犬山の神社に行ってきました 17(東古券 天神社)

犬山駅から徒歩で約5分くらいのところに

ある天神社です。

この神社はもともと

線路を挟んだ反対側の住宅地にあった

田中天神社が昭和4年に当地に遷座し

たそうです。

田中天神も「稲木神社」の俗称らしく、

天神川と青木川の合流地の為、住民も

後に神社も移ったそうです。

田中天神跡は今でもしっかり残っています。

田中天神後にも祠がありました。

稲木神社の石碑まで残っています。


さて表題の天神社ですが、

ご祭神は

天照大神様

大中津日子命(おおなかつひこのみこと)様

少名毘古那神様

菅原道真様

御由緒書にもあるように、針綱神社に

附属しているそうです。

菅原道真と少名毘古那神は合祀された

様ですね。

主神は大中津日子命様となるわけです。

大中津日子命は垂仁天皇の三男だそうで、

皇族としか判りませんでした。

しかしご神徳が凄い!

「勝運守」と堂々と書かれています。

織田信長が武田勝頼と戦う際に戦勝祈願

されたとか。

もちろん天神様ですから、学問の

神様でもあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?