸せに生きるためのnoteを書いています。

未来

全ての人が自分らしく健康で幸せに生きるためのnoteを書いています。

最近の記事

身体活動の量「メッツ」とは何か

今回は「METs(メッツ)」という単位を最近知ったので、詳しく調べてきました。皆様にもあまり聞きなじみのない言葉だと思います。一緒に勉強していきましょう。 運動不足ここ最近は外出自粛やテレワーク、リモートワークなどが積極的に取り入れられています。このように新しい生活様式が徐々に定着しつつある今日において、やはり気になるのは運動不足ではないでしょうか。運動をするぞ!と思うとハードルが上がる気がしてしまいますが、家庭内でも気軽に体を動かし、日常生活の中に運動を取り入れるヒントと

    • 基礎代謝の上げ方

      今回は基礎代謝について調べてきました。基礎代謝が高いと痩せやすいとか、基礎代謝が低いとすぐ太るなどとよく聞きます。本当でしょうか。どのような理由でそうなるのでしょうか。また、基礎代謝を上げる方法はあるのでしょうか。それらを調べてきたので、早速ご覧ください。 基礎代謝とは基礎代謝とは体温維持、呼吸、心臓の鼓動など生命を維持するのに最低限必要なエネルギー量のこと。一般成人男性の平均は約1500キロカロリー、女性は約1200キロカロリーと言われています。基礎代謝の内訳は肝臓27%

      • 甘酒の健康効果がすごかった

        今回は「甘酒」の健康効果について調べてきました。甘くてカロリーもしっかりありそうな甘酒が健康に良いとは本当でしょうか。調べてみると甘酒は健康に良い上に、美容にも良い!ということが分かりました。効果的な飲み方や注意点についても書いていきます。 では早速ですが、甘酒の美容健康効果について見ていきましょう。 甘酒とは 甘酒という名前ですがアルコール飲料ではありません。甘酒は麹菌を用いて発酵しているので、ヨーグルトや納豆と同じく発酵食品の仲間です。 酵素がお米のでんぷんを糖化す

        • 食欲を抑える方法

          今回は食欲を抑える方法を調べてきました。食欲が我慢できない、食べなくて良いのについ食べてしまう、食欲が抑えられず食事制限ダイエットが続かない、空腹でもないのに気付いたら何か食べている、決まった時間になると空腹でなくても食べてしまう、食後の甘い物がやめられない、周りの人が食べていると自分も食べずにはいられない、良い匂いがしてくると必ずそれを食べてしまう、若い人の間で話題の物はどんな物でも一度食べないと気が済まない、食後はデザートを食べないと食事を終わらせる気になれない。などの「

        身体活動の量「メッツ」とは何か

          ふくらはぎを鍛える健康効果

          今回は「ふくらはぎを鍛えると健康に良い」と聞いて、ふくらはぎを鍛える健康効果について調べてきました。確かにふくらはぎがキュッと引き締まっている脚はカッコ良くて健康的に見えますよね。しかし見た目の印象が良くなるだけでなく健康効果まであるというのは一体どういうことでしょうか。早速見ていきましょう。 ふくらはぎにある筋肉 ふくらはぎの筋肉は、腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋の二つあります。どちらも主に足首を伸ばすときの筋肉です。腓腹筋はひざを伸ばすときにも働きます。腓腹筋は内側外側

          ふくらはぎを鍛える健康効果

          ラカントとはどんな甘味料なのか

          今回はラカントという甘味料について調べてきました。ラカントはカロリーゼロらしいので、どうせ人工甘味料だろうと思っていましたが、どうやら違うようです。ラカントは砂糖と比べて何がどのように違うのでしょうか。早速見ていきましょう。 成分 ラカントは2つの天然由来甘味成分から作られたカロリーゼロの甘味料。その2つとは、まず羅漢果(らかんか)というウリ科の植物から抽出される天然の甘味成分で、人間がエネルギー源として利用できない『モグロシド』という成分。 ふたつ目が、とうもろこしを

          ラカントとはどんな甘味料なのか

          冷やご飯の健康効果「レジスタントスターチ」について

          今回はおにぎりやお寿司など「冷やご飯」の健康効果について調べてきました。同じお米でもほかほかの状態と、冷めた状態では健康効果が違うという時点で驚きですが、その内容も驚きの内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。それでは早速ですが、冷やご飯の健康効果について見ていきましょう! でんぷん 今回のテーマを簡単に一言で言うと、『炊いたご飯を冷やすと「でんぷん」が「レジスタントスターチ」に変わり健康効果がアップする』ということになります。 一つずつ詳しく説明していきます。

          冷やご飯の健康効果「レジスタントスターチ」について

          ウォーキングのデメリットと改善策

          前回はウォーキングのメリットについて書きました。たくさんのメリットがありましたね。今回は逆にウォーキングのデメリットを調べ、改善策を考えてきました。まだの人は先に前回のnoteを読んでもらえれば嬉しいです。それでは早速みていきましょう。 歩きすぎには健康を害す危険性がある ウォーキングのデメリット一つ目は歩きすぎにはリスクがあることです。頑張って長時間歩きすぎると膝などを負傷するリスクが高まります。 膝の他にも腰、背中、足首、足指などを痛めるので、ウォーキングはほどほどに

          ウォーキングのデメリットと改善策

          ウォーキングのメリットまとめ

          今回はウォーキングのメリットを調べてまとめてみました。巷には、ウォーキングでは痩せないとか、ウォーキングでは筋肉が減る、などの反対意見もあるにはあるようですが、そちらは別のnoteにまとめるとして、今回はウォーキングのメリットです。では早速見ていきましょう! 手軽にできる運動ウォーキングのメリットとしてまず思い浮かぶのがこれです。有酸素運動は水泳、自転車、ランニング、ボクササイズ、など色々とありますが、ウォーキングは年齢も性別も関係なく始められる運動です。季節や時間も問わず

          ウォーキングのメリットまとめ

          座りすぎがあなたを太らせる

          カロリー計算もしているのになぜか痩せなくて困っている人はいませんか?あなたが太る原因は座りすぎかもしれません。調べてみたら運動不足だけが原因ではありませんでした。そして太ること以外にも座りすぎのデメリットが見つかりました。詳しく見ていきましょう。 座りすぎ この20年でIT化が進み日本人の歩行数は減り、その代わりに座る時間が増えました。それに連れて不健康な人口も増えています。 ある調査によると日本人は1日平均400分以上(6時間半以上)座っているといいます。そしてこれは

          座りすぎがあなたを太らせる

          皮下脂肪の落とし方

          今回は皮下脂肪の落とし方を調べてきました。あなたは皮下脂肪を落としたいですか?そして、どうやったら落とせるかを正しく知ってますか?無理のない効率的なダイエットをできていますか?それでは早速見ていきましょう。 皮下脂肪とは 皮下脂肪は皮膚の下に付く脂肪で、特にお腹、おしり、太もも、二の腕あたりに付きます。 皮下脂肪は内臓脂肪と違い「外から見える脂肪」なので付き過ぎると体がたるんでだらしなく見えます。 脂肪が付く原因 皮下脂肪が付く原因は、食べ過ぎと運動不足と筋力不足。

          皮下脂肪の落とし方

          不機嫌でいることのデメリット

          今回は【不機嫌のデメリット】について調べてきました。あなたの周りには理由もなく常に不機嫌でいる人は居ませんか?誰か一人くらい思い浮かぶのではないでしょうか。あるいはあなた自身がそうかもしれませんね。もしそうなら不機嫌でいることはあまりおすすめしません。というか不機嫌でいる人に起こるデメリットは甚大なので、なるべくなら上機嫌でいるようにしてください。 どうして不機嫌なのか そもそも不機嫌なのはその人が「できる人」だからだと言われています。自分の方が早く綺麗に「できる」ので、

          不機嫌でいることのデメリット

          紫外線の害

          朝散歩や早朝ウォーキングで太陽の光を浴びるのってとても気持ち良いですよね。ランニングやジョギングに精を出している方も多いです。 早朝散歩を気持ちよく感じるのは、日光を浴びることで幸せホルモンの「セロトニン」が出てるからです。 さらにセロトニンだけでなく、日光の紫外線を浴びると、皮膚でビタミンDが生成されるというメリットまであります。 ビタミンDの生成には、夏だと両手のひらだけで10分間もあれば十分。冬でもそんなに長時間外にいなくても大丈夫です。 そんなメリットをもたら

          紫外線の害

          食品添加物について

          今回は食品添加物について調べてきました。皆さんは食品添加物を気にしてますか?食品の安全性を気にしたことはありますか?好きなものを好きなだけ食べている人もいると思いますが、だいたいの方は食の安全性を気にされていると思います。 私はとりあえず「外国産の安い商品より、国産の商品を買っていれば安心だろう」という程度の認識でしたが、今回調べてみてその認識の甘さを痛感しております。 なぜ入っているのか食品に入っている添加物は、無意味に入っているものはひとつもなく、商業的なメリットは多

          食品添加物について

          習慣化のコツを2つご紹介します

          新しく習慣化させたいことってありますよね。良い習慣を始めて悪い習慣は辞めたい、と思ってる人は多いのではないでしょうか。 そして何度も禁煙やダイエットを始めては三日坊主で終わるということを繰り返しているのではないでしょうか。 今度こそ!と思った瞬間はもちろんやる気が出ています。何かのきっかけで今までの自分を変えたくなります。これまでやってこなかったけどいつかはやりたいことは何かと問われれば、英語の勉強、自炊、早寝早起き、ランニング、読書などなど、たくさん思い浮かぶのではない

          習慣化のコツを2つご紹介します

          健康面(肉体面)以外のファスティングのメリットについて

          今回はファスティングの健康面(肉体面)以外のメリットについて調べてきました。 ファスティングについては こちら もご覧ください。 ファスティングはもちろん健康の為にしている人は多いと思いますが、調べてみると健康面以外のメリットも多くあるようです。 では早速見ていきましょう! ファスティングには肉体面の変化以外にも以下のようなメリットがあります。 ・食や健康に対して自然に関心が深まる ・人間の食欲はコントロールできるものだと実感できる ・食材そのものに感謝できるように

          健康面(肉体面)以外のファスティングのメリットについて