見出し画像

2019,J1第24節 鹿島vsG大阪 △2-2

試合前の両チームの狙い

まずは試合前時点での両チームの狙いを読んでいく。局面分けとしては
①鹿島ボール保持/G大阪ボール非保持
②G大阪ボール保持/鹿島ボール非保持
の2種類とする

①鹿島ボール保持/G大阪ボール非保持 

デフォルトの噛み合わせとしては上記画像のような形。

試合前G大阪ボール非保持目線:ガンバはこの5-3-2陣形を取るうえでどうしても空いてしまう3の脇(倉田・宇佐美の横)を埋めるため、側WBを前に突き出し逆WBを絞る事による一時的な4-4-2陣形を作り出す事を原則としている。その陣形変化を行うタイミングとしては、鹿島のビルドアップがCBから始まってSBにパスが出た瞬間がメインのスイッチとなっていた。変化の過程はこんな感じ→GIF(クリックで飛びます)

この可変シフトにより、蹴り込まれるロングボールに対しては相手の最前線4枚に対して自分達は5枚で対応。組み立てて来た際には4-4-2のミラー状態で噛み合わせられるというメリットを得ることができる。
しかし簡単に可変という一言で片付けているが、これを実行するためには迅速な守備組織のスライドが必要になってくる。もしスライドが遅れた際にはまさに目の粗い網状態になり、アンカーとIHの隙間を使われ中央を割られて決定機を作られてしまう。それを嫌いスライドが間に合わないながら中を締めようとすると今度はサイドへの寄せが必然的に緩くなる。

そこでガンバがこの試合で講じた策は、これまでの矢島や遠藤ではなくアンカーに井手口を置くというものだ。どうしても発生するスライドの遅れや中への侵入を、彼のカバー範囲と対人強度で補おうという狙いがあった。
そしてもう1つは、2トップ含めてのしっかりとした撤退守備である。11人での守りの意識を高める事でキッチリ場所を潰し、他チームよりも個人の質が高い鹿島への対応を図った。

ガンバのボール非保持での狙いはこのようなものだったと予想される。

試合前鹿島ボール保持目線:ガンバの可変陣形は直近数試合でも当然確認できていたものであり、それを前提としたうえでの組み立てが鹿島には求められた。そしてそれに対し有効だと判断したであろう陣形が以下の形だ。

デフォルトの状態から健斗or名古が降りて最後尾を3枚とし数的優位を作りながら、CB,SBが開く事でピッチを広く使う。そして降りてない方のCHと土居or白崎がハーフスペースに位置取り選択肢となって、例の4-3-2-1型を展開していく→変遷のGIF
※前半7:10〜からが非常にわかりやすい例となってますのでお時間ある方は実際の映像でご確認ください

そして結果的にこの形となる。

この陣形のメリットとしては、まず相手最前列の制限2枚に対し、こちらが最後尾3枚となって数的優位の中ボールを保持し前進のタイミングを図れるという事。そして先程ガンバの守備の弱点として指摘していた「(5-3の)3の横」「アンカーとIHの隙間」を効率良く突く事ができる配置になっている事が挙げられる。
その他にも上記画像のような形で前進に成功した場合ブエノと町田の2人ともが、ボールと体の向きが前になった状態から利き足で前方にパスが出しやすいという事もあり、攻撃スタートの理想の形として積極的に狙っていたのではないかと予想する事ができる。

②G大阪ボール保持/鹿島ボール非保持

デフォルトの噛み合わせとしては上記画像のような形。

試合前G大阪ボール保持目線:ガンバの攻撃のスタートは、最後尾3枚+アンカーによる菱形の3-1ビルドアップ。ここで相手FWの制限を突破した後、幅を取っているWBを使ったサイド攻略や中央突破を、相手の取ってくる守り方から外すように選択していくというのが主な狙いだった。
そして現在多くのチームで採用されている3-4-2-1ではなく3-3-2-2の陣形を採用してる所からは、純粋に「2FWの迫力」を最大限に活かしたいという狙いが見える。組み立てが上手くいこうがいかまいが、最終的に強力な2FWの単独突破やそこからのIHを使っての決定機は望める、という考え方と駒を彼らは持っている。

つまり3-1ビルドアップから攻撃を展開し、中を締めてくる鹿島相手にはサイドチェンジなどで積極的に外を広く使って攻め入る。それが思うようにいかなくても、最終的に2FWという拠り所は存在する。というのがガンバの狙いだったと言えるだろう。


試合前鹿島ボール非保持目線:3-2でなく3-1ビルドアップで来ると予想ができていた鹿島はそこを土居伊藤コンビである程度制限しきれると判断して、2人のうち1人は常にアンカーへ付き、余ったもう1人がコース限定しながらのチェイスをするという方式をとっていた。ここに関しては「やれる2人だった」という事が大きな判断材料となったことは間違いない。その制限を外すために降りていく相手IHにはしっかりと側CHが背後に着いて行き、そこの制限で苦し紛れになった3バック間での並列のパスをスイッチにしSHがボールを奪いにいくアタックを仕掛けるという狙いを持った守備が見て取れた。
さらにガンバの2FWの迫力を活かした攻撃に対しては、先日のマリノス戦で見せたハイラインを継続することでCBとCHの距離を詰め、その両者で2FWを挟み込みやすくしようという意図がハッキリと出ていた。
土居伊藤による制限と迫力ある2FWへの対抗策、この2つが試合前時点での鹿島の守備の狙いだったといえる。

これら踏まえたうえでの前半振り返り
【前半の前半】


◯鹿島ボール保持/G大阪ボール非保持局面

鹿島としてはまずスタメンが発表された時点で、復帰してからこれまでIHで起用され続けてきた井手口がアンカーで先発してくる事に驚き、そしてさらに試合開始直後からガンバが想定以上にしっかりと撤退してきた事に驚かされただろう。
しかしそれらの情報が入ったうえでもなお、鹿島の狙いはアンカー脇・(5-3の)3の横という所にあった。前半の頭からビルドアップ時にはキッチリとCHが1枚降りてボールを回す事で前進に成功し、理想的な位置からの攻撃のスタートを、再現性をもって繰り出せていた。
ここまでが上手くいき、前半の前半(最初の飲水タイムまで)に先制点を奪う事ができなかったのは、やはりガンバの井手口起用の影響が非常に大きく作用していたといえる。アンカー矢島or遠藤の時には発生していたアンカー脇という弱点は彼の高い対人強度と早い出足によりしっかりと中締めされ、(5-3の)3の横という弱点は、井手口のカバー範囲の広さを信頼できるIHのデフォルトの立ち位置がサイド寄りになる事で、ガンバの難題だった迅速なスライドを大きく助け可変4-4-2守備陣形を敷くまでの時間を作らせる事に成功した。
これらの要因により鹿島は形を作れてるようで崩す事はできず、ガンバはしっかりと自分達のやりたい守備を遂行する事に成功した。


◯G大阪ボール保持/鹿島ボール非保持局面

試合前の両チームの狙いを整理していただければわかるように、こちらの局面ではまず「3-1ビルドアップがどれだけできるか」という所が展開を左右した。結果からいえば土居伊藤コンビお見事。前半の前半までの時点でここ出発で形を作られたのは、ガンバが直近の数試合でもデザインした形が見えていた金or三浦から深い位置を取った右WB小野瀬への対角ロングボールくらい。その他では3-1の所から起点になった攻撃はほぼ無かった。
しかしこうなっても「2FWの迫力」が残されているのがガンバの強み。前半3:45〜に鹿島の守備組織の整理が伺えるプレーが見えた後から、ガンバの攻撃は徐々に中盤の過程を極力飛ばしたシンプルな最前線勝負(2FWvs2CB)が増えてくるようになる。

前半の前半まとめ 

井手口のアンカー守備と土居伊藤始めとしたビルドアップ制限。これらが両チームの攻撃の狙いを阻止するのに大きく作用し、前半の前半は0-0。

【前半の後半】


◯G大阪ボール保持/鹿島ボール非保持局面

前半の前半を受けて。土居伊藤の制限が上手いとはいえあくまでビルドアップの構図としては4vs2なので、徐々に3バックの前が空くシーンが増えていく。しかしその後、1個前に運べた後の前線の流動性や共通理解が無いためにサイドから細かいパスを繋いでのサイド攻略とはいかない。30:35のプレーはそのわかりやすい例となっている。外CBから逆の外CBに良い横断パスが出て鹿島の守備にズレが生じたのにも関わらず、パスが出て判断→パスが出て判断の連続なので半拍の迷いがある内に鹿島の寄せが間に合ってしまう。倉田のリアクションにも納得できる。
そうしてなかなか組み立てが上手くいかないなかで、脈略なく先制してしまえるのがガンバの怖さ。試合の頭からCB,CH間を詰めるため行なっていた鹿島のハイラインに対し、GK東口からアデミウソンへのロングボールが出る。対応するブエノとの1vs1の駆け引きに勝ちあっさり先制。「2FWの迫力」で最終的に勝負をつけられるというガンバの戦略を、しっかりとゴールで形にされてしまった。

◯鹿島ボール保持/G大阪ボール非保持局面

こちらも前半の前半を受けて、(5-3-2の)「3の横」への狙いを「3と2の間」に変えていく。こちらもわかりやすい例を出すと31:35から名古のフィニッシュで終わったプレー。全体で前進し押し込んでから、CHが相手の3と2の間でボールを持って前を向き自由に展開していくという形が徐々に増えていった。鹿島もうまくいかないなりに狙いをうまく変えつつ対応力を見せていった。
しかしそれが形になり始めた所での失点。これによりガンバは2FWの撤退を強め、「3と2の間」はしっかりと埋められてしまうことになった。(40:20〜)
そんななか、こちらも無慈悲な駒の強さでゴールを奪う。土居がセンターサークル付近でボール奪取してから名古のリターンを受け前に運んでいきそのままラストパス。それを受けたセルジーニョがゴラッソを叩き込み1-1の同点。この試合で試行錯誤していた形とは全く異なるが、本来鹿島の持っている強力なショートカウンターが発揮され前半のうちに試合をイーブンに引き戻した。

前半総括

両チームともに試合前に準備していた形を、特にボール非保持で発揮する事ができたので均衡した展開が30分まで続いた。そこから互いに対応力を見せ試行錯誤を続けたが、スコアを動かしたのはガンバも鹿島も元々チームに浸透していた戦略からだった。互いにある程度の納得のできる形で1-1のまま前半は終了。


スコア変動や選手交代を含めた後半の流れ確認

・45分〜 鹿島1-1G大阪

鹿島は前半から何度も繰り返している、小野瀬と高尾の間に白崎が入りPA内でクロスを頭で中央に折り返す形を後半も継続。その他の攻撃の局面でも、降りた白崎が起点になる場面が多く見られ、鹿島の攻撃のリズムはここから生まれていた。
ガンバは前半徹底して撤退守備を敷いてきたが、後半に入ってからはタイミングを見て前にもプレスをかけにきた。鹿島がガンバの5-3-2守備の崩し方を徐々に掴み始めていた事を察知したうえでの対処法だと思われる。

このように対処法を練るも鹿島ペースは覆せず、57分。高い位置でクリアを回収した左SBの小池がシュートを打ち、中で伊藤翔が角度を変えて逆転のゴールを奪う。ガンバとしてはこのまま誤魔化し切るための工夫を施したのは見て取れたが、正直ここは時間の問題だったように感じる。

・59分〜 鹿島2-1G大阪

鹿島は1枚目の交代,名古→レオシルバ。おそらく2点目が決まる前から準備はしていたが、全体の運動量が落ちてきたところにレオのプレー範囲の広さが攻守に効くと見ての交代だろう。

この試合初めてビハインドとなったガンバはより縦への意識を強め、サイドからの侵略が無理と判断した際にはなるべく早く2FWにつけるという攻撃を狙ってきた。そして70分には渡邉千真を投入しIHを宇佐美アデミにするというファイヤーフォーメーションを取ってきた。
鹿島はガンバのこの一連のアクションに対しても決して受身に入るわけではなく、しっかりと自分達の守り方を整理したうえで慌てずに対応できているように見えた。

しかし71分にPKを与えてしまい失点。形としては、この試合唯一と言っていいほどガンバがデザインして狙っていた3バック→WBの対角ロングボール。左WB福田に対面した右SB小泉が対応で後手に回ってしまいPA内で反則で止めるしかない状況を作ってしまった。
先程も書いたように鹿島が全体として慌てている様子は無かった。現にこの時もCB主導でしっかりとラインは高く保てているし、構図ではやられていない。しかしハイラインでの右SBという不慣れな立場での小泉の守り方の隙と、ドンピシャの長さのロングボールとオフサイドを避けながらの福田の完璧な助走からのラン→トラップが重なりPKとなってしまった。

・73分〜 鹿島2-2G大阪

再び試合は振り出しに。鹿島は同点にされてからすぐに、序盤から相手のビルドアップ制限にもエネルギーを費やしていた伊藤翔に変えて2枚目の交代枠で上田綺世を投入。一方のガンバはファイヤーフォーメーションを解除するため宇佐美に変えて矢島を投入しバランスを取りに行く。
このあたりの交代枠の使い方からもわかるように、ここからの残り15分は「2位相手に敵地で勝ち点1は十分」なガンバと「15位相手にホームで勝ち点1は物足りない」鹿島、というわかりやすい形で試合は進んでいく。

鹿島は全体を押し上げ3点目を取りに行き、SH白崎→SH相馬という最後の交代カードを切って勝負に出るも、数少ないチャンスをものにし勝ち点を得るチャンスを再びモノにしたガンバの最後の執念の前にもう1歩が出ず、2-2のまま試合は終了。

試合を通しての総合的な鹿島評

鹿島としてはピッチ上の状況を整理しながらチームとしてしっかりと対応を形にしつつ戦えていただけに、要所を締められず勝ち点1となったのはどうしても物足りない結果となった。

準備の部分では個人的に満足の行く部分が多かった。例えばゾーンで守るガンバのセットプレー守備に対し、42分のFKでは大外でブエノがスクリーン→町田アイソでしっかりとデザインした形を出し、結果的にこの日町田はセットプレーからポストを2回叩く事になったがこのあたりからはレベルの高い準備が伺えた。その他細部の判断も、選手たちの意思がしっかりと共有されていたのを感じたし、それだけにやはりドローは悔しい。

次にどうすればこの試合に勝てたか?だが、個人的にはなぜ2失点したのかよりも、なぜ3点目が取れなかったのかで考えたい。2失点とも対面の所でブエノ小泉が堪えられなかった結果の失点だが、両者ともチームの組織としての欠陥になったわけではない以上個人の判断や選択を指摘することにあまり意味は感じない。繰り返し見られる現象なわけでもないのもあるが、彼らの成長に繋がる1つの経験となったと思うしかないと考える。

そしてどうすれば3点目を取れたかだが「強いて言うなら」交代カードが挙げられるのではないだろうか。特に3枚目の白崎→相馬。相馬のINは当然なんの異論もないが、交代先は白崎がベストだっただろうか。土居聖真は試合通しての貢献度はチームNo.1だが、残り5分どうしても1点欲しいという場面での優先度は他の選手に比べると低い印象がある。具体的にいえば3枚目は土居→相馬で交代しセルジを最前列へ上げるのがベストだったのではと感じた。

感想

この試合最も試合を左右した要素は、間違いなく「アンカー井手口」だろう。個人的にはスコア的にももちろん、もっと楽な展開なることを予想していたのはまさにガンバのアンカー含めたIHの守備バランスの部分だっただけに、ここをしっかりと修正してきたG大阪は1つ試合前の勝負に勝っていた。

繰り返しになるが、悔しいゲーム。優勝から逆算するとこういう試合を勝たなければならない。この経験をリーグ戦残り10試合に活かせるかが鍵になってくるだろう。

小泉ブエノには下を向いて欲しくない。やってもらわなきゃいけない試合はまたすぐ目の前にやってくるのだから