見出し画像

経験を積んで、フロントからインフラまわりまで仕事の幅をひろげていきたい~社員インタビュー#20

今回は、将棋採用で入社されたエンジニアのOさんに、トリプルアイズとの出会い、現在の仕事内容や印象に残っている案件エピソードなどうかがいました。ぜひご一読ください!

―トリプルアイズに入社した時期、経緯、決め手を教えてください!
2020年4月新卒入社です。情報系の学校に通っていたことから、就職活動ではIT系企業の選考を受けていました。そんななか、将棋採用の記事をネットでみかけたことをきっかけにトリプルアイズと出会いました。創業者の福原さんに将棋で勝って、最終面接を受け、内定をいただきました。学生時代は情報系の専攻で、プログラミングやソフトウェア設計などを学んでいたこと、小学2年生から将棋をやっていたこと、それもあってトリプルアイズは自分の志向ともマッチすると思いました。

―それは確かに運命を感じますね。学生時代の専攻は何だったのですか?
はい。コンピューター理工学部コンピューター理工学科で、プログラミング、基本的なITリテラシー部分、ソフトウェア設計の基本情報を学んでいました。言語も学んでいて、入社後のソースコードの読み解きに苦もなく対応できました。

―現在と以前の仕事内容や働き方について教えてください。
現在は、大手販売管理システムの改修に従事しています。要件定義書を読んで改修点を洗い出し、設計に取り組んでいます。現在は本社で業務していますが、以前のプロジェクトでは、大手電力系の会社に常駐して、データ解析や既存システムの改修、新規システム開発案件のプロトタイプ製造を担当していました。2年弱くらいそのプロジェクト担当でしたね。

―印象に残っている案件やエピソードはありますか?
その大手電力系の会社さんの案件です。データ解析については、トリプルアイズとしては自分が初めて着手するものでした。このプロジェクトでは、衛星画像で地表の変動を知る技術を水力発電にも適用するというもので、ENVI(エンビ)というツールを使ってデータをとりまとめ、変動グラフなどを作成してプロジェクトリーダーに見せたりしていました。大学の研究室で似たようなことをやっていた方がいたこともあり、そのときの記憶を掘り起こしたりもしつつ、プロジェクトを進めました。
入社して最初の年は、OJT形式で先輩方と一緒に、おもにテストなどの仕事を担当していたのですが、次の年からは、一人現場となりました。面談で伝えられたときは、実は30秒くらい固まってしまったんです(笑)正直、初めての一人現場がスタートしたときは緊張しました。

―一人現場で不明なことが発生したときはどう対応していたんですか?
そうですね、その現場の誰かに聞いたり、チーム全体で情報共有したりすることで解決していました。ただ、チームで誰も分からない分野もあったりして、そこは、インターネット中をかけずりまわり、とにかく調べてナレッジ共有する感じでした。英語の論文から情報を得ることもありました。また、プロジェクトに関わる他社のメンバーの方もよくしてくださって、コミュニケーションで困ることはなかったです。

―仕事をするうえで大事にしていることは?
まずは相手が知りたいことを伝えるようにし、報連相をしっかりと行うことでしょうか。

―Oさんから見たトリプルアイズはどんな会社ですか?
気さくで話しやすい人が多い雰囲気に魅力を感じます。また、エンジニアが多い会社ならではかもしれませんが、技術的な情報に明るく、技術的な意欲も高い印象がありますね。

―今後の展望、挑戦したいことを教えてください。
今は若手で経験もそこまで多くないということもあり、任せられる領域が限られていると思うんですけど、今後はフロントからインフラまわりまで、ネイティブアプリなど、いろんな領域で活躍できる技術者になりたいと考えています。

―話は変わりますが、Oさんは2022年8月期の全社員集会委員長でしたよね。その時のエピソードなども教えていただけますか?
全社員集会は2年目から参画しており、昨年は、当時副委員長だったSさんからご指名をいただきまして、自分が委員長をやらせていただきました。2022年はオンラインとオフラインのハイブリッド開催だったのですが、本社から参加の方も多かったのでコミュニケーションが取りやすかったです。配信関係はHさんがメインでやってくださって助かりました。役割を決めて動いてはいたものの、後半になるにつれてタスクを抱えがちになってしまう方もいて、そのあたりの調整については今年は改善していきたいと思っています。

―今ハマっているモノや休日の過ごし方など教えてください。
最近は落ち着いたのですが、昨年の秋にNintendo Switchを買って、年末年始の休みの期間はゲームにはまっていました。「星のカービィ」とか「スプラトゥーン」とか。最近の休日は新しいMacを買ったので、その環境構築をしています。あと、将棋はスマホのアプリで手軽にできるので、休日と言わず時間があるときにやっています。

―将棋といえば先日の職団戦お疲れ様でした。S級で日本一、B級の皆さんはベスト8入りという成績、すごいですね。
ありがとうございます。自分自身における結果は悔いが残るものだったので、今後棋譜並べとかちゃんとやっていこうと思っています。自分が参戦していたB級は次の秋の大会ではひとつ上のクラス、A級での出場にもなります。コロナが落ち着いて、部活に参加しやすくなったので、今後も将棋部メンバー全員で切磋琢磨していけたらと思っています。そしてトリプルアイズからS級に何チームも出るような部を目指したいです。

―それは将棋採用にも良い影響がありそうですね。
確かに。トリプルアイズの将棋採用を受けてみようという方も増えると嬉しいですね!