見出し画像

宅建合格おめでとう!皆さんの勉強法やモチベーションの保ち方を紹介します📚

こちらはオープン社内報として作成された記事です。

おつかれさまです。広報の澤木です。

47では、毎年10月の宅建試験に向けて「宅建プロジェクト」を推進しています。
PJメンバー(受験者)同士が協力し合い、社内で模試を行ったり、一緒に勉強をしたりと、合格にむけて頑張っています。

2021年は、PJメンバーの中から5名が見事合格👏✨
合格後の感想やそれぞれの勉強法、モチベーションを保つコツについて、インタビューしてみました!

大江さん(契約管理)

画像1

無事に合格することができて、素直に嬉しいです!
契約管理に異動をしてから、部内で宅建を持っていないのは自分だけだったので、ようやく仲間入りができた‥‥と安堵しています。
僕は、ひたすら過去問を解いて勉強をしていました。しんどい時期もありましたが、同じく宅建を受けるPJメンバーと一緒に勉強をして、モチベーションを保つことができました。
みんな一生懸命頑張れば合格できると思うので、来年受ける方はぜひ頑張ってください!!

鈴木 文さん(仲介コンサルタント)

画像2

「文さんはどうせ勉強してないんでしょ?」と周りの先輩からイジられていたので(笑)、やってやったぞ!という気持ちです!!
私は土日に勉強スイッチを入れるのが難しくて、平日の朝と夜に3~4時間勉強していました。自分を奮い立たせるためにも、仲介事業責任者の阪口さんをはじめ、周りの人たちに「絶対受かります」と宣言していました。
「宅建合格に必要な勉強時間は300時間」などと言われたりもしますが、それを目安にすると合格できません。とにかく自分にあった勉強スタイルを見つけるのがコツだと思います。
机に向かって本を読むだけでなく、スマホのアプリなど気軽にできる勉強ツールも活用すると良いと思います!

渡邉さん(仲介コンサルタント)

画像3

自己採点では1点足らず不合格だと思っていたので、まさかの合格に驚いています!周りの皆さんに「おめでとう」と言われて、ようやく実感が湧いてきました…!
私は8月下旬から約2ヶ月、友達と遊ぶ予定をほぼナシにして、自分を追い込んでいました。通勤中は一問一答を解き、家では教本を読むなど、いつ何をやるかを明確にしていました。あと、邪念を払うためにスマホのゲームアプリを全部消しました(笑)。
PJメンバーと一緒に模試の答え合わせをするなど、一人ではなくみんなで頑張れたのが心の支えになりました。これから受験する方はぜひ、周りの人と協力し合って勉強を頑張ってほしいと思います!

西村さん(仲介コンサルタント)★新卒

画像4

宅建に受かることはもちろんですが、僕の場合は宅建手当がほしい!というのが最大のモチベーションだったので、合格できて嬉しいです。
僕は平日はまったく勉強せず、土日にカフェに行って、丸一日集中して取り組むスタイルでした。教本を見る以外にも、YouTubeで宅建の動画を見たり、同じく宅建を受験する同期に分からないことを聞いたりと、色々な方法で情報を集めながら勉強をしていました。
勉強自体はそこまで辛いと感じず、実務に活かせることもあって、楽しみながら進めることができました。来年受験する方は、ぜひ自分にあったやり方を見つけて、勉強に取り組んでみることをオススメします!

出石さん(内装コンサルタント)★新卒

画像5

ただ一言、合格できて嬉しいです!内装コンサルタントは、新卒1年目以降は宅建の受験が必須ではなくなってしまうので、今年無事に合格できて良かったです。
私は短期集中型で、9月~10月の平日朝と土日をほぼ宅建勉強につぎ込みました。まずYouTubeを2倍速で見て全体を理解し、教本を見て細かいところを勉強。その後、過去問を解いて、間違えた問題をノートにまとめる、という流れで勉強を進めました。
モチベーションが下がらないよう、1週間ごとに勉強のゴールを決めて、それを達成できたら自分に小さなご褒美をあげていました(笑)。
宅建は内装業務に直結しないものの、他部署の業務理解に繋がったので、受験して良かったと思っています。これから受験される方は、仕事と勉強の両立で時間管理が大変だと思いますが、ぜひ各々にあった勉強法を見つけて頑張ってほしいです!

改めて、宅建合格おめでとうございます🎉
皆さん、「合格するぞ!」という強い意思を持って勉強に取り組んでいたんだなぁ‥‥と感じるインタビューでした。

ちなみに、宅建PJ外からは22卒内定者の大城さんが合格!
独学で勉強したとのことで、素晴らしいですね✨

これから受験される方は、ぜひ合格したメンバーの勉強法やモチベーションの保ち方を参考にしてみてください✍🏻