見出し画像

天文学者との雑談

僕の友人に神奈川大学と慶應義塾大学で教鞭をとっている天文学者の竹川俊也助教がいます。
彼とは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の同級生であり、教育観も似ているので、年に一、二度会っては算数談義をしています。
今回の記事では、算数談義の中で出てきた学生の計算力について記事にしました。


学生の計算力について

大学生を教える彼は、学生の計算力について嘆いていました。
「理系の大学でも計算力が十分身に付いていない学生も少なくない。」
「計算結果について、『先生、これ合っていますか』と尋ねてくるけれど、実験をしているのは学生なので『私も知らない』と言うと驚かれる。」
ざっくりと言えば、このような話でした。
彼によれば、概算でも大きな数の計算を筆算でする経験は、小学校がピークであり、小学校のうちにある程度の計算力を身に付けてほしいとのことでした。

電卓を使わせ過ぎた弊害

彼の話を聞いた後、僕はこれまでの指導を振り返りました。
僕自身の感覚では、4桁×、÷3桁以上の計算は、電卓でやってもいいかなと思っていました。実際、日常生活では電卓を使いますしね。
GIGAスクール構想で、タブレット端末が導入されてから、その感覚は顕著になりました。
また別の記事にしますが、最近行った授業で大きな数の計算が出てきた際に、一部の子どもたちから「電卓を使ってもいいですか」と言う声があがりました。

「計算は機械がやればよい。」
「大きな数の計算が必要なのは理系の大学生くらいだ。」
このような主張も納得です。確かにそうかもしれません。

しかし、彼との雑談を通じて、大きな数の計算を筆算で行う経験を十分に保証できていないかもしれないなと考えるようになりました。
そして、電卓を使わせ過ぎた弊害が大学生の姿に表れているのかもしれません。


数感覚と計算力の関係

とは言え、小学校の先生が計算指導を疎かにしているわけでは決してありません。
僕は、数感覚を養うことが大切だと考え、日々の指導の中で意識しています。
数感覚については、次の書籍が詳しいですので、よければご覧ください。

数への感覚を育てる場は、いくつかの視点に分けて考えてみることができる。
それぞれの、視点における数への感覚を育てることが大切である。
それは、
「数の大きさに対する感覚」
「数の構成に対する感覚」
「計算の性質に対する感覚」
「数の意味に対する感覚」
「数の美しさに対する感覚」
の5つに分けられる。

「数への感覚を育てる指導」筑波大学附属小学校 算数科教育研究部編著 東洋館出版社 1990年初版


最近行った単元で意識したのが、「数の大きさに対する感覚」を養うことでした。
正確な数が分からなくても大体の大きさで見れることができるようにしたいと考えています。
桁の大きい計算をゴリゴリ押し通す力技もありますが、数感覚を使って、豊かに計算できるようになれるといいなと思うのです。


天文学者と呑みながら、このような算数談義をする。
素敵でしょ?笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?