真唯(まい)

1993年(平成5年)生まれ。 おもに2000年代の作品を好む。 ライトノベル、ミステ…

真唯(まい)

1993年(平成5年)生まれ。 おもに2000年代の作品を好む。 ライトノベル、ミステリー、SF、ジュブナイルポルノ、ときにホラーなど。 私が読んだ小説リスト https://note.com/4690not/n/n98b4ccc63215

最近の記事

  • 固定された記事

私が読んだ小説リスト(70冊)

 おもにライトノベル・ミステリーなどの作品を気楽に読んでます。  ここでは私が読んだ著者名と作品名を書くだけのリスト。  過去に読んできた作品はリストに記録されていないので、これから読了した作品をメモしていこうと思います。  そして読書メーターを始めたので、あちらは読んだ書籍の表紙を登録しています。少しでも役立てたらと思ってます。 01.宮澤伊織『不本意ながらも魔法使い』 02.ひらの泉水『探し物はウサギですか?いいえ、宇宙生物です』 03.箕崎准『宝城瑠璃華は止まらない!

    • 私の本棚(講談社BOX)完結。

       講談社BOXを記事にするのことが、まさか4回目までやることになるなんて思っても見なかった。どうしても投稿したかったのは、講談社BOXの本棚の写真を投稿する人がいなくて、なら先に自分が投稿したいと思った。それとGoogle画像で見ることが出来るので、資料としての理由など。  まだ漫画本、ゲーム小説、箱なしの単行本。などの作品はまだ未完成だけれど、これでもまだ完全コンプリートまでとはいかないが、だいたいは講談社BOXの箱入りの小説は揃えられたかな。  おもえば初期の頃は、講談社

      • 初めての文学フリマ東京38

         おもえばコミケとかそういうイベントは人生で一度も行ったことがなかった。そして今回初めて文学フリマ東京38に行ってきた。  最近はライトノベルで、ラノベ奇書とメタフィクションの作品を探すことが増えて、お目当ては『このライトノベルが奇書い!』そんなブックガイドが、どうしても欲しくて一般入場した。  東京流通センターの会場に到着し、入場券を購入してから、長蛇の列に30分ぐらいは並んで、そしてお目当てのブースに直行して、無事に購入することが出来た。  初めての参加で何を購入して良い

        • 私の本棚(一迅社文庫)

           初めに一迅社文庫を買った作品は六塚光『ペンギン・サマー』でした。よく単巻ラノベ(一巻完結)をネットで調べることがあり、各サイトなどで見る機会があって購入した。  最近になって、火がついたきっかけは、瑞智士記『あまがみエメンタール』宮澤伊織『ウは宇宙ヤバイのウ!』が発売され、前者は星海社FICTIONSで、後者がハヤカワ文庫JAで新装版として発売された。  ほとんど単巻(一巻完結)ですが、電撃文庫、ガガガ文庫、ファミ通文庫に比較しまうとそこまで一迅社文庫の知名度は低いのだが、

        • 固定された記事

        私が読んだ小説リスト(70冊)

          私が過去に読んだ小説リスト(100作品以上)

           最近『私の読んだ小説リスト』を投稿して、こちらは記録する前から読んできた小説一覧です。(随時更新はしない)  いちよう過去に読んだ作品で、まだ読んでる途中の作品は載せてません。『涼宮ハルヒの憂鬱』『キノの旅』『狼と香辛料』など。いずれ読破したいとは思ってます。   電撃文庫 01.上遠野浩平『ブギーポップは笑わない』1~24巻 02.上遠野浩平『ビートのディシプリン』1~4巻 03.上遠野浩平『ヴァルプルギスの後悔』1~4巻 04.上遠野浩平『螺旋のエンペロイダー』1~

          私が過去に読んだ小説リスト(100作品以上)

          私の本棚(カッパ・ノベルス)

           かなり前に講談社ノベルスを紹介し、ノベルスにも色んな出版社からのレーベルがあり講談社を除いて、中央公論新社が発行しているC★NOVELS。祥伝社のノン・ノベル。徳間書店のトクマ・ノベルズなど諸々。  今回は光文社のカッパ・ノベルス。その中でKAPPA-ONE(KAPPA-ONE登龍門)受賞作を載せる。この賞はミステリージャンル問わず。公募新人賞で、講談社のメフィスト賞。それに似た光文社版メフィスト賞なのではないか。  ほとんど講談社ノベルスと同じ流れで、カッパ・ノベルスにも

          私の本棚(カッパ・ノベルス)

          私の本棚(講談社BOX)第三章

           二度あることは三度ある。もう三度目の正直として講談社BOXの本棚は最後にしようかな。完全コンプリートまではいかないが、これでも自己満足はしている。  第ニ回目の本棚と変化したのは、西尾維新。清涼院流水。島田荘司。定金伸治。の大河ノベルを揃えたこと。そして新沢克己。新世希。など。講談社ミステリーランドの穴あきのようなデザインのPowers BOXに手を出したこと。さらに竜騎士07のうみねこのなく頃に。を全巻集めたこと。もうここまで来たら銀箱だけでも頑張ろうと思えた。  これ

          私の本棚(講談社BOX)第三章

          私の本棚(講談社BOX)第二章

           前に講談社BOXの本棚をあげて、また再び講談社BOXの本棚を載せようと思う。  本当はもう集めることを辞めにして、あれで完結でも良かったのに、一冊ずつ購入していく度にスタンプラリーを制覇したい気持ちになってきた。  ほとんどメルカリやAmazonで購入し、ブックオフで何冊かは見つけた。その中で一番苦労した作家は、吉田アミの『雪ちゃんの言うことは、絶対。』そして鏡征爾の2作目『向日葵とRose-Noir』は入手することが困難でした。  ひぐらしのなく頃にを綺麗な状態で揃えら

          私の本棚(講談社BOX)第二章

          私の本棚(講談社BOX)

           西尾維新、死物語(上下巻)が発売され、銀色の箱に入った装丁が特徴な講談社BOXもあまり見かけなくなった。  当時2008年に文芸誌パンドラが発売されていた時期に、講談社BOXを集めていなかったので、その当時の空気感を肌で感じることは難しい。  きっかけは西尾維新、化物語がアニメ制作会社シャフトでアニメ化していたことで知った。しかし物語シリーズを購入するのは、もっと未来になってからのことだった。  講談社BOX新人賞を受賞した朝倉秋成について、少しだけ記事にする。  元々は

          私の本棚(講談社BOX)

          私の本棚(講談社ノベルス)

           ほとんど私が主に購入するのが講談社文庫。そのなかでメフィスト賞に着目しているが、けして全部の作品を集めてるわけではないけれど1つの本棚コレクションとして、講談社ノベルスのことを少しばかし書こうと思う。  講談社文庫で辻村深月、森博嗣、京極夏彦、西尾維新などを購入していくなかで、ノベルスにまで手を染めるのに抵抗があった。それは中途半端に文庫とノベルスを集めてしまうと本棚に収納するときに綺麗に陳列されないのも嫌なので、きっちりと仕分けはしておきたいとは思っていた。  まずはメフ

          私の本棚(講談社ノベルス)

          2021年 10月15日 購入本

          私にも読書の秋が訪れたように感じた。 先程、東京丸の内本店で、ご購入した小説です。 普段は新刊を購入する時は1冊か2冊購入できたら満足でしたが、今回は4冊も購入できて大満足。メフィスト賞作家が集うことは滅多にないことでしょう。 舞城王太郎 されど私の可愛い檸檬一ヶ月前。私はあなたの瞳の林檎が発売された。 阿修羅ガールで三島由紀夫賞。そして芥川賞の候補にもなったことがある。 久々に舞城王太郎が見れたことは嬉しい限り。今度は柘榴が文庫化されたら購入したい。 宮西真冬 友達未遂

          2021年 10月15日 購入本

          最近ダークファンタジーが流行してる?

          ※注意『私はそこまでダークファンタジーを読んでません。それでも私なりに感じたことを書こうと思います』鬼滅の刃。発売日の心境 2020年。鬼滅の刃が爆発的に売れた。 鬼滅の刃(特装版)が店頭に並んだ時のことは、生涯忘れることはないだろう。ほとんどのお客様が鬼滅の刃、目当てに買いにくるものだから、レジが混雑した。 「鬼滅の刃をください」お客様が言った。 「通常版か特装版どちらにしましょうか?」と返した。 そして箱から商品を取り出し、会計してお客様に渡す作業を繰り返した。 お客様の

          最近ダークファンタジーが流行してる?

          最近のメフィスト賞が単行本化してる件

          メフィスト賞は2021年現在で、第63回目を迎えた。 かつては講談社ノベルスで出版されることがほとんどで、稀に単行本として売られるケースがある。最近では講談社タイガからも受賞者が現れる。 08 浅暮三文『ダブ(エ)ストン街外』 25 日明恩 『それでも、警官は嘲笑う』  26 石黒耀 『死都日本』 29 小路幸也『空を見上げる古い歌を口ずさむ』 32 真梨幸子『孤虫症』 39 二郎遊真『マネーロード』 45 高田大介『図書館の魔女』 46 北

          最近のメフィスト賞が単行本化してる件

          どのようにしてライトノベルを選んでいたのか。

          はじめて読んだライトノベルは? ライトノベル、略してラノベ。 私が18歳の時に小説が読みたくなって、小説にも種類が山のようにあるなかで、アニメなど閲覧してたからイラストに馴染みがあった甲斐あってラノベを読むことにした。 けれどラノベにも種類が多いなか。インターネットで、おすすめするライトノベル32選のなかで選んだのがソードアートオンラインでした。 このライトノベルがすごい!20XX 例年発売されるガイドブック。このライトノベルがすごい!は一冊も所持してませんが、こちらの

          どのようにしてライトノベルを選んでいたのか。

          ある特定の講談社文庫の小説を購入を始めた経緯

          講談社文庫に手を出した経緯。かなり遡って見ると電撃文庫のブギーポップは笑わない(上遠野浩平)から始まっていた。Wikipediaによるとブギーポップに影響受けた作家が奈須きのこ、西尾維新と書かれていた。この2人の作家の存在から講談社に多少興味を持ち始めた。 当時。24歳だった僕は社会人ではなく、職業は高校生でした。 一日の生活は昼間は図書館で読書。夜間は定時制の高校に通勤していた。 その当時。ライトノベル一色を読んでいて、そこまで一般小説は読んではないけれど、ライトノベル作

          ある特定の講談社文庫の小説を購入を始めた経緯

          自己紹介

          はじめまして、真唯(まい)と言います。 これでも東京のある書店でアルバイトをしています。 私はメンタルが鋼鉄のよう強くはないです。いわばガラスのように割れやすいと思っている。もしかするとこの記事だけで幕をおろしてしまうことは、なきにしもあらずと不安に思っているけれど気楽に初めていけたらと思っています。 それでもnoteを始めようとしたきっかけは?現代。Twitter、インスタ、youtubeなどのSNSで投稿すれば、と思いますが、私は人間関係などの付き合いが苦手なことも